レシピリーフレット・茅乃舎だしのお料理読本付き
4,985 円 (税込)
節分には恵方巻き、ひなまつりにはちらし寿司。行事食を手軽につくれる商品をセットにしました。
限定のパッケージや縁起の良いレシピも集め、2月・3月の食卓を華やかに彩ります。鬼のお面とひな壇はお子さんへのプレゼント。春らしいデザインのダンボール箱でお届けします。
「鬼は外、福は内」の元気な掛け声で邪気を払いましょう。オリジナルの鬼のお面はパーツを切って組み立て、頭に被ってご使用ください。
手軽に組み立てられる、紙製のひな飾りです。
卓上に置けるので、いつでもどこでも、ひなまつり気分を華やかに盛り立てます。
一緒に料理を楽しむのも大切な思い出。混ぜたりお湯を注いだり、お子さんもお手伝いができるレシピをご紹介します。一生懸命な姿を目に焼き付けて、成長を見守る1日に。
今年の恵方は「東北東」。七福神にあやかり7種の具が入った恵方巻きや、鬼除けに用いられるいわしを使ったレシピを活用ください。
<使用する商品>
茅乃舎だし
定番「茅乃舎だし」は節分の恵方巻きづくりにも大活躍。
煮干しだし
しっかりとしたうまみの「煮干しだし」をつみれ汁で。
寿司酢
恵方巻きはもちろん、ちらし寿司やなますなども楽しめます。
だし巻き玉子のもと
恵方巻きの卵焼きに。お弁当や朝の一品にもおすすめです。
見通しの良いれんこんなどの縁起物も入ったちらし寿司をメインに、手軽なのに晴れやかな料理を集めました。
セットに含まれるちらし寿司セットで
お好みの具材をトッピングしてお楽しみください。
セットに含まれる湯葉のお吸い物で
セットに含まれる茶碗蒸しのもとで
<使用する商品>
混ぜ込み御飯の素ちらし寿司セット
ご飯を炊いて具材と寿司酢を混ぜ込むだけの手軽なセット。
湯葉のお吸い物
お湯を注ぐだけで、上品な味わいのお吸い物が完成します。
茶碗蒸しのもと
お子さん喜ぶなめらかな茶碗蒸しは、卵を混ぜて蒸すだけ。
節分の日に食べる巻き寿司『恵方巻き』♪手作りに挑戦してみませんか?
材料(4本分)
米
3合
寿司酢
50~80ml
干し椎茸の煮物
8枚
かんぴょうの煮物
4本
卵焼き
1本
海老
12尾
ほうれん草
1把
きゅうり
1本
かいわれ大根
1パック
海苔
4枚
作り方
寿司飯を作るときは、寿司酢をふりかけてすぐに混ぜず、2~3分おいてから混ぜ込みましょう。 粘りがでにくくなります。
卵は泡を立てずに溶き、ざるで濾して滑らかに仕上げます。
材料(2人分)
卵
1個
海老
4尾
銀杏
4個
せり
適量
茅乃舎だし【A】
1袋
水【A】
200ml
うす口醤油【B】
小さじ1/2
みりん【B】
小さじ1/2
塩【B】
ひとつまみ
作り方
蒸す前の表面の気泡は、火をつけて消します。蒸した際に茶碗蒸しに気泡ができず、きれいに仕上がります。
すこし手間はかかりますが、いわしは身も骨もやわらかいので三枚おろしも意外と簡単。ふっくらとしたやわらかさの中に具感があり、手づくりならではのおいしさを楽しめます。そのまま汁にすると雑味が出るので、一度下茹でを。別に煮出した「煮干しだし」と合わせることで、すり身からあふれるうまみとともに、品の良いつみれ汁が出来上がります。
材料(2人前)
鰯の身
200g
アスパラガス
2本
生わかめ(塩蔵でも可)
40g
片栗粉【A】
小さじ1
味噌【A】
小さじ1
酒【A】
小さじ1
生姜(すりおろし)【A】
小さじ1
刻みねぎ【A】
大さじ2
煮干しだし【B】
1袋
水【B】
400ml
みりん【C】
大さじ1/2
うす口醤油【C】
小さじ1強
塩【C】
少々
作り方
鰯は細かくたたき過ぎないようにしましょう。粗くたたくことで、ふわふわのなかに具感が残り、いっそう美味しくなります。