Click here to go directly to U.S. online shop. Free shipping for first-time buyers! usa.kayanoya.com
トップ > 野菜がたっぷり摂れる「季節の味噌汁とスープ」

野菜がたっぷり摂れる 季節の味噌汁とスープ

お味噌汁なら茅乃舎だし、
洋風スープなら野菜だし。

野菜不足を感じたら、汁物の出番です。
家にある野菜をあれこれ入れて、だしと煮たらできあがり。
たっぷりの具材とだしのうまみで、満足感ある味わいに。

茅乃舎だしでおかず味噌汁

基本の和風だし。
国産の焼きあご、鰹節、うるめいわし、真昆布のうまみで、
本格的な和食の味をご家庭で。

スープなら野菜だし

国産野菜を厳選し、野菜の甘み、香味を凝縮させました。
深いうまみとコクのあるコンソメ風だしです。

秋の味噌汁

鮭と秋野菜で具だくさんに。食べ応えのある一杯だから、ごはんを添えるだけで一食になります。

材料(2人分)

生鮭(切り身)

1切れ

玉ねぎ

50g

さつま芋

80g

きのこ(しめじ・生椎茸)

100g

長ねぎ

1/2本

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

500ml

味噌

大さじ2

作り方

  • 1. 具材はすべて食べやすい大きさに切る。
  • 2. 鍋に【A】、鮭以外の具材を入れ、沸騰後中火で5~6分煮る。
  • 3. 鮭を加えて約2分煮込み、味噌を溶き入れる。

根菜の味噌汁

お味噌汁は『茅乃舎だし』を効かせ、根菜を具材にすれば、満足感のある一品に仕上がります。

材料(2人分)

ごぼう

50g

人参

50g

里芋

2個

小かぶ

1個

さつま芋

50g

茅乃舎だし

1袋

400ml

味噌

大さじ1・1/2

作り方

  • 1. 小さめの乱切りにした野菜・茅乃舎だし・水を火にかけ、 野菜が柔らかくなったら味噌を溶き入れる。

きのこの味噌汁

炒めて、コクを出す。最初のひとてまで、うまみの幅が広がります。

材料(2人分)

茅乃舎だし

1袋

400ml

菜種油

大さじ1

えのき茸

1/2袋

椎茸

3枚

しめじ

1/2株

舞茸

1/2袋

ねぎ

適量

味噌

適量

作り方

  • 1. きのこを手でさき、フライパンでから煎りする。
  • 2. 香りが出たら、油を加え、さらに炒める。
  • 3. 鍋に水とだしを入れ、煮出す。
  • 4. 3に2を入れ、味噌を溶き、ねぎを散らす。

ごろごろ豚汁

これ一杯あればおかずが不要になる、具だくさん豚汁。茅乃舎だしのうまみが具材のおいしさをまとめます。

材料(2人分)

豚薄切り肉

50g

大根【A】

40g

人参【A】

1/4本

玉ねぎ【A】

1/4個

ごぼう【A】

30g

椎茸【A】

1枚

さつま芋

40g

さやいんげん

2本

豆腐

1/4丁

茅乃舎だし【B】

1袋

水【B】

600ml

味噌

大さじ2~

作り方

  • 1. 材料は食べやすい大きさに切る。
  • 2. 鍋に【B】を入れて火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出し、【A】を加え煮る。
  • 3. 弱火にし、豚肉、さつま芋も加えさらに煮る。
  • 4. 火が通ったら、さやいんげんと、豆腐はくずしながら加え、味噌を溶き入れる。

食べる味噌汁(鶏だんごと長いも)

ふわふわの鶏だんごに、ほくほくの長いも。食べごたえも十分な「食べる味噌汁」です。

材料(2人分)

鶏ひき肉

200g

白ねぎ

1/4本

茅乃舎だし(袋を破って)【A】

1袋

片栗粉【A】

大さじ2

生姜【A】

1片

卵【A】

1個

茅乃舎だし

1袋

400ml

長芋

100g

味噌

小さじ2

作り方

だんごにもおつゆにもだしを使うので、うま味もグンと濃く、味わい深くなります。

  • 1. 生姜、白ねぎをみじん切りにする。
  • 2. 鶏ひき肉、白ねぎ、【A】を合わせてよく捏ねる。
  • 3. 鍋にだしと水を入れて火にかけ、沸騰したら長芋と丸く成形した1の鶏だんごを加えて煮る。
  • 4. 火が通ったら味噌を加えてひと煮立ちさせる。お好みで白髪ねぎを添える。

具だくさん味噌汁

甘みとコクが際立つお味噌で、野菜たっぷりのお味噌汁を。卵を入れればよりまろやかに、栄養も満点です。

材料(2人分)

玉ねぎ

1/2個

人参

1/3本

キャベツ

2枚

さやえんどう

2~3個

2個

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

400ml

茅乃舎麹味噌 濃麹 四十五割

大さじ1・1/2

作り方

  • 1. 玉ねぎ、人参、キャベツを適当な大きさに切り、さやえんどうは、筋を取って半分に切る。
  • 2. 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出す。
  • 3. 1を加え、火が通ったら、味噌を溶き入れ火を止める。
  • 4. 卵をそっと割り入れ、白身が固まってきたら椀に盛る。

BLT味噌汁

サンドイッチの定番具材のベーコン・レタス・トマト(BLT)は、お味噌汁の具にもぴったり。

材料(2人分)

ミニトマト

4個

ベーコン

30g

レタス

50g

茅乃舎だし

1袋

400ml

味噌

大さじ1・1/2

オリーブ油

小さじ1

作り方

ベーコンのコクが味噌汁に加わり、ごはんよりもパンによく合います。

  • 1. 鍋にオリーブ油を熱し、ミニトマトを炒める。
  • 2. 1に茅乃舎だし、水、ベーコンを加え、沸騰したら中火で3分煮る。
  • 3. 2に味噌を溶き入れ、レタスを加え火を止める。

スタミナ納豆汁

納豆は、味噌汁の具にするとクセがなく、食べやすくなります。

材料(2人分)

うど

50g

クレソン

20g

納豆(ひきわり)

1パック

茅乃舎だし(袋を破って)【A】

1袋

水【A】

400ml

押し麦【A】

大さじ2

味噌

大さじ1・1/2

作り方

押し麦を加えて、ご飯いらずの一品にしました。クレソンの風味が爽やかなアクセントです。

  • 1. 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして約2分煮る。
  • 2. 味噌を溶き入れた後、納豆を加えてひと煮立ちさせ、短冊切りにしたうど、ざく切りにしたクレソンを加えて火を止める。

かぼちゃのグラタンスープ

甘くてほくほくの南瓜をスプーンでくずしながらお召し上がりください。

材料(2人分)

南瓜

中1個

野菜だし(袋を破って)【A】

1袋

無調整豆乳【A】

200ml

作り方

  • 1. 南瓜は種とわたを取り除き、ラップをして500wの電子レンジで約10分加熱する。
  • 2. くりぬいた部分に【A】を入れて軽く混ぜ、トースターで南瓜に焼き色がつくまで焼く。

きのこのクリームスープ

秋と言えば、やっぱりきのこ。たくさんの種類を使うことで、味わい深くなります。

材料(2人分)

きのこ(マッシュルーム・エリンギ・椎茸・しめじ)

200g

にんにく

1片

オリーブ油

大さじ1

牛乳

200ml

100ml

野菜だし(袋を破って)

1袋

作り方

大きめに切った方が、風味よく仕上がります。

  • 1. にんにくはみじん切りに、きのこ類は食べやすい大きさに切る。
  • 2. 鍋にオリーブ油、にんにくを入れて中火にかけ、香りが出たらきのこを加えて炒める。
  • 3. 水を加えてひと煮立ちしたら、野菜だしと牛乳を加えて軽く煮る。

南瓜のスープ

南瓜は切りそろえることで、均等に火が通り美味しくなります。

材料(2人分)

南瓜

200g

野菜だし(袋を破って)【A】

1袋

水【A】

200ml

牛乳

100ml

オリーブ油

大さじ1

適量

作り方

  • 1. 南瓜は皮つきのまま大きさをそろえて、ざく切りにする。
  • 2. 鍋に油を入れて熱し、1を色よく炒める。
  • 3. 2に【A】を加え、蓋をして約5分煮る。
  • 4. 粗熱が取れた3をミキサーに入れて撹拌し、鍋に戻す。
  • 5. 4に牛乳を加え火にかけ、ひと煮立ちしたら塩で調味し、火を止める。

秋野菜のクリームチャウダー

これだけで秋野菜がたっぷりとれる、具だくさんのチャウダー。丁寧にアクを取るひと手間で、野菜やだしのうまみが引き立ちます。

材料(2人分)

さつま芋、ごぼう、れんこん

計150g

玉ねぎ

1/2個

ベーコン

30g

バター【A】

小さじ1

オリーブ油【A】

小さじ1

野菜だし(袋を破って)【B】

1袋

水【B】

200ml

牛乳

150ml

黒胡椒

少々

作り方

野菜の香りが出て、全体に油が回り、玉ねぎが半透明になったら、水を加えて煮込み、丁寧にアクを取ります。

  • 1. さつま芋、ごぼう、れんこんは1cm角に切り、水にさらす。玉ねぎは1cm角、ベーコンは1cm幅に切る。
  • 2. 鍋に【A】を中火で熱し、1を加えて炒め、玉ねぎに透明感が出たら【B】を加える。
  • 3. 蓋をして弱火で約15分煮込み、野菜が柔らかくなったら牛乳を加えてひと煮立ちさせる。
  • 4. 器に盛り、黒胡椒をふる。

焼き野菜のみそスープ

毎日の食事に欠かせない味噌汁を、ひと味違うスープ仕立てで作ってみませんか?

材料(2人分)

南瓜

100g

さやいんげん

2本

グリーンアスパラガス

2本

野菜だし(袋を破って)

1袋

400ml

白味噌

大さじ1・1/2

サラダ油

小さじ2

作り方

野菜だしはまろやかな白味噌と意外なほどよく合います。野菜は焼くことで甘みとコクが一層引き出されます。

  • 1. 南瓜は1㎝幅に切る。アスパラガスは5㎝の長さに切る。いんげんは筋を取り、半分の長さに切る。
  • 2. 鍋にサラダ油を熱し、1を入れて焼き色をつける。
  • 3. 2に野菜だし、水を入れて約3分煮込み、白味噌を溶き入れる。

焼ききのことポテトのスープ

きのこをしっかり炒め、うまみを凝縮させてつくる秋のスープ。野菜だしときのこのうまみが溶け合います。きのこを何種類か混ぜるとよりおいしくなります。

材料(2人分)

しめじ

70g

生椎茸

2枚

マッシュルーム

4個

じゃが芋

1個

長ねぎ

1/2本

野菜だし【A】

1袋

水【A】

300ml

生クリーム

50ml

オリーブ油

大さじ1

パセリ

適量

作り方

かさが減るまでしっかり炒め、きのこのうまみを凝縮させるのがコツです。

  • 1. オリーブ油を熱し、小房に分けたしめじ、縦4等分に切った生椎茸、薄切りにしたマッシュルームを4分の1の量になるまで炒める。
  • 2. 1cm角に切ったじゃが芋、1cm幅に切った長ねぎを加え、さらに約1分炒め合わせる。
  • 3. 【A】を加えて強火にし、沸騰したら蓋をして弱火で7〜8分煮込む。生クリームを加えてひと煮立ちさせ、パセリをふる。

蓮根スープ黒胡椒風味

野菜だしとベーコンの塩気だけで、うまみがしっかり出ます。蓮根もねぎも、古くから冬の滋養に役立てられてきた食材ですから、体を芯から温めてくれそうです。

材料(2人分)

れんこん

150g

ベーコン

1枚

長ねぎ

1/2本

野菜だし(袋を破って)

1袋

300ml

ごま油

小さじ1

黒胡椒

適量

作り方

  • 1. れんこんは皮を剥き、2㎝程残してすりおろす。残した部分はざく切りにする。
  • 2. ベーコンは1㎝幅に切る。長ねぎは3cm幅に切り、トースターでこんがりと焼く。
  • 3. 鍋にごま油を熱し、2のベーコンをカリカリに炒め、水と野菜だしと1を加える。
  • 4. 弱火で約5分煮て、とろみがついたら焼きねぎをのせ、黒胡椒をふる。

里芋とベーコンのスープ

材料(2人分)

里芋

4個

ベーコン

2枚

サラダ油

小さじ2

400ml

野菜だし(袋を破って)

1袋

作り方

里芋は軽く油で炒めて香ばしさを出すと、あっさりしたスープのアクセントになります。

  • 1. レンジで加熱した里芋の皮をむいて食べやすい大きさに切り、鍋にサラダ油を熱して炒める。
  • 2. 水、野菜だし、ベーコンを加え軽く煮る。
pagetop
を追加しました。

閉じて他の商品を探す

を定期コースに追加しました。

閉じて他の商品を探す