いつもの食卓にすっと馴染み、四季を通して手に取りたくなる。そんな江戸硝子の大鉢を明治32年創業の廣田硝子と共におつくりしました。硝子でありながら安心できる厚みもあり、温かな雰囲気に愛着が湧いてきます。
熱を蓄えて温度変化が少ない鉄の調理道具は、
料理がおいしく、手早くつくれます。
表面には焦げ付きを防ぐ工夫をこらし、お手入れも意外と簡単。
暮らしに寄り添うIH調理器対応です。
握りやすい天然木の持ち手で使うほどに愛着がわくフライパンと玉子焼き器をご紹介します。
ご飯を炊いて、味噌汁をつくる。日々の台所仕事に寄り添う相棒を考えた時、野田琺瑯さんにたどり着きました。
お付き合いは2020年から。塩分・酸に強く、匂い移りしないという琺瑯の特性をいかし、長く使える道具をつくっていただいています。
野田琺瑯について
1934年から琺瑯づくり一筋に、琺瑯の良さを世の中に伝え続ける存在です。昭和の頃、カラフル一辺倒だった琺瑯に、白色の「ホワイトシリーズ」を加え、現代の暮らしになじむデザインを提案。その活動により琺瑯は今も広く世代を問わず愛されているのかもしれません。
茅乃舎と同じく九州の地に根ざす、深川製磁さん。江戸時代から日本の磁器の発祥とされる有田焼の歴史を築きながら、新しい挑戦を続けている窯元です。
どんな時も妥協せず、高みを目指される姿勢に共感し、ものづくりをご一緒させていただくこととなりました。
深川製磁について
1650年頃より、佐賀県有田で窯業に携わってきた深川家が、1894年(明治27年)に設立。世界でもめずらしい、粘土づくりから釉薬の調合、焼成までを一貫して手がける窯元です。独自の高温焼成による透きとおるような白磁が、いつもの献立を品よく引き立ててくれます。
日々の食卓や台所で使いたいのは、長く使えるもの。
使い続けるうちに手に馴染み、すこしずつ使いやすく、愛着が湧き上がってくるもの。
「茅乃舎ノ道具」は、心が楽しく、大切に愛おしみたくなる品々を揃えております。
茅乃舎ノ道具の中でも、茅乃舎のためだけに特別に誂えられた品々「茅乃舎 別誂え」をご用意しています。使い心地や佇まいなど、茅乃舎のこだわりをつくりての方々と手を携えて形にしました。