鶏だし(8g×16袋入)
- 新発売
- だしレシピ集入
燻した国産鶏の削り節を使用。今冬リニューアルし、鶏のうまみに、ほたてを合わせ、生姜、葱の香味野菜を加えることで中華らしい味わいに仕上げています。
通常価格2,268円 (税込)
- おまとめ割引対象
- 常温便
- 包装・のし不可
容量違い商品
やさしい鶏だしでやさしい中華。
たまごスープ、野菜の炒め物、春雨の炒め物、あんかけ…。あっさりとしているのに、しっかりとコクを出してくれる鶏だしは、普段使いのだしとして重宝されます。茅乃舎の上品な鶏だしなら、さらにうまみを引き上げます。
そして意外にも、“醬”や“辛み”をきかせた中華にもだしは役立ちます。普段はだしを使わない中華にも取り入れることで、調味料を控えられ、やさしい中華が出来上がります。
燻した鶏の身から、うまみをとっています。
茅乃舎の鶏だしで、主になる素材として選んだのは、国産の燻した鶏の身です。肉のうまみがだしに出て、豊かな味わいに。鶏の身は一度燻した後、鰹節のように削って粉末にします。手間がかかる方法ですが、燻すことで鶏のうまみが凝縮され、味の深みが生まれます。
この燻し鶏の豊かなうまみに、帆立、ねぎや生姜の香味も加えました。鶏だしの上品さを備えながら、より中華らしいだしに仕上げています。
和食、洋食、中華にどうぞ。
和食には茅乃舎だし、洋食には野菜だし、中華料理には鶏だしがおすすめです。3種類常備して、和食、洋食、中華で使い分けていただくことで、毎日のお料理がぐんとおいしくなります。
レシピ集「お料理読本」をご用意しております。
10〜20点ほどのレシピを掲載しております。部数の変更は、ご注文内容の確認画面で承っております。
だしのおいしい使い方
袋のまま煮出す
水から入れて、だしパック全体に水が染み込むように箸で揺らします。沸騰後、中火で4〜5分煮出して取り出します。
<基本だし>
だしパック1袋に水400ml。
<濃いだし>
だしパック2袋に水500ml。
袋を破って調理する
だしパックを破って、中身を出し調理します。お料理に応じて、味を調えてください。
レシピ
あずき粥
鶏だしのやさしさは、お粥にぴったり。胃がととのうような、いたわりの一品です。
材料(2人分)
米
50g
小豆
30g
鶏だし【A】
2袋
水【A】
800ml
作り方
- 1. 米は洗ってザルにあげ水気を切る。
- 2. 鍋に洗った小豆、【A】を入れて火にかけ、沸騰後、火を止めて蓋をして約30分置く。
- 3. 鍋に油を熱し、1を透明になるまで炒め、2を入れる。沸騰したら弱火にし、蓋をして時々混ぜながら約20~30分炊く。
麻婆豆腐
麻婆豆腐にもだしを使えば、食べ心地が軽いやさしい中華味に。辛みとコクも効いています。
材料(2人分)
木綿豆腐
300g
牛肉(細切れ)
50g
粉唐辛子【A】
大さじ1/2
豆板醤【A】
小さじ1/2
鶏だし(袋を破って)【B】
1袋
水【B】
100ml
酒【B】
大さじ1
醤油【B】
大さじ1
水溶き片栗粉
片栗粉大さじ1+水大さじ1
青ねぎ
適量
作り方
- 1. 牛肉は粗く刻む。
- 2. 油(分量外)を熱し、1を炒める。
- 3. 【A】を加えて炒め合わせ、香りが出たら【B】を加え、切った豆腐を入れて弱火で約10分煮る。水溶き片栗粉でとろみをつけ、青ねぎを散らす。
バターナッツのソテー
材料(4人分)
バターナッツ(正味)
280g
クミン
小さじ1/2
鶏だし(袋を破って)
1袋
水
50ml
オリーブ油
大さじ1
バター
5g
塩・胡椒
少々
作り方
- 1. バターナッツは種をスプーンでくり抜いて皮を剥き、2cm角に切る。
- 2. フライパンに油、クミンを入れ弱火で炒め、香りがしてきたらバターナッツを加え中火で炒める。袋を破った鶏だし、水を加え蓋をして6~7分蒸し煮にする。
- 3. 串がすっと通るくらいの硬さになったら蓋を取り中火にしてバターを加え、混ぜながら水分を飛ばし、全体を絡める。
青梗菜のシチュー
材料(2人分)
チンゲンサイ
2株
玉ねぎ
1/2個
鶏むね肉
100g
薄力粉
大さじ2
鶏だし(袋を破って)
1袋
酒
大さじ1
バター(有塩)
20g
牛乳
200ml
水
100ml
サラダ油
大さじ1
作り方
- 1. チンゲンサイは葉と茎を分け、葉は縦半分に切る。玉ねぎはみじん切りにする。
- 2. 鶏肉は一口大のそぎ切りにし、薄力粉大さじ1をまぶす。
- 3. 鍋に油を熱し玉ねぎを炒め、しんなりしたら鶏肉を加えさっと炒める。
- 4. 鍋の端に具材を寄せて、バターを加え中火で熱し、溶けたら薄力粉大さじ1を加え炒める。
- 5. チンゲンサイの茎、袋を破った鶏だし、酒、水を加え混ぜ合わせる。牛乳を加え中火弱で煮る。とろっとしてきたらチンゲンサイの葉を加えさっと煮る。
栗のコロッケ
材料(4人分/8個)
栗(茹でてくり抜いたもの)
200g
じゃが芋(男爵)
100g
玉ねぎ
1/4個
鶏だし(袋を破って)
1袋
塩
小さじ1/4
サラダ油
大さじ1
卵
1個
薄力粉
適量
パン粉
適量
揚げ油
適量
作り方
- 1. 栗は殻付きのまま、ボウルに入れ水をたっぷり加え約1時間浸す。
- 2. 鍋に栗、水2L、塩大さじ1(分量外)を加え、沸騰したら約40分茹でる。そのまま30分おいて粗熱をとる。包丁で半分に切り、スプーンで身をくり抜き、木ベラで細かく潰す。
- 3. じゃが芋は皮を剥いて3cm角に切り、玉ねぎはみじん切りにする。
- 4. 鍋にじゃが芋、水、塩少々(分量外)加え中火にかけ、串がすっと通るくらいになったらザルにあげ水気を切る。鍋に戻し入れ中火にかけ、水分をさっと飛ばす。
- 5. 4が熱いうちにボウルに入れ木ベラで潰し、2を加える。
- 6. フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎ、塩を加え中火でしんなりするまで炒め、粗熱がとれたら5に加える。袋を破った鶏だしを加え混ぜ合わせる。
- 7. 6をバットに取り出し、平たく広げて冷ます。8等分にして成形する。
- 8. 薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、170℃に熱した揚げ油できつね色になるまで揚げる。
【5,000円以上で送料半額】
定期コース
定期コースとは…1~3ヶ月に1回、定期対象商品をお届けするサービスです。
鶏だし(8g×16袋入)
- 新発売
- だしレシピ集入
燻した国産鶏の削り節を使用。今冬リニューアルし、鶏のうまみに、ほたてを合わせ、生姜、葱の香味野菜を加えることで中華らしい味わいに仕上げています。
通常価格2,268円 (税込)
- おまとめ割引対象
- 常温便
- 包装・のし不可