野菜だしはここが違います
「日本の洋食」に合う洋風だしがつくれたらと考え、お肉は使用せず5つの国産野菜を組み合わせ、あっさりした中に深いうまみとコクのある「野菜だし」をつくりあげました。
特徴①
5種類の国産野菜が原料の洋風だしです。
香味野菜のクセを控えたやさしい味わいです。動物性のものは入っていません。「甘みの玉ねぎ」×「香りの玉ねぎ」で、豊かな甘みとコク、香ばしい風味を引き出しました。
特徴②
煮出し時間は2~3分。すぐにだしが出ます。
特徴③
動物性のものは使用していません。
特徴④
中身はまるごと食べられるので、袋をやぶってお使いいただけます。
全ての具材を野菜だしで煮て溶き卵を加えるだけ。ふわふわの卵と酸味のトマトのバランスが◎
材料(2~3人分)
ミニトマト
10個
卵
1個
玉ねぎ
中1/2玉
さやいんげん
4本
野菜だし(袋を破って)【A】
2袋
水【A】
500ml
黒胡椒
適量
作り方
具材を小さく切れば、カレーもあっという間に完成。野菜のうまみが感じられるやさしい味わいで、パンにのせても美味しいですよ。
材料(2人分)
合いびき肉
120g
トマト
中1個
ピーマン
2個
玉ねぎ
1/4個
カレー粉
大さじ1・1/2
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
トマトケチャップ【A】
小さじ2
水【A】
50ml
ごはん
適量
サラダ油
大さじ1
バジル
適量
ライム
適量
作り方
野菜だしを使えば味も簡単に決まります。
椎茸とひき肉をたっぷり入れた、肉味噌の香りが食欲をそそります。きゅうりを添えてさっぱりと。
材料(2人前)
素麺
3束
豚ひき肉
150g
椎茸
2枚
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
味噌【A】
大さじ1
醤油【A】
小さじ1
砂糖【A】
小さじ2
片栗粉【A】
小さじ2
水【A】
大さじ2
きゅうり
1/2本
サラダ油
適量
作り方
ふわっとした食感のがんもに、海老や枝豆を入れて。豆腐の水気をしっかり切るのがおいしくつくるコツです。
材料(8個分)
木綿豆腐
1丁(300g)
剥き海老
80g
茹で枝豆
正味50g
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
溶き卵【A】
1個分
片栗粉【A】
小さじ2
サラダ油
適量
辛子
適量
作り方
揚げ物や白和えの時は、豆腐はしっかりと水切りします。豆腐をペーパータオルに包み、重しを載せて2~3時間おくこと。全体に均等に重さがかかるよう、重石は平らになるようにしましょう。
ほたて×バターの定番の組み合わせを、野菜だしでさらにおいしく。季節の野菜も加えて満足感のあるメインおかずに。
材料(2人分)
帆立貝
100g
オクラ
8本
パプリカ(黄)
1/2個
野菜だし(袋を破って)
1袋
バター
10g
作り方
お好みの野菜で作るスープです。
材料(2人分)
玉ねぎ
1/2個
しめじ
40g
キャベツ
2枚
じゃが芋
小1個
人参
1/3本
ミニトマト
4~8個
野菜だし(袋を破って)
1袋
水
400ml
作り方
野菜だしを使えば長時間コトコト煮込んだようなコクのある味わいになります。
材料(2~3人分)
鶏もも肉
1枚
玉ねぎ
1個
じゃが芋
2個
人参
1/2本
トマト
1個
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
水【A】
400ml
カレールー
80~100g
サラダ油
大さじ1
作り方
いつものカレーも野菜だしを加える事でコクがプラスされます。 カレールーはやや控えめに。
野菜だしのうまみでいただくシンプルな炒飯。具材が少なくても驚くほどおいしく仕上がります。
材料(2人分)
ごはん
茶碗2杯分
長ねぎ
1/2本
卵
2個分
野菜だし(袋を破って)
1袋
サラダ油
適量
作り方
シンプルなオイルベースが、パスタの基本。オイル・にんにく・野菜だしだけでオイルソースを上手につくることができたら、具材をかえて、どんなパスタにも応用できます。
材料(2人分)
スパゲッティ
160g
にんにく(薄切り)【A】
2片分
唐辛子【A】
2本
オリーブ油【A】
大さじ3~4
茹で汁
50ml
野菜だし(袋を破って)
1袋
クレソン
適量
作り方
卵は薄焼きにならないよう、かき混ぜながら半熟状に仕上げます。
材料(2人分)
ごはん
300g
鶏むね肉
80g
玉ねぎ
1/4個
卵
4個
牛乳
大さじ2
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
トマトケチャップ【A】
大さじ3
サラダ油
小さじ2
バター
大さじ1
作り方
しっとり、鶏ハム。 だしは香辛料代わりです。
材料(作りやすい分量)
鶏むね肉
1枚(300g)
砂糖【A】
大さじ1
塩【A】
小さじ1
野菜だし(袋を破って) 【A】
1袋
オリーブ油【A】
大さじ1
作り方
野菜だしが豚肉のおいしさを引き出し、ピリッとした大人味のメイン料理に。
材料(2人分)
豚ロース又は豚肩ロース肉(トンカツ用)
2枚(280g)
ベビーリーフ
20g
ローズマリー
4本
野菜だし(袋を破って)
1袋
生姜しぼり汁
1片分
オリーブ油
小さじ2
作り方
写真は豚肩ロース肉です。写真の豚肉は2枚分の厚み(3㎝)です。厚みの違いにより、焼き時間の目安が変わります。3cmの場合は片面4分を目安に焼き、アルミホイルに包んで、余熱で火を通します。
ひと手間かけて、ごちそうに。玉ねぎの皮からも香りと色味を借りて、だしとともに豊かなコンソメに。とろとろと絶品です。
材料(2人分)
玉ねぎ
1個
野菜だし【A】
1袋
水【A】
400~500ml
ピザ用チーズ
30g
黒胡椒
適量
作り方
野菜だしのうまみで、シンプルな材料でもおいしいコロッケに。かぼちゃはレンジ加熱することで揚げ時間が短縮できます。
材料(2~3人分)
南瓜
300g(正味)
ロースハム
2枚
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
牛乳【A】
大さじ2
薄力粉
適量
溶き卵
適量
パン粉
適量
揚げ油
適量
作り方
だしオイルをまとわせるだけで、味わいがグレードアップ。マリネの味のしみ込み加減はお好みで。
材料(2人分)
オリーブ油【A】
50ml
野菜だし(袋を破って)【A】
1/2袋
殻付きえび
8尾
野菜だし(袋を破って)【B】
1/2袋
白ワインまたは酒【B】
大さじ1
レモン半月薄切り【B】
6枚
塩
少々
作り方
1のオイルが残ったら、パスタをつくっても。
7歳の孫がやっと食べてくれるようになったカレーは、隠し味に野菜だしを入れた物でした。
いつも作る野菜だしのミネストローネスープはよく食べてくれるのを思い出して、袋を破って入れてみたら、味に深みが出てお代わりしてくれました。
野菜だしを使った鶏ハムがとても美味しいです!柔らかく、しっとりしていて味も最高です!野菜スープやトマトパスタに使ってもとてもおいしく、使いやすいです。今では茅乃舎だしと併せて常備しています。
毎日のことだからこそ、
手の届く本物をお届けしたい。
茅乃舎の想いです。
福岡県の山間に佇む大きな茅葺き屋根の「御料理 茅乃舎」。自然の息づかいを感じるここが“茅乃舎”のはじまりの場所。
「つくること」も「食べること」も毎日繰り返すこと。
毎日のことだからこそ、手の届く本物をお届けしたい。毎日のことだからこそ、その暮らしを味わうお手伝いがしたい。それは、わたしたち茅乃舎のものづくりへの想いでもあるのです。
だしパックを破れば、調味料代わりとして、いろいろな使い方ができます。