“だし炊きごはん”おすすめの炊き方
おすすめは、2合にだし1袋。
おだしがよく染みた
炊きたてごはんを頬張るあの幸せ。
いつもの白ごはんの代わりに、
ご家庭でいつでも楽しめます。
茅乃舎のだしパックを
炊飯器に入れて炊くだけで
できあがり。
だしパックと一緒に
お米を“だしで炊く”。

だし
パックを
入れて


だし
パックを
破って

茅乃舎だしは袋のまま、野菜だしは袋を破って。
具なしでも、だしのやさしい味わいで品よく楽しめます。
炊きあがった後に、
具材を混ぜて、
お好みのだし炊きごはんにも

そのままでおいしい
だし炊きごはんに具を混ぜ込て
手軽に多彩に楽しめます。
-
- 茅乃舎だしのだし炊きごはん鯖と大葉
- こんがりと香ばしく焼いた鯖。大葉と一緒にだし炊きごはんに混ぜ込めば、脂ののった鯖もさっぱりといただけます。
-
- 野菜だしのだし炊きごはんツナとオリーブ
- ツナと野菜だしのうまみを重ねて。オリーブの意外な組み合わせもクセになりそうです。ちょっとおしゃれな洋風ごはんに。
-
- 茅乃舎だしのだし炊きごはんカニ缶とガリと三つ葉
- 蟹とだしの風味がふんわりと上品な、ちょっと贅沢なごはん。ガリがピリッとアクセントに、三つ葉で彩りも美しく。
-
- 野菜だしのだし炊きごはんレタスと鮭フレーク
- だし炊きごはんに鮭フレークを混ぜ込んで、手軽な鮭ごはんが完成。レタスのしゃきしゃきした食感が楽しいごはんです。
-
- 茅乃舎だしのだし炊きごはんうめと大葉
- ほぐしたうめと、ちぎった大葉を入れてざっくり混ぜて。うめと大葉の爽やかな風味、茅乃舎だしのうまみが食欲をそそります。
-
- 野菜だしのだし炊きごはんコーン
- 野菜だしの香味によく合う、コーンの甘み。プチプチと弾ける食感が楽しく、お子様も喜ぶごはんになります。
-
- 茅乃舎だしのだし炊きごはん海苔とごま油
- 冷蔵庫に何もない時も、これならつくれそう。ごま油をなじませた海苔の香ばしさが加わるだけで、たまらないおいしさに。
-
- 野菜だしのだし炊きごはんツナ
- 油を切ったツナ缶を混ぜるだけ。野菜だしの風味にツナの味わいとコクが加わって、食べ応えのあるごはんに変身します。
-
- 茅乃舎だしのだし炊きごはん天かすと葱
- 茅乃舎だしの風味に、天かすのサクサク感と葱がアクセント。後をひくおいしさで、余らせがちな天かすの活用方法としても◎。
-
- 野菜だしのだし炊きごはんチーズ
- 間違いなくおいしくなる、野菜だしとチーズの組み合わせ。チーズは家にあるものでOKです。お好みでパセリをのせてどうぞ。
-
- 茅乃舎だしのだし炊きごはんなめ茸と葱
- それだけでもご飯が進むなめ茸。だし炊きごはんに混ぜてみたら、うまみが重なりさらに満足感あるごはんになりました。
-
- 野菜だしのだし炊きごはんバター
- 野菜だしのうまみに、バターのコクをプラス。シンプルなのにとびきりおいしいピラフは、どんな洋食のおかずにもよく合います。
毎日でもいい、ときどきでもいい
和風でも洋風でも
だし炊きごはんのある食卓

具だくさん
みそ汁と一緒に

お肉と野菜を
のせて
だしの風味をまとった「だし炊きごはん」は、
具がなくても、そのままでおいしく味わえます。
茅乃舎だしの和風ごはんは、いつもの食卓に添えて、
野菜だしの洋風ごはんは、お肉やお野菜をのせてワンプレートで。
旬の食材と混ぜて、炊いて
だし炊きごはんを楽しむ

- 茅乃舎だしのだし炊きごはん たことクレソン (混ぜ込む)
- たこのプリッとした食感と茅乃舎だしの風味に、クレソンが程よいアクセント。噛むほどにたこのおいしさを感じる彩りごはんです。

- 野菜だしのだし炊きごはん 玉ねぎとベーコン (炊き込む)
- 玉ねぎの甘みにベーコンと野菜だしのうまみが重なって、シンプルなのに満足感たっぷりの味わいに。春はぜひ新玉ねぎで。

- 茅乃舎だしのだし炊きごはん 焼きトマトと大葉 (混ぜ込む)
- 焼くひと手間でぐっと甘みが増したミニトマトと、だしのうまみ。
大葉も加えてさっぱりと、食欲そそる夏ごはんの完成です。

- 野菜だしのだし炊きごはん パプリカときゅうり (混ぜ込む)
- だし炊きごはんに、酢でほんのりと酸味もプラス。パプリカを混ぜ込んだ冷たいライスサラダは、おもてなしにもぴったりです。

- 茅乃舎だしのだし炊きごはん さんまときのこと生姜 (炊き込む)
- 秋の味覚たっぷりの炊き込みごはん。味つけは茅乃舎だしだけで上品に、生姜の風味が爽やかさもプラスします。

- 野菜だしのだし炊きごはん栗とかぼちゃといも (炊き込む)
- 栗と南瓜、さつまいもの甘みに、野菜だしの塩味がほどよくきいた洋風炊き込みごはん。ふわりと香るバターと野菜だしのうまみが、具材の味をまとめます。

- 茅乃舎だしのだし炊きごはん 豚バラ肉と大根 (炊き込む)
- 一緒に炊飯器に入れるだけで、大根にも豚バラにもだしがじんわり染み込みます。甘みを増した旬の大根は、葉も残さず使いましょう。

- 野菜だしのだし炊きごはん 牛肉と里芋と青ねぎ (炊き込む)
- 牛肉のうまみに野菜だしを掛け合わせることで、驚くほど味わい深く。ほくほくの里芋で、食べ応えも抜群です。
お客さまが考えてくださった
レシピをご紹介します。
だし炊きごはんのアレンジやアイディアを
たくさんSNSで投稿いただきました。
ぜひ、お試しください。