お客様の声

今までは、面倒なので、だしを使うのは味噌汁ぐらいになってたんですが、手軽に使えるのでいろんな料理にプラスすると、おいしいと子どもから好評です!

「料理屋で食べてるみたい」「今年は美味しいね」と家族からとても好評で、茅乃舎だしの力を実感しました。お陰様で和食にちょっと自信がつきました。
- ※お客様から頂いた声を一部抜粋してご紹介しております。
- ※画像はイメージです。
煮出して・破って
だしパックの使い方

手軽に本格だしが取れることが、茅乃舎のだしの魅力のひとつです。

茅乃舎のだしは、だしパックを破れば調味料の代わりにお使いいただけます。

2合に、だし1袋。ごはんをだしで炊く。
素材へのこだわり

焼きあご
飛び魚を焼いた「焼きあご」は、博多雑煮に使われる、九州ではなじみ深いだしです。水揚げされた飛び魚を焼いて、骨も丸ごと粉砕しています。

かつお節
広葉樹を燃やしながら半月かけてじっくり燻した、良質の荒節です。力強い香りと味わいは格別です。

うるめいわし
濃いうまみと、ほのかな甘みを含んだ深みのある味が特徴です。獲れたうるめいわしを厳選し、鮮度の高いうちに加工しています。

真昆布
肉厚で甘みが強く、澄んだだしが取れる「真昆布」を選びました。上品な味わいで、ご進物などにも利用されています。

だしパックを破れば、調味料代わりとして、いろいろな使い方ができます。
塩・胡椒の代わりに肉や魚の下味に
ポテトなどの揚げ物にシャカシャカまぶして
毎日のことだからこそ、
手の届く本物をお届けしたい。
茅乃舎の想いです。
つくることを、もっと。
たべることを、もっと

福岡県の山間に佇む大きな茅葺き屋根の「御料理 茅乃舎」。自然の息づかいを感じるここが“茅乃舎”のはじまりの場所。
「つくること」も「食べること」も毎日繰り返すこと。
毎日のことだからこそ、手の届く本物をお届けしたい。毎日のことだからこそ、その暮らしを味わうお手伝いがしたい。それは、わたしたち茅乃舎のものづくりへの想いでもあるのです。
煮出して・・・

だしパック1袋に水400ml。
約カップ2杯の割合です。
[用途]
味噌汁、お吸物、茶碗蒸し、うどん、そばなど、だし汁まで召し上がるお料理に。

だしパック2袋に水500ml。
約カップ2杯半の割合です。
[用途]
煮物、そうめん・そばなどの麺つゆなど、やや味の濃いお料理に。
ポイント
火加減で微調整
弱火で加熱すると上品な味わいに。強火で加熱するとやや濃いめのだしに仕上がります。
だしの煮出し方

1.鍋に水とだしパックを入れて、火にかけます。

2.沸騰してからそのまま中火で2〜3分(茅乃舎だし以外は各だしの所定の時間)煮出します。

3.だしパックを取り出したら、できあがりです。
お料理に応じて、他の調味料を加えたり、具材を加えて煮込みます。
ポイント
袋を揺らして
鍋に水とだしパックを入れたときに、だしパック全体に水がしみ込むよう箸でしっかり揺らしてください。
パックを破って・・・
だしパック1袋は、2〜3人分が目安です。
だしパックを破って中身を出し調理します。お料理に応じて、味を調えてください。
[用途]
炒飯、野菜炒め、お好み焼きなどに、調味料として。

フライパンで炒め物や炒飯をつくるときに、調味料として振りかけてお使いいただけます。

鍋に水と袋を破っただしを入れて、煮出します。
袋のまま煮出すのと同じように、味噌汁や煮物のだしとしてお使いいただけます。





















































