Click here to go directly to U.S. online shop. Free shipping for first-time buyers! usa.kayanoya.com
トップ > 夏の疲れに冷たい飲むだし

茅乃舎 夏の麺

今年も暑い暑い季節がやってきます。夏バテまではいかないけれど、なんだか食欲が湧かない、体が重い。
そんな時は、ひんやり冷やした飲むだしでリフレッシュしませんか。
「夏は冷たいだし」という新習慣。からだを自然に整えながら、日々の元気を支えてくれます。

毎日一杯、だしを飲む。

だしには、汗をかく日に補いたい塩分や海からの食材に含まれたミネラルがじんわりと溶け出ています。夏のからだが求める成分を補うドリンクとしてもなかなか優秀です。

基本の作り方/冷たい飲むだし(2~3人分) だしを150mlの水で煮出し、氷150gを入れる。/冷たいだしスープ(1人分) だしスープ1袋をお湯80mlで溶き、氷70gを入れる。

だしと相性のいい食材と合わせると、いろんなおいしさを発見できます。

梅干しを入れて

おすすめのだし

  • ・昆布だし
  • ・和風だしスープ

おろし生姜を入れて

おすすめのだし

  • ・茅乃舎だし
  • ・中華風だしスープ

牛乳で割って

おすすめのだし

  • ・洋風だしスープ

生クリームで割って

おすすめのだし

  • ・野菜だし

茅乃舎のだし、だしスープ各種でお楽しみいただけます。

食べるより、飲む感覚。
茅乃舎だしでつくる夏のスープ。

クセがなく上品な風味の茅乃舎だしは、冷やしてスープをつくるときも万能選手。

夏のからだを整える旬の野菜など、いろいろな食材と合わせて楽しめます。

使用した商品

冷やし野菜だしを選べば
火を使わずに冷たい一杯。

ハーブやレモン、香味野菜が華やかに主張する、夏だけの洋風だし。
シンプルな材料と合わせるだけで、エキゾチックで本格的な味わいと出会えます。

使用した商品

材料に白だしを混ぜるだけ。
もっと手軽な夏のスープ。

夏こそ活用したいのが、火を使わずに混ぜるだけで一品が完成する白だしです。
いつもの飲み物や野菜のすり流しに足して、わが家の新定番を見つけましょう。

使用した商品

夏におすすめの商品をもっと見る

夏の茅乃舎 旬の食材を使った商品のご案内

冷やし野菜だしは、
電子レンジでも煮出せます

  • 1. 耐熱ボウルに「冷やし野菜だし」1袋と、水150mlを入れて、だしパック全体に水が染み込むように箸で揺らす。
  • 2. ラップをかけずに電子レンジで5分温め、だしパックを取り出す(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れて混ぜて冷やす。
  • ※電子レンジは500Wを使用

冷やしとろろだしスープ

滋味あふれる長芋を梅干しの酸味ですっきりと。なめらかな喉越しでするする飲めて、食欲がない日にもぴったり。

材料(1人分)

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

150ml

150g

長芋(すりおろし)

40g

梅肉

少々

作り方

  • 1. 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰後2~3分煮出し、氷を入れてよく混ぜて冷やす。
  • 2. 1のだし100mlに、長芋を混ぜる。
  • 3. 器に注ぎ、梅肉をのせる。

冷やしトマトだしスープ

トマトはだしと好相性。スプーンで崩しながらいただけばうまみと酸味が溶け出して、味の変化が楽しめます。

材料(1人分)

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

150ml

150g

ミニトマト

2個

オリーブ油

適量

作り方

  • 1. 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰後2~3分煮出し、氷を入れてよく混ぜて冷やす。
  • 2. 1のだし100mlに、湯剥きしたミニトマトを入れる。
  • 3. オリーブ油を垂らす。

冷やし野菜だしでつくるガスパチョ

南欧の暑さが厳しい地方の郷土料理をお手軽に。だしの香味野菜で味が深まりジュースとは思えない本格派に。

材料(2人分)

冷やし野菜だし洋風【A】

1袋

水【A】

150ml

145g

トマトジュース(無塩)【B】

75ml

純リンゴ酢【B】

大さじ1/2

オリーブ油【B】

大さじ1/2

塩【B】

少々

作り方

だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。

  • 1. 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰後4~5分煮出し、氷を入れてよく混ぜて冷やす。
  • 2. 1に【B】を加えて混ぜ合わせる。

粒々とうもろこしのスープ

とうもろこしの甘みをきりりと引き締めるのは、だしに含まれたレモンの酸味。大人好みの複雑な味わいがクセになります。

材料(2~3人分)

冷やし野菜だし洋風【A】

1袋

水【A】

100ml

少々

90g

コーンクリーム缶

180g

作り方

だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。

  • 1. 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰後4~5分煮出し、塩を入れ、氷を加えてよく混ぜて冷やす。
  • 2. ボウルにコーンクリーム缶を入れ、1で少しずつ溶き、冷蔵庫で冷やす。

混ぜるだけの冷製豆乳スープ

豆乳に白だしをひと垂らしで、冷や奴のような味わいに。ストレートより飲みやすく、たんぱく質の補給にも。

材料(2人分)

無調整豆乳

300ml

白だし

大さじ1

作り方

  • 1. 豆乳に白だしを加えて混ぜる。
  • 2. お好みで小口切りにした青ねぎ少々を散らす。

おろしきゅうりのスープ

からだの熱を抑えてくれるきゅうりでさっとつくるすり流し風。旬の野菜がしみじみとおいしくなるスープです。

材料(2人分)

きゅうり

1/2本

白だし【A】

大さじ1

冷水【A】

200ml

作り方

  • 1. きゅうりをすりおろし、軽く水気を切る。
  • 2. 【A】、1を合わせて器に注ぎ、お好みでおろし生姜を添える。
pagetop