Click here to go directly to U.S. online shop. Free shipping for first-time buyers! usa.kayanoya.com
トップ > だしが、おいしい。茅乃舎だしで、今夜はおでんに決まりです。

だしが、おいしい。茅乃舎だしで、今夜はおでんに決まりです。

寒くなったら恋しくなるおでん。しかしおでんは味つけが意外と難しく、お悩みの方も多いようです。そこで、茅乃舎だし。具材にだしのうまみが染み込んだおでんが、ご家庭で簡単につくれます。手軽なセット品「おでんのだしとつゆ」も毎年人気です。

  • こちらもおすすめ

三段階の味付けで簡単に「おでんのだしとつゆ」

おでんづくりで一番むずかしいのは、煮込み時間と味付けのバランス。ご家庭でもおいしいおでんを手軽につくれるよう、「三つの調味」で仕上げるおでんの素をつくりました。

おいしさの理由は、三段階の味つけ。

1.特製だし

焼きあご、かつお節、宗田鰹節、うるめいわし節、真昆布などをバランスよく合わせた、おでんのための「特製だし」。しっかり味を染み込ませます。

2.昆布つゆ

国産丸大豆醤油と二段熟成醤油の2種類を使い、国産昆布粉を加えた「昆布つゆ」。深いうまみを加えます。

3.仕上げ鰹つゆ

自社製魚醤、鰹粉を加えた「仕上げ鰹つゆ」。最後に華やかな香りを添えます。

  • こちらもおすすめ

『浜口水産』の練り物をセットにしてお届け

「おでんのだしとつゆ」に、昔ながらの製法でつくられた長崎県五島『浜口水産』の練り物四種をセットにしました。年末年始の集まりにも、お役立てください。

セット内容(4人前)

  • ・おでんのだしとつゆ(2人前×2回分)
    (おでんの特製だし・昆布つゆ・仕上げ鰹つゆ 各2袋)
  • ・あご天 2枚 ・五島ばらもん揚げ(白) 4枚 ・玉ねぎ天 2枚 ・龍眼 2個

茅乃舎だし

茅乃舎だし

基本の和風だし。国産の焼きあご、鰹節、うるめいわし、真昆布のうまみで、本格的な和食の味をご家庭で。

おでんのだしとつゆ

おでんのだしとつゆ

おでんづくりで一番むずかしいのは、煮込み時間と味付けのバランス。ご家庭でもおいしいおでんを手軽につくれるよう、「三つの調味」で仕上げるおでんの素をつくりました。

茅乃舎のおでん (長崎五島 浜口水産 練り物四種十個入)

茅乃舎のおでん (長崎五島 浜口水産  練り物四種十個入)

「おでんのだしとつゆ」に、昔ながらの製法でつくられた長崎県五島『浜口水産』の練り物四種をセットにしました。年末年始の集まりにも、お役立てください。

おでん

大根にも、揚げにも、卵にも、うまみの濃い茅乃舎だしがよく染みて、ひとくちごとに広がるだしの風味に幸せを噛みしめます。体中に染み渡るようなうまみは、茅乃舎だしだからこそ。

材料(2人分)

茅乃舎だし【A】

3袋

水【A】

1200ml

大さじ3

うす口醤油

大さじ1・1/2

作り方

基本だしで味が染みるまでじっくり煮込んでください。最後はいったん火を止めて食べる前に温めると、余熱でうまみが具によく染みます。

  • 1. 鍋に【A】を入れ火にかけ沸騰後、中火で2~3分煮出す。
  • 2. 下処理をした具材を入れ、ひと煮立ちさせる。
  • 3. 酒、うす口醤油を入れて弱火にし、味がしみ込むまでコトコト煮込む。

すぐ作れるおでん

3つのタネでおいしくできます。

材料(2人分)

豚スペアリブ

5本

大根

1/2本

春菊

1/2束

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

500ml

酒【B】

50ml

うす口醤油【B】

大さじ2・1/2

みりん【B】

大さじ2

作り方

たった3つのタネでも、複雑なうまみとコクが出て、一晩煮込んだような味わいです。

  • 1. 大根は皮をむき、2㎝の輪切りにして面取りをする。春菊は食べやすい大きさに切る。
  • 2. スペアリブは切り込みを入れ、水から茹でてアクをとり、ザルにあげる。
  • 3. 鍋に1と2と【A】を入れて火にかける。沸騰したら【B】を加えて約30分煮る。
  • 4. 春菊を加えて、火を止める。

きのこの10分おでん

きのこでうまみが倍増したスープごとどうぞ。

材料(2人分)

油揚げ(7cm角)

4枚

4個

しめじ

80g

舞茸

80g

茅乃舎だし

2袋

500ml

うす口醤油

小さじ2

みりん

大さじ1

作り方

噛むとおだしがじゅっと染み出る卵入りお揚げも、食感を残したきのこも。 作ってすぐにおいしくいただけます。

  • 1. 油揚げの端を破り、生卵を割り入れて爪楊枝でとめる。
  • 2. フライパンに水、茅乃舎だしを入れ、火にかける。沸騰したら中火で2~3分だしパックを煮出して取り出し、材料を全て入れ、蓋をして約10分煮る。
pagetop
を追加しました。

閉じて他の商品を探す

を定期コースに追加しました。

閉じて他の商品を探す