野菜だしはここが違います
「日本の洋食」に合う洋風だしがつくれたらと考え、お肉は使用せず5つの国産野菜を組み合わせ、あっさりした中に深いうまみとコクのある「野菜だし」をつくりあげました。
特徴①
5種類の国産野菜が原料の洋風だしです。
香味野菜のクセを控えたやさしい味わいです。動物性のものは入っていません。「甘みの玉ねぎ」×「香りの玉ねぎ」で、豊かな甘みとコク、香ばしい風味を引き出しました。
特徴②
煮出し時間は2~3分。すぐにだしが出ます。
特徴③
動物性のものは使用していません。
特徴④
中身はまるごと食べられるので、袋をやぶってお使いいただけます。
水は使わず、トマトの水分を生かすことでうまみがギュッと凝縮されます。
材料(2人分)
トマト
1個
パプリカ(赤・黄)
各1/2個
茄子
1本
ズッキーニ
1本
野菜だし(袋を破って)【A】
2袋
オリーブ油【A】
大さじ2
ローリエ【A】
1枚
作り方
緑の色合いも美しい、夏らしく涼しげなスープ。濃厚な枝豆の風味と野菜だしで、奥行きのある味わいに仕上がります。
材料(2人分)
さや付き枝豆(茹で)
150g(正味70g)
玉ねぎ
1/4個
じゃが芋
小1個
野菜だし【A】
1袋
水【A】
300ml
牛乳
100ml
オリーブ油
小さじ1
作り方
細かく刻んだ夏野菜を、ふりかけ感覚で冷奴にのせて。
材料(4人分)
豆腐
1丁
茄子【A】
1/4本
きゅうり【A】
1/2本
みょうが【A】
2個
煎り白ごま【B】
小さじ2
野菜だし(袋を破って)【B】
1袋
ごま油【B】
大さじ1
作り方
とうもろこしのみずみずしい甘みと弾けるような食感がお子様に人気です。
材料(3~4人分)
米
2合
とうもろこし
1本
野菜だし(袋を破って)
1袋
作り方
炊き上がりに、細切りにした生姜を混ぜ込むと、一層風味豊かに仕上がります。
ほどよく蒸すことで、焼きそばが電子レンジでつくれます。野菜だしのほか、茅乃舎だしでもおいしいです。
材料(1人分)
中華麺
1玉
野菜だし(袋を破って)【A】
1/2袋
酒【A】
大さじ1/2
塩【A】
小さじ1/4
豚ロース肉 (しゃぶしゃぶ用)
40g
酒【B】
大さじ1/2
ごま油【B】
大さじ1/2
長ねぎ
5cm
生姜
適量
赤ピーマン
1/4個
キャベツ
40g
塩・胡椒
少々
パクチー
適量
ライム (くし切り)
1切れ
作り方
お好みの野菜で作るスープです。
材料(2人分)
玉ねぎ
1/2個
しめじ
40g
キャベツ
2枚
じゃが芋
小1個
人参
1/3本
ミニトマト
4~8個
野菜だし(袋を破って)
1袋
水
400ml
作り方
ひき肉300gにだし1袋が、肉のうまみを引き出す黄金比です。
材料(2人分)
合いびき肉
300g
玉ねぎ(みじん切り)
1/2個
卵
1個
野菜だし(袋を破って)
1袋
パン粉【A】
大さじ3
牛乳【A】
大さじ2
バター
大さじ1
サラダ油
小さじ1
作り方
ひき肉とだしだけで練った後、他の具材を入れて粘り気が出るまで練ります。
野菜だしのうまみでいただくシンプルな炒飯。具材が少なくても驚くほどおいしく仕上がります。
材料(2人分)
ごはん
茶碗2杯分
長ねぎ
1/2本
卵
2個分
野菜だし(袋を破って)
1袋
サラダ油
適量
作り方
シンプルなオイルベースが、パスタの基本。オイル・にんにく・野菜だしだけでオイルソースを上手につくることができたら、具材をかえて、どんなパスタにも応用できます。
材料(2人分)
スパゲッティ
160g
にんにく(薄切り)【A】
2片分
唐辛子【A】
2本
オリーブ油【A】
大さじ3~4
茹で汁
50ml
野菜だし(袋を破って)
1袋
クレソン
適量
作り方
野菜だしを使えば長時間コトコト煮込んだようなコクのある味わいになります。
材料(2~3人分)
鶏もも肉
1枚
玉ねぎ
1個
じゃが芋
2個
人参
1/2本
トマト
1個
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
水【A】
400ml
カレールー
80~100g
サラダ油
大さじ1
作り方
いつものカレーも野菜だしを加える事でコクがプラスされます。 カレールーはやや控えめに。
茄子とお肉がジューシー。
材料(2人分)
茄子
1本
玉ねぎ
1/2個
合いびき肉
120g
卵
1/2個
野菜だし(袋を破って)
1袋
薄力粉【A】
適量
溶き卵【A】
適量
パン粉【A】
適量
サラダ油
大さじ1
揚げ油
適量
作り方
卵は薄焼きにならないよう、かき混ぜながら半熟状に仕上げます。
材料(2人分)
ごはん
300g
鶏むね肉
80g
玉ねぎ
1/4個
卵
4個
牛乳
大さじ2
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
トマトケチャップ【A】
大さじ3
サラダ油
小さじ2
バター
大さじ1
作り方
野菜だしのうまみとトマトのほどよい酸味、パン粉のサクサク感。白身魚なら何でもよく合う、定番にしたいレシピです。
材料(2人分)
白身魚(切り身)
2切れ
トマト
1個
野菜だし(袋を破って)
1袋
パン粉【A】
大さじ2
粉チーズ【A】
大さじ1/2
オリーブ油【A】
大さじ2
作り方
野菜だしが豚肉のおいしさを引き出し、ピリッとした大人味のメイン料理に。
材料(2人分)
豚ロース又は豚肩ロース肉(トンカツ用)
2枚(280g)
ベビーリーフ
20g
ローズマリー
4本
野菜だし(袋を破って)
1袋
生姜しぼり汁
1片分
オリーブ油
小さじ2
作り方
写真は豚肩ロース肉です。写真の豚肉は2枚分の厚み(3㎝)です。厚みの違いにより、焼き時間の目安が変わります。3cmの場合は片面4分を目安に焼き、アルミホイルに包んで、余熱で火を通します。
しっとり、鶏ハム。 だしは香辛料代わりです。
材料(作りやすい分量)
鶏むね肉
1枚(300g)
砂糖【A】
大さじ1
塩【A】
小さじ1
野菜だし(袋を破って) 【A】
1袋
オリーブ油【A】
大さじ1
作り方
7歳の孫がやっと食べてくれるようになったカレーは、隠し味に野菜だしを入れた物でした。
いつも作る野菜だしのミネストローネスープはよく食べてくれるのを思い出して、袋を破って入れてみたら、味に深みが出てお代わりしてくれました。
野菜だしを使った鶏ハムがとても美味しいです!柔らかく、しっとりしていて味も最高です!野菜スープやトマトパスタに使ってもとてもおいしく、使いやすいです。今では茅乃舎だしと併せて常備しています。
毎日のことだからこそ、
手の届く本物をお届けしたい。
茅乃舎の想いです。
福岡県の山間に佇む大きな茅葺き屋根の「御料理 茅乃舎」。自然の息づかいを感じるここが“茅乃舎”のはじまりの場所。
「つくること」も「食べること」も毎日繰り返すこと。
毎日のことだからこそ、手の届く本物をお届けしたい。毎日のことだからこそ、その暮らしを味わうお手伝いがしたい。それは、わたしたち茅乃舎のものづくりへの想いでもあるのです。
だしパックを破れば、調味料代わりとして、いろいろな使い方ができます。