野菜だし(8g×5袋入)
- だしレシピ集入
玉葱、にんにく、セロリ、人参、キャベツの5種国産野菜を厳選し、野菜の甘み、香味を凝縮させました。深いうまみとコクのあるコンソメ風だしです。
★野菜だしを使ったレシピ集「お料理読本」付き。1届け先に1部お届けします。部数の変更は、ご注文内容の確認画面で承っております。
通常価格507円 (税込)
- 常温便
- 包装・のし不可
容量違い商品
商品のご紹介
-
野菜だしは、ここが違います。
「日本の洋食」に合う洋風だしがつくれたらと考え、お肉は使用せず5つの国産野菜を組み合わせ、あっさりした中に深いうまみとコクのある「野菜だし」をつくりあげました。
特徴①
5種類の国産野菜が原料の洋風だしです。
特徴②
煮出し時間は2~3分。すぐにだしが出ます。
特徴③
動物性のものは使用していません。
特徴④
中身はまるごと食べられるので、袋をやぶってお使いいただけます。
-
野菜だしには国産の原料を使っています。
玉 葱
独特のうまみ成分を持つ玉葱は、『西洋のかつお節』と言われるほどあらゆる西洋料理のベースとして使われています。加熱することでうまみと甘みがぐっと増します。
にんにく
中華や西洋料理に欠かせない香辛料であるにんにくは、独特の風味と、コクが特徴的。加熱することで甘みも生まれ、長時間煮込んだような深い味わいに。
セロリ
西洋の煮込み料理によく使われる、セロリ。独特の香りで、お料理にアクセントを加えます。
人参
栄養が豊富で、まろやかなコクと甘みのあるだしがとれる人参。乾燥させてみじん切りしているので、特有の香りも気になりません。
キャベツ
キャベツは、甘みの素である糖質を多く含んでいるため、加熱することで強い甘みが生まれます。
海 塩
熊本県・天草灘は、大小120もの島々が点在し、海水がきれいなことで知られています。その海水を結晶して作った海塩は、辛さだけでなく、まろやかなうまみとコクがあります。
-
野菜だしの使い方。
「野菜だし」には大きくわけて3種類の使い方があります。お料理やお好みに応じてご利用ください。
袋を破って使うと、みじん切りした野菜まで丸ごとお召し上がりいただけます。「基本だし」「濃いだし」で紹介しているお料理でも、お好みで袋を破ってお使いください。
基本だし
だしパック1袋に水400ml。約カップ2杯の割合です。
水から入れ、沸騰後中火で2〜3分煮出して取り出します。お料理に応じて、味を調えてください。
〈用途〉各種のスープ、ポトフ、ロールキャベツ、ミネストローネなど、だし汁までお召し上がるお料理に適しています。
濃いだし
だしパック2袋に水500ml。約カップ2杯半の割合です。
水から入れ、沸騰後中火で2〜3分煮出して取り出します。お料理に応じて、味を調えてください。
〈用途〉各種のスープや、シチューやカレー等、濃いめの味付けのお料理に適しています。
※濃いだしで使用される場合、料理に合わせて水を50〜100ml程度増やしてもおいしくだしがとれます。
だしパックをやぶって
だしパック1袋に2〜3人分が目安です。
だしパックを破って中身を出し調理します。お料理に応じて、味を調えてください。
〈用途〉そのままスープに、またはハンバーグなどに混ぜて、チャーハンやスパゲティ、ソテーに調味料代わりにお使いいただけます。
-
レシピ集「お料理読本」をご用意しております。
茅乃舎のだしや調味料を使ったレシピをご紹介した「お料理読本」をご用意しております。
読本には、10〜20点ほどのレシピを掲載しております。
読本のある商品をご注文いただくと、1届け先に1部もれなくお届けします。
(贈答箱入りだしには、1箱に1部を箱にお入れしております。)
部数の変更は、ご注文内容の確認画面で承っております。
今日のごはん、何にしますか?
毎日の献立のヒントに。
茅乃舎だし、野菜だしの「ひめくりレシピ」。
久原本家アプリでは、毎日季節のレシピを配信しています。
献立のヒントに、ぜひご利用くださいませ。
レシピ
卵とトマトのスープ
全ての具材を野菜だしで煮て溶き卵を加えるだけ。ふわふわの卵と酸味のトマトのバランスが◎
材料(2~3人分)
ミニトマト
10個
卵
1個
玉ねぎ
中1/2玉
さやいんげん
4本
野菜だし(袋を破って)【A】
2袋
水【A】
500ml
黒胡椒
適量
作り方
- 1. ミニトマトはへたを取り、玉ねぎは薄切りにする。さやいんげんはさっと湯がき、食べやすい大きさに切る。
- 2. 鍋に【A】を入れ火にかけ玉ねぎを入れ、沸騰したら弱火にし、ミニトマト、さやいんげんを加え2~3分煮る。
- 3. 溶き卵を加え、卵がふわっと固まったら火を止める。
- 4. 器に盛り、お好みで黒胡椒をふる。
夏野菜のドライカレー
具材を小さく切れば、カレーもあっという間に完成。野菜のうまみが感じられるやさしい味わいで、パンにのせても美味しいですよ。
材料(2人分)
合いびき肉
120g
トマト
中1個
ピーマン
2個
玉ねぎ
1/4個
カレー粉
大さじ1・1/2
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
トマトケチャップ【A】
小さじ2
水【A】
50ml
ごはん
適量
サラダ油
大さじ1
バジル
適量
ライム
適量
作り方
野菜だしを使えば味も簡単に決まります。
- 1. サラダ油を熱して合いびき肉をよく炒め、粗みじんに切ったピーマン、玉ねぎを加えて炒め合わせる。
- 2. カレー粉を炒め、ざく切りにしたトマトと、混ぜ合わせた【A】を加え、水気が少なくなるまで炒め煮する。
- 3. ごはんにかけ、お好みでバジルを添えてライムを搾る。
ジャージャーそうめん
椎茸とひき肉をたっぷり入れた、肉味噌の香りが食欲をそそります。きゅうりを添えてさっぱりと。
材料(2人前)
素麺
3束
豚ひき肉
150g
椎茸
2枚
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
味噌【A】
大さじ1
醤油【A】
小さじ1
砂糖【A】
小さじ2
片栗粉【A】
小さじ2
水【A】
大さじ2
きゅうり
1/2本
サラダ油
適量
作り方
- 1. 素麺は袋の表示通りに茹でる。椎茸はみじん切り、きゅうりは細切りにする。
- 2. フライパンに油を熱し、豚肉を炒める。色が変わったら椎茸、【A】を加え炒める。
- 3. 器に素麺、2、きゅうりを盛る。
枝豆の夏がんも
ふわっとした食感のがんもに、海老や枝豆を入れて。豆腐の水気をしっかり切るのがおいしくつくるコツです。
材料(8個分)
木綿豆腐
1丁(300g)
剥き海老
80g
茹で枝豆
正味50g
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
溶き卵【A】
1個分
片栗粉【A】
小さじ2
サラダ油
適量
辛子
適量
作り方
揚げ物や白和えの時は、豆腐はしっかりと水切りします。豆腐をペーパータオルに包み、重しを載せて2~3時間おくこと。全体に均等に重さがかかるよう、重石は平らになるようにしましょう。
- 1. 豆腐はペーパータオルに包んで重しを載せ、2~3時間しっかりと水気を切る。
- 2. 海老は背わたを取って1cm幅に切る。
- 3. すり鉢で1を軽くすり、【A】を加えてすり合わせる。2、枝豆を混ぜ、8等分にして小判形にする。
- 4. フライパンに多めの油を160℃に熱し、3を両面焼き色がつくまで3~4分揚げ焼きにする。お好みで辛子をつける。
夏野菜とほたてのバター炒め
ほたて×バターの定番の組み合わせを、野菜だしでさらにおいしく。季節の野菜も加えて満足感のあるメインおかずに。
材料(2人分)
帆立貝
100g
オクラ
8本
パプリカ(黄)
1/2個
野菜だし(袋を破って)
1袋
バター
10g
作り方
- 1. オクラ、パプリカは食べやすい大きさに切る。
- 2. フライパンにバターを熱し、帆立貝を焼く。さらに1を加えさっと炒める。
- 3. だしをふりかけ炒め合わせる。
なんでも野菜のスープ
お好みの野菜で作るスープです。
材料(2人分)
玉ねぎ
1/2個
しめじ
40g
キャベツ
2枚
じゃが芋
小1個
人参
1/3本
ミニトマト
4~8個
野菜だし(袋を破って)
1袋
水
400ml
作り方
- 1. 野菜を食べやすい大きさに切る。
- 2. 鍋に1、水を入れて火にかけ沸騰したら野菜だしを加え弱火で煮る。
野菜だしカレーライス
野菜だしを使えば長時間コトコト煮込んだようなコクのある味わいになります。
材料(2~3人分)
鶏もも肉
1枚
玉ねぎ
1個
じゃが芋
2個
人参
1/2本
トマト
1個
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
水【A】
400ml
カレールー
80~100g
サラダ油
大さじ1
作り方
いつものカレーも野菜だしを加える事でコクがプラスされます。 カレールーはやや控えめに。
- 1. 鶏肉は一口大に切り、玉ねぎは薄切りにする。じゃが芋、人参は皮をむいて乱切りにし、トマトは4等分に切る。
- 2. 鍋に油を中火で熱し、1の鶏肉を入れて焼き、残りの1を加えて炒め合わせる。
- 3. 2に【A】を入れて強火にし、沸騰したらアクを取り、蓋をして中火で約20分煮込む。
- 4. 一旦火を止めてカレールーを加え、約10分弱火にかける。
野菜だしチャーハン
野菜だしのうまみでいただくシンプルな炒飯。具材が少なくても驚くほどおいしく仕上がります。
材料(2人分)
ごはん
茶碗2杯分
長ねぎ
1/2本
卵
2個分
野菜だし(袋を破って)
1袋
サラダ油
適量
作り方
- 1. 長ねぎを粗みじん切りにする。
- 2. フライパンに油を熱し、溶き卵を入れ、半熟のうちにごはんを加えて炒める。
- 3. 1、だしを入れ、さらに炒める。
オイルパスタ
シンプルなオイルベースが、パスタの基本。オイル・にんにく・野菜だしだけでオイルソースを上手につくることができたら、具材をかえて、どんなパスタにも応用できます。
材料(2人分)
スパゲッティ
160g
にんにく(薄切り)【A】
2片分
唐辛子【A】
2本
オリーブ油【A】
大さじ3~4
茹で汁
50ml
野菜だし(袋を破って)
1袋
クレソン
適量
作り方
- 1. フライパンで【A】を弱火にかけ、茹で汁を加えてよく混ぜ合わせる。
- 2. 1に茹でたスパゲッティ、だしを加え、手早く混ぜ合わせ火を止める。
- 3. 食べやすい大きさに切ったクレソンをさっと混ぜ合わせる。
オムライス
卵は薄焼きにならないよう、かき混ぜながら半熟状に仕上げます。
材料(2人分)
ごはん
300g
鶏むね肉
80g
玉ねぎ
1/4個
卵
4個
牛乳
大さじ2
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
トマトケチャップ【A】
大さじ3
サラダ油
小さじ2
バター
大さじ1
作り方
- 1. 鶏肉、玉ねぎは1cm角に切る。
- 2. 卵はボウルに入れて割りほぐし、牛乳を加えて混ぜ合わせる。
- 3. フライパンに油、バターを入れて中火で熱し、1を加えて炒め、玉ねぎに透明感が出たら【A】を加えて調味する。さらにごはんを入れて炒め合わせ、仕上げにバター(分量外)を加える。
- 4. 別のフライパンにバター(分量外)を中火で熱し、半量の2を流し入れ、手早くかき混ぜ、表面が半熟状になったら火からおろす。
- 5. 4に半量の3をのせ、包む。同様にもう1つつくる。
野菜だしの鶏ハム
しっとり、鶏ハム。 だしは香辛料代わりです。
材料(作りやすい分量)
鶏むね肉
1枚(300g)
砂糖【A】
大さじ1
塩【A】
小さじ1
野菜だし(袋を破って) 【A】
1袋
オリーブ油【A】
大さじ1
作り方
- 1. 鶏肉に【A】を砂糖→塩→だしの順でまぶし、油をかけてなじませる。
- 2. ポリ袋で包んで、袋の空気を抜いて密着させ、冷蔵庫でひと晩置く。
- 3. 蓋がある大きめの鍋で、2を2Lの湯で1分茹でる。
- 4. 火を止めて、蓋をしたまま1時間置く。
- 5. 4を薄切りにする。 ※肉の形状や厚みによって、加熱時間が異なります。 切ったときに赤みが残る場合は、追加で加熱してください。
ポーク・ジンジャー・ソテー
野菜だしが豚肉のおいしさを引き出し、ピリッとした大人味のメイン料理に。
材料(2人分)
豚ロース又は豚肩ロース肉(トンカツ用)
2枚(280g)
ベビーリーフ
20g
ローズマリー
4本
野菜だし(袋を破って)
1袋
生姜しぼり汁
1片分
オリーブ油
小さじ2
作り方
写真は豚肩ロース肉です。写真の豚肉は2枚分の厚み(3㎝)です。厚みの違いにより、焼き時間の目安が変わります。3cmの場合は片面4分を目安に焼き、アルミホイルに包んで、余熱で火を通します。
- 1. バットに豚肉を並べ、野菜だし、生姜のしぼり汁をまんべんなくまぶし約5分置く。
- 2. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、1の豚肉を並べる。時々フライパンをゆすりながら片面2分を目安に焼き、焼き色がついたら裏返し、蓋をして弱火で約2分焼く。
- 3. 2を食べやすい大きさに切って器に盛り、ベビーリーフやローズマリーを添える。
オニオングラタンスープ
ひと手間かけて、ごちそうに。玉ねぎの皮からも香りと色味を借りて、だしとともに豊かなコンソメに。とろとろと絶品です。
材料(2人分)
玉ねぎ
1個
野菜だし【A】
1袋
水【A】
400~500ml
ピザ用チーズ
30g
黒胡椒
適量
作り方
- 1. 玉ねぎは根を切り落とし、皮付きのまま縦半分に切る。
- 2. 鍋に【A】、1を入れて強火にかけ、沸騰後弱火にして蓋をし、返しながら30分煮る。
- 3. 約5分で色が出始め、30分煮ると、飴色が濃くなる。
- 4. 耐熱皿に、3の皮を剥いた玉ねぎ、チーズと煮汁をかけ、オーブントースターで焼く。黒胡椒をふる。
かぼちゃのハムコロッケ
野菜だしのうまみで、シンプルな材料でもおいしいコロッケに。かぼちゃはレンジ加熱することで揚げ時間が短縮できます。
材料(2~3人分)
南瓜
300g(正味)
ロースハム
2枚
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
牛乳【A】
大さじ2
薄力粉
適量
溶き卵
適量
パン粉
適量
揚げ油
適量
作り方
- 1. 南瓜は3cm角に切り、皮を切り落とす。ハムは粗みじん切りにする。
- 2. 南瓜を耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で5分加熱し、ボウルに入れてつぶす。
- 3. 2にハム、【A】を加えて混ぜ合わせ、6等分の丸形に成形する。
- 4. 3に薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。フライパンに高さ約2cmの揚げ油を入れ180℃に熱し、色よく揚げる。
えびのだしオイルマリネ
だしオイルをまとわせるだけで、味わいがグレードアップ。マリネの味のしみ込み加減はお好みで。
材料(2人分)
オリーブ油【A】
50ml
野菜だし(袋を破って)【A】
1/2袋
殻付きえび
8尾
野菜だし(袋を破って)【B】
1/2袋
白ワインまたは酒【B】
大さじ1
レモン半月薄切り【B】
6枚
塩
少々
作り方
1のオイルが残ったら、パスタをつくっても。
- 1. 小鍋に【A】を入れ、弱火でかき混ぜながら軽く色付くまで加熱し、冷ましておく。
- 2. 鍋にえび、かぶる程度の水(分量外)、【B】を入れてさっと煮て、そのまま冷ます。
- 3. えびの殻を剥いて煮汁を絡めて塩をふり、2のレモンと盛り合わせ、1のオイルをかけてマリネする。お好みでベビーリーフなどを添える。
お客様の声(479件)
【5,000円以上で送料半額】
定期コース
定期コースとは…1~3ヶ月に1回、定期対象商品をお届けするサービスです。
野菜だし(8g×5袋入)
- だしレシピ集入
玉葱、にんにく、セロリ、人参、キャベツの5種国産野菜を厳選し、野菜の甘み、香味を凝縮させました。深いうまみとコクのあるコンソメ風だしです。
★野菜だしを使ったレシピ集「お料理読本」付き。1届け先に1部お届けします。部数の変更は、ご注文内容の確認画面で承っております。
通常価格507円 (税込)
- 常温便
- 包装・のし不可
この商品についてのよくあるご質問
茅乃舎の商品には、食品添加物であるうま味調味料は一切使用しておりません。
閉じる
酵母エキスは食品添加物ではなく、食品です。
酵母は古くからビールやワインの醸造やパンの発酵、みそやしょうゆなどの食品の発酵の過程において、欠かせないものです。
弊社では、これら安全安心な酵母から作られる酵母エキスを使用しており、主原料のおいしさを引き立てるために使用しています。
閉じる
「化学調味料 無添加」は、食品添加物であるうま味調味料を使用していないことを意味する表記です。
この度、消費者庁より施行された「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」により、弊社製品に限らず全ての一般用加工食品について、「化学調味料」という文言が使用できなくなりました。それに伴い、パッケージの見直しを実施しております。
パッケージは変わりますが、原材料は変わっておりません。
茅乃舎では、これからも法令に則った適正な表記を行っていくとともに、真摯にお客様に寄り添った安心安全なものづくりをしてまいります。
閉じる
各商品ページの原材料・賞味期限・サイズ等の欄に栄養成分を記載しておりますので、そちらよりご確認ください。
閉じる
冷蔵庫に入れると湿気やにおいを吸着しやすくなりますので、多湿・直射日光を避け、常温保存してください。
アルミパックのまま、中の空気を押し出しながら隙間がないようにチャックをしっかりと閉めてください。
閉じる