- 《減塩》茅乃舎だし(4g×15袋入)
- 通常パック(8g)の半分の量だから、1人分の料理にぴったりです。
- 【商品番号】5886
-
-
常温
- 送料形態について
- のし・包装不可
- のし・包装について
-
常温
-
- 評価
- お客様の声(29件)
- 内容量:60g(4g×15袋)
原材料・アレルゲン・サイズ等
- 価格
864円(税込)
商品のご紹介
-
減塩で健康的な食事を
茅乃舎だしと比べ53%減塩(1袋あたり塩分0.24g)しています。
だし素材を多く使用することで、茅乃舎だしと変わらない満足感を追求しました。
味付けをご自分で決めたいというお料理好きな方、また塩分の少ない食事を心がけている方にお役立ていただけたらと思います。
-
減塩 茅乃舎だしには国産の原料を使っています。
焼きあご(焼き飛び魚)
飛び魚を焼いた"焼きあご"は、九州の郷土料理である博多雑煮の定番だし。水揚げされた飛び魚を焼いて、骨も丸ごと粉砕しています。
かつお節
かつお節のなかでも、脂肪分の少ないかつおを厳選しました。広葉樹を燃やしながら半月かけてじっくり燻した、良質の荒節です。力強い香りと味わいは格別です。
うるめいわし
濃いうまみと、ほのかな甘味を含んだ深みのある味が特徴です。獲れたうるめいわしを厳選し、鮮度の高いうちに加工しています。
真昆布
様々な昆布の中でも、肉厚で甘みが強く、澄んだだしがとれる真昆布を選びました。上品な味わいで、ご進物などにも利用されています。
-
減塩 茅乃舎だしの使い方。
※半量サイズのだしをとる際は、小さい鍋がおすすめです。
基本だし
だしパック1袋に水200ml。約カップ1杯の割合です。 水から入れ、沸騰後中火で2〜3分煮出して取り出します。お料理に応じて、味を調えてください。
<用途>お味噌汁、お吸いもの、茶碗蒸し、うどん、そばなど、だし汁まで召し上がるお料理に適しています。
濃いだし
だしパック2袋に水250ml。約カップ1杯半の割合です。 水から入れ、沸騰後中火で2〜3分煮出して取り出します。お料理に応じて、味を調えてください。
<用途>煮物、そうめん・そば等の麺つゆなど、やや味の濃いお料理に適しています。
だしパックをやぶって
だしパック1袋は1〜2人分が目安です。
だしパックを破って中身を出し調理します。お料理に応じて、味を調えてください。
<用途>焼き飯、野菜炒め、お好み焼きなど、調味料としてお使いいただけます。
-
レシピ集「お料理読本」をご用意しております。
茅乃舎のだしや調味料を使ったレシピをご紹介した「お料理読本」をご用意しております。
読本には、10〜20点ほどのレシピを掲載しております。
贈答箱入りだしには、1箱に1部を箱にお入れしております。
容量違い商品
お客様の声 29件 お客様の声を投稿する
-
-
評価あい様 投稿日:2020/04/03 09:41:06
- 減塩とはわかりませんでした
- 元から普通の茅乃舎だしを愛用しておりましたが、妊娠をきっかけになんとなく減塩に変えました。
いつも通りに作…続きを読む
-
-
-
評価どっとこ様 投稿日:2020/03/26 18:55:01
- 市販のものとは大違い
- 以前、東京駅で実家へのお土産に購入したら大変好評でした。
母が「もうスーパーで売ってるような市販品には戻れ…続きを読む
-
-
-
評価ぴんちゃん様 投稿日:2020/03/01 21:14:42
- 商品はとても良かったのですが・・・
- 商品自体はとても良かったのですが、包装の紙をはがさなくてもだしの箱が開けられるため、箱と包装紙との間に入れて…続きを読む
-
この商品についてのよくあるご質問
それぞれのだしの塩分濃度を教えてください。
茅乃舎のだしシリーズの1パック(8g)あたりの塩分量・ナトリウム量は以下のページ...続きを読むをご覧ください。
>>だしの選び方
保存方法を教えてください。
冷蔵庫に入れると湿気やにおいを吸着しやすくなりますので、多湿・直射日光を避け、常...続きを読む温保存してください。
アルミパックのまま、中の空気を押し出しながら隙間がないようにチャックをしっかりと閉めてください。
- 《減塩》茅乃舎だし(4g×15袋入)
- 通常パック(8g)の半分の量だから、1人分の料理にぴったりです。
- 【商品番号】5886
-
-
常温
- 送料形態について
- のし・包装不可
- のし・包装について
-
常温
-
- 評価
- お客様の声(29件)
- 内容量:60g(4g×15袋)
原材料・アレルゲン・サイズ等
- 価格
864円(税込)