はじめよう、 朝のスープ 後編
前回に引き続き、料理家 広沢京子さんの朝のスープレシピを3種ご紹介します。
「スープがあればほっとする」という広沢さん。毎朝添える汁物は、煮出すだけのだしを使って、“本格だしを簡単に”が基本です。
素敵な1日のスタートに、朝のスープをはじめましょう。
※本記事は過去の取材を再編集してお届けしております。

うまみたっぷりの「鶏だし」で
野菜をおいしくいただきます
「野菜は煮込まなくていいように薄く切ったり、時には包丁さえ使わなかったり」と広沢さんの時短レシピで、無理せず飽きのこないスープづくりを。
今回は野菜と相性のいい茅乃舎の「鶏だし」を使ったスープです。

鶏節でやさしい味わいの
チキンスープをベースに
「しっかりしたうまみがある鶏だしなら、調味料は加えず、だしだけでも十分」と広沢さん。国産鶏の削り節を粉末にしているので、鶏肉そのもののうまみが生きています。素材がシンプルなので味や香りにクセがなく、やさしく奥行きのある味わいに仕上がります。

春野菜のスープ
具材は玉葱、じゃがいも、アスパラ。根菜たっぷりでも、薄切りにすれば煮込み時間を短縮できます。鶏だしとじゃがいものやさしい調和は、朝にもほっとする味わいです。
[材料(2人前)]
[つくり方]
- 玉葱、人参、アスパラガスは薄切りにし、新じゃがは1cm角に切り水にさらす。
- 鍋に[A]を入れ火にかけ、沸騰後4〜5分煮出す。
- ①を加えて沸騰後、弱火で5分ほど煮て塩で調味する。パセリを散らす。

レタスと卵のスープ
朝に摂りたい食材、卵と野菜を使ったスープです。包丁いらずで、たった数分で完成。ふわふわ卵に鶏だしのやさしい味わい、胡麻の風味も添えています。
[材料(2人前)]
[つくり方]
- 鍋に[A]を入れ火にかけ、沸騰後中火で4〜5分煮出す。
- 塩で調味し、大きめにちぎったレタスを加え、さっと煮る。
- 溶き卵を流し入れ、胡麻油を加え、煎り胡麻をふる。

春の豆のミネストローネ
鶏だしのうまみがベースの具だくさんスープ。玉葱をしんなり炒めて、甘みとコクでスープの味を深めます。仕上げのチーズが味の決め手です。
[材料(2人前)]
絹さや
4本
スナップエンドウ
4本
いんげん豆
3本
新玉葱
1/8個
ミニトマト
5個
オリーブ油
大1
塩
少々
胡椒
少々
パルメザンチーズ
適量
[つくり方]
- スナップエンドウ、絹さや、いんげん豆、玉葱は細かく刻む。ミニトマトは半分に切る。
- 鍋にオリーブ油を熱し、①の玉葱を炒めた後、残りの野菜も炒め合わせる。
- [A]を加え、沸騰後弱火で3~4分煮る。塩・胡椒で調味し、チーズをかける。
お気に入りのスープレシピは 見つかりましたか?
「おはよう」の側にいつも ホッとする温かな一杯を。
はじめよう、 朝のスープ 前編

広沢 京子さん
雑誌、書籍、広告におけるレシピ制作・スタイリング、飲食店のプロデュース、生産者と消費者を繋ぐ料理会の企画など、幅広く活躍中。現在は、自然あふれる福岡県糸島市に在住。茅乃舎インスタグラムに掲載している料理も担当。
レシピで使っている茅乃舎の商品
鶏だし
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/toridashi/
掲載している商品情報は記事公開時点のものです。
最新の情報は久原本家通販サイトにてご確認ください。
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿