いろいろな
麺で楽しむ
ビーフン・フォー・春雨
ビーフンチャンプルー
ピリ辛冷製豆乳スープ麺
ガーリックシュリンプのフォー
【フォー】牛肉の米粉うどん
はるさめ冷麺
夏の即席麺
豚ねぎつけ蕎麦

茅乃舎だしつゆと冷蔵庫にあるわずかな食材でできるお手軽レシピは夜食にもおすすめです。
材料(2人分)
作り方
豆板醤を加えて辛口に仕上げてもおいしいですよ。
- そばは熱湯にさっとくぐらせ、氷水にとって水気をきる。
- 豚肉は2cm幅に切り、長ねぎ、生椎茸は薄切りにする。
- フライパンに油を熱し、2を加えて炒め合わせ、肉の色が変わったら【A】を加えて強火にし、ひと煮立ちさせる。
- 3を器に盛り、糸唐辛子を添え、1をくぐらせていただく。
みょうがの
塩焼きそば

だしが香る和風焼きそば
材料(2人分)
作り方
- 豚肉は細切りにし、塩少々(分量外)をふる。
- フライパンに油を中火で熱し、1の豚肉をカリっとなるまで炒める。茹でたそばを手早く炒め、薄切りにしたみょうが、【A】を加えて炒め合わせる。
そばサラダ

そばを具材の一つにして、野菜たっぷり、低カロリーのぶっかけ風サラダにしました。いか、梅干しを合わせてさっぱりとお召し上がりください。
材料(2人分)
作り方
袋を破った茅乃舎だしにお湯と酢を加えたら、あっという間にポン酢風のタレが完成です。
- 茅乃舎だしと【A】を混ぜ合わせる。
- 茹でたそばに具材を盛り、1をかける。
ぶっかけトマト蕎麦

茅乃舎だしがあれば、麺つゆいらずという方も。そこにトマトとキムチを合わせたら。だしと見事に調和して、思いがけず癖になるおいしさ。そばにこそ合う組み合わせです。
材料(2人分)
作り方
濃いだし:だしパック1袋に水250ml。水から入れ、沸騰後中火で2〜3分煮出す。
- 【A】を混ぜ合わせる。
- 茹でて氷水で締めたそばに具をのせて、1をまわしかける。
瓦そば

瓦そばをパーティーメニューに。カリッと焼いたそばに、茅乃舎だしつゆで味つけした牛肉など、具材を彩りよく盛り付けて。
材料(4人分)
作り方
- そばを茹で、冷水でしめる。牛肉は細切りにする。
- ホットプレートに油を入れて熱し、炒り卵をつくり取り出す。同じホットプレートに【A】を加え汁気がなくなるまで炒め、取り出す。
- 2に油を加えて、そばをほぐし入れ、平に広げて焼く。
- そばの上に、2の牛肉、炒り卵、青ねぎを盛る。【B】につけていただく。
韓国冷麺風素麺

牛肉のうまみをスープにも
材料(2人分)
- 素麺
- 2束(100g)
- 牛肉(しゃぶしゃぶ用)
- 100g
- 白菜キムチ
- 60g
- きゅうり
- 1/2本
- 糸唐辛子
- 適量
- 茅乃舎だし【A】
- 2袋
- 水【A】
- 500ml
- 生姜(薄切り)【A】
- 1片
- うす口醬油【B】
- 大さじ1
- 酢【B】
- 小さじ2
- みりん【B】
- 小さじ1
- 塩【B】
- 少々
作り方
- 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰後、中火で2~3分煮出し、【B】を加える。
- 1の中で牛肉をしゃぶしゃぶし、肉は取り出す。だし汁のアクはていねいに取り除く。
- 茹でた素麺に薄切りしたきゅうり、白菜キムチ、2の牛肉をのせ、2のだし汁を注ぐ。お好みで糸唐辛子を添える。
大葉カレー

大葉をフライパンいっぱい、どっさり入れるのがポイント。だしのうまみとコク、大葉の風味で、カレーなのにちゃんと和食。素麺にはもちろん、白ごはんにもよく合います。
材料(2人分)
作り方
- フライパンに【A】を入れて炒める。肉に火が通ったらざく切りにしたトマトを加えてさらに炒め、醤油を加えて調味する。
- 火を止め、粗みじん切りにした青しそを加えて、茹でた素麺にかける。
すだち素麺

万能調味料の茅乃舎だしつゆを使った簡単レシピです。
材料(1人分)
作り方
- 素麺は袋の表示通りに茹でてザルにあげる。すだちは薄い輪切りにする。
- 器に茅乃舎だしつゆと冷水を合わせ、素麺を入れて。すだちを浮かべる。
そうめん
カッペリーニ

塩麹とオリーブ油で、素麺をパスタ風にアレンジ。具はトマトだけ、塩麹の味わいでシンプルにいただきましょう。
材料(2人分)
作り方
- 素麺は袋の表示通りに茹でる。ミニトマトは半分に切る。
- ボウルに【A】を入れて混ぜ合わせ、1を加えて和える。
- 器に盛り、お好みでミントを添える。
夏野菜のだし素麺

昆布のとろみがとても贅沢
材料(2人分)
- 素麺
- 3束
- きゅうり
- 1本
- 茄子
- 1/2本
- オクラ
- 4本
- 長芋
- 100g
- 生姜
- 1片
- 青しそ
- 2枚
- 昆布だし(袋を破って)【A】
- 2袋
- 醤油【A】
- 大さじ2
- みりん【A】
- 小さじ2
- 酢【A】
- 小さじ1
作り方
- 青しそは千切りにする。下茹でしたオクラ、その他の野菜は5㎜角に切る。茄子は水にさらして水気を切る。
- ボウルで1と【A】を混ぜ合わせる。
- 茹でた素麺に2をかける。
海老だし
ラー油の和え麺

海老だしの味と香りを移した”海老だしラー油”に麵を絡めるだけ。
材料(2人分)
作り方
- [海老だしラー油をつくる]フライパン(小)で【A】を混ぜ合わせ、極弱火にかける。油がふつふつとし、泡が出てきたら全体を混ぜ合わせ、泡がなくなり油に透明感が出てきたら火を止める。
- 塩抜きしたザーサイと青ねぎは食べやすく切る。
- ボウルで、茹でた中華麺、1のラー油大さじ2~3杯、2を混ぜ合わせる。器に盛り、パクチーをのせる。
トマトラーメン

トマトジュースと鶏だしでつくる、これぞ夏の味わい麺
材料(2人分)
- 中華麺
- 2玉
- 豚バラ肉
- 80g
- トマト(中)
- 2個
- 豆苗
- 50g
- にんにく(みじん切り)【A】
- 1片
- 赤唐辛子(輪切り)【A】
- 1本
- 鶏だし(袋を破って)【B】
- 2袋
- 水【B】
- 400ml
- トマトジュース【B】
- 400ml
- 味噌
- 大さじ3
- サラダ油
- 大さじ1
- パルメザンチーズ
- 適量
作り方
- 豚肉、トマトは食べやすく切る。
- 深型のフライパンに油を中火で熱し、豚肉を焼いて取り出す。
- 2のフライパンで【A】を炒め、トマトを手早く炒める。【B】を加えて強火にし、沸騰後、味噌を溶き入れ、弱火で約3分煮込み、豆苗を加える。
- 茹でた中華麺に3をかけて2をのせ、チーズをかける。
鶏だし焼きそば

鶏だしのうまみを、麺と具材にしっかり絡ませて炒めましょう。ソースなしでも満足感ある味わいに。
材料(2人分)
作り方
- 豚肉は一口大に切り、玉ねぎ、人参は薄切りにし、青ねぎは4cm幅に切る。
- フライパンにサラダ油を熱し、1の青ねぎ以外を入れ炒める。
- 2に麺を入れ、【A】を加えて麺をほぐす。青ねぎを加え、黒塩胡椒で味を調える。
- 3にごま油を垂らし香ばしく炒める。
牛肉の
香ばし焼うどん

もっちりカリっと麺に舌鼓。
材料(2人分)
- 茹でうどん
- 2玉
- 牛肉(薄切り)
- 150g
- ピーマン
- 2個
- 茄子
- 1本
- 椎茸だし(袋を破って)【A】
- 1袋
- ごま油【A】
- 小さじ2
- 酢【A】
- 小さじ2
- 砂糖【A】
- 小さじ2
- にんにく(すりおろし)【A】
- 1片
- 醤油【A】
- 少々
- オイスターソース【B】
- 大さじ2
- 酒【B】
- 大さじ2
- サラダ油
- 大さじ2
作り方
- 切った牛肉に、【A】を加えて揉みこむ。
- ピーマン、茄子は切った後、水にさらし、水気を拭き取る。
- 多めの油(分量外)でうどんを1玉ずつ、揚げ焼きにする。※途中、両面をヘラなどでおさえるとカリっと仕上がる。
- フライパンに油を中火で熱し、2、1を順に加えてさらに炒め、【B】を加えて全体に絡める。
- 3に4をのせる。
ネバネバ
ぶっかけうどん

夏野菜を刻んで、醤油麹に混ぜるだけ。つるっといただける、ぶっかけうどんの完成です。
材料(2人分)
作り方
- オクラ、トマト、きゅうり、長芋は角切りにする。【A】を混ぜ合わせる。
- うどんは熱湯にさっとくぐらせ、冷水で洗って水気をきる。
- 器に2を盛り、【A】をかけ、卵黄、青しそを添える。
汁なし
カレーうどん

だしのコクとトマトのうまみが調和して、お肉なしとは思えない満足感です。
材料(2人分)
作り方
煮込み時間ゼロ。
茹でたうどんと、レンジで加熱したカレーつゆを和えるだけです。
- トマトはへたを取り、ざく切りにする。
- ボウルに1の半量と袋を破った茅乃舎だし、カレー粉、醤油を入れ、ラップをしてレンジ(600W)で約2分加熱する。
- 茹でたうどんと2を混ぜ合わせ、残りのトマト、ちぎった青しそを盛りつける。
ごまダレうどん

味も香りも豊かな練りごまと相性の良い茅乃舎だし。2つの風味が合わさる冷製うどんを季節の味わいとともに変わり味でどうぞ。ドレッシングにしてもおいしいですよ。
材料(2人分)
- うどん(茹で)
- 2玉
- きゅうり
- 1/2本
- みょうが
- 1/2本
- たこ(茹で)
- 80g
- 茅乃舎だし【A】
- 1袋
- 水【A】
- 250ml
- 練りごま【B】
- 大さじ4
- うす口醤油【B】
- 大さじ3
- 砂糖【B】
- 小さじ2
- 酢【B】
- 大さじ1・1/2
作り方
- 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出し、火を止めて粗熱をとる。
- きゅうり、みょうがは細切りに、たこはそぎ切りにする。
- ボウルに【B】を上から順に加えて混ぜ合わせ、1を加えて混ぜ合わせる。練りごまはダマになりやすいので、加えては混ぜを繰り返す。
- 器にうどんを盛り、2をのせ、3をかけていただく。
冷やしうどん

ごくごく飲めるくらいの薄さでも、だしの風味がしっかり感じられます。
材料(2人分)
作り方
- うどんはさっと茹で、流水にとってザルに上げる。
- おくらは塩茹でした後、氷水に取り、みじん切りにする。長芋は半分をすりおろし、残りは麺棒などで叩く。
- うどんに1と梅肉をのせ、【A】をかける。
ビーフン
チャンプルー

具とビーフンをごま油で炒め、煎り酒で味付けするだけ。梅酢のほのかな酸味とだしのうまみが、体にやさしく染みわたります。
材料(2人分)
作り方
お好みで、青柚子胡椒や生七味を添えても。
- ビーフンを戻して水気を切る。
- にがうりは種とわたを取り除いて5mm幅に、豚肉は食べやすい大きさに切る。
- ごま油でにがうりと豚肉を炒め、肉の色が変わったらビーフンを加えて手早く炒める。煎り酒を加え、全体を炒め合わせる。
ピリ辛冷製
豆乳スープ麺

だしとキムチのうまみで飲み干したくなるスープに。韓国の豆腐鍋料理のスンドゥブチゲをヒントにした夏のスープヌードルです。だしを煮出す以外は火を使わないので、暑い日でもつくりやすいものも嬉しいポイント。
材料(2人分)
作り方
刻んだキムチを絞り、キムチの汁気をスープに混ぜましょう。キムチの辛味とうまみがスープ全体になじみます。
キムチのピリ辛にトマトの酸味やごまの風味が加わって、食欲が出ない時期もおいしくいただけます。ごはんや素麺にもよく合います。
- キムチは細かく刻んで絞り、具と汁に分ける。トマトはすりおろす。きゅうりは薄い輪切りにする。ビーフンはたっぷりのぬるま湯で戻す。
- フライパンに【A】を入れて火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出した後、だしパックを取り出し、しっかり水切りしたビーフンを入れる。
- 擂鉢に味噌、袋を破った黄金比のだし1袋を入れ、豆乳を少しずつ入れてのばす。
- 【B】を入れて混ぜる。
- キムチの具と汁を入れる。豆腐も一口大にちぎりながら入れる。
- きゅうり、ちぎった青しそを入れる。
- トマトと辣油を入れて彩りよく仕上げる。
- 器に、汁気を切った2のビーフンを盛り、7をかける。
ガーリック
シュリンプのフォー

鶏だしのうまみで本格スープに。
材料(2人分)
- フォー
- 100g
- 海老
- 100g
- ライム
- 適量
- ミント
- 適量
- パクチー
- 適量
- 酒【A】
- 大さじ1
- 生姜搾り汁【A】
- 1片分
- にんにく(みじん切り)【B】
- 1片
- オリーブ油【B】
- 大さじ1
- 鶏だし【C】
- 2袋
- 水【C】
- 800ml
- ナンプラーまたはうす口醤油【D】
- 小さじ1
- 塩【D】
- 小さじ1/4
作り方
- 海老は殻と背わたを取り、【A】で軽く揉む。
- フライパンに【B】を弱火で熱し、海老を炒め、塩・胡椒(分量外)をふる。
- 鍋に【C】を入れて火にかけ、沸騰後、中火で4~5分煮出し、【D】を加える。
- 茹でたフォーを盛って3を注ぎ、2をのせる。ミントやパクチー、ライムを添えて。
【フォー】
牛肉の米粉うどん

さっぱりした、夏らしい麺料理です
材料(2人分)
作り方
からだに染みるだしのうま味に、たっぷり搾ったカンキツ。生野菜をたっぷりのせてヘルシーに。ほっとする味わいです。
- 鍋に茅乃舎だし、水、塩を入れて火にかける。沸騰したら、牛肉を加え、さっと火を通して取り出す。
- 器に茹でたフォー、牛肉、1のだしをかける。お好みの野菜(みょうが、サニーレタス等※分量外)を盛り、すだちを搾る。
はるさめ冷麺

麺は春雨、もやしで食べ応えとカサを増した低カロリー冷麺です。
材料(2人分)
- 春雨
- 100g
- 茅乃舎だし(袋を破って)
- 1袋
- 水【A】
- 大さじ4
- 醤油【A】
- 大さじ1
- 酢【A】
- 大さじ1
- 蜂蜜【A】
- 小さじ2
- ごま油【A】
- 小さじ1
- 焼き豚
- 適量
- もやし
- 適量
- みょうが
- 適量
- 青しそ
- 適量
作り方
茅乃舎だしがあれば混ぜるだけで手作りのタレが作れます。
- 茅乃舎だしと【A】を混ぜ合わせる。
- 青しそ、みょうがは千切りに、焼き豚は細切りにする。もやしはさっと茹でて水気を切る。
- 水で戻した春雨の水気をよく切り、具をのせて1を回しかける。
椎茸とトマトの
冷製スープパスタ

だしのうまみで最後まで飲み干せるやさしい味わいにこだわりました。具の主役は、椎茸の風味をたっぷり混ぜ込んだ豚ひき肉の餡。スープをあっさりさせた分、具を濃い味にすることで、スープや麺に絡ませても最後までしっかりとした味わいを楽しめます。
材料(2人分)
- パスタ麺
- 160g
- トマト
- 大1個
- きゅうり
- 1/4本
- ねぎ
- 少々
- 水溶き片栗粉
- 片栗粉:大さじ1、水:大さじ3
- 野菜だし【A】
- 2袋
- 水【A】
- 800ml
- オリーブ油【B】
- 小さじ1/2
- 塩【B】
- 小さじ1/2
- 胡椒【B】
- 少々
- 干し椎茸
- 3枚
- 豚ひき肉
- 150g
- 干し椎茸の戻し汁
- 大さじ1
- にんにく【C】
- 1片
- 唐辛子【C】
- 1/3本
- オリーブ油【C】
- 大さじ1
- ケチャップ【D】
- 大さじ1
- うす口醤油【D】
- 小さじ1
- 塩・胡椒【D】
- 少々
作り方
冷製スープは、器の中で麺に火が通ることがありません。そのため、袋の表示の茹で時間より、30秒ほど長く茹でてください。茹でた麺はザルに押し付けるようにして、しっかりと水けを切りましょう。
- 鍋に【A】を入れ火にかけ、2~3分煮出し、【B】で調味する。冷めたら冷蔵庫で冷やしておく。にんにく、水で戻した干し椎茸はみじん切りにし、ねぎは小口切りにする。
- きゅうりは縦半分に切り、スプーンで種を取り除き、薄切りにする。トマトはすりおろす。
- フライパンに【C】を入れて香りを出し、干し椎茸、豚ひき肉の順に炒める。
- 【D】、干し椎茸の戻し汁を入れ、味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
- パスタ麺を茹で、水気を切る。
- 器に半量ずつ、麺、トマト、3、きゅうり、ねぎをのせ、1のだしを注ぐ。
アボカド
クリームパスタ

野菜だしのおいしさを生かしたクリームソース。大きめに切ったアボカドで、満足感もたっぷりです。
材料(2人分)
作り方
- アボカドは大きめの一口大に切る。スパゲッティは塩(分量外)を入れた熱湯で袋の表示通りに茹でる。
- フライパンに【A】を入れて火にかけ、沸騰直前でアボカドを加えて、軽く火にかける。
- スパゲッティを加えて絡める。器に盛り、すりおろしたレモンの皮を散らす。
夏野菜の
冷製スープパスタ

具を調理して、麺を茹でたら氷を入れて混ぜた冷たいだしを注ぐだけ。清涼感たっぷりの冷製スープパスタです。
材料(2人分)
- 冷やし野菜だし洋風【A】
- 1袋
- 水【A】
- 200ml
- 氷【A】
- 150g
- 鶏もも肉
- 150g
- 茄子
- 180g
- パプリカ(赤・黄)
- 各25g
- アスパラガス
- 60g
- にんにく(すりおろし)
- 少々
- オリーブ油
- 適量
- 醤油【B】
- 小さじ1
- 塩【B】
- 小さじ1/2
- 梅干し【B】
- 1個
- パスタ
- 160g
作り方
だしの煮出し方
鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。
電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。
- 【A】でだしを用意し、【B】を加えて梅干しをほぐす。(だしの煮出し方はポイント参照)
- 鶏肉はそぎ切り、茄子は輪切り、パプリカは乱切り、アスパラガスは3cmの長さに切る。
- 鍋ににんにくと油を入れて火にかけ、2を加えて蒸し焼きにする。残った油はとっておく。
- 袋の指示通りに茹でたパスタを水洗いして水気をきり、3の油を混ぜる。
- 器に盛り、3をのせて1をかける。
冷製パスタ梅七味風

梅のさっぱりした冷製パスタです。みょうがや塩揉みした茄子などでもどうぞ。
材料(2人分)
- パスタ
- 150g
- いか
- 1/2杯
- 青しそ
- 6枚
- きゅうり
- 1本
- ミニトマト
- 6個
- レモン汁【A】
- 1/2個分
- オリーブ油【A】
- 大さじ2
- 梅七味【A】
- 小さじ1
- 醤油【A】
- 小さじ1
- 塩【A】
- ひとつまみ
作り方
冷製パスタは細めのカッペリーニがおすすめです。
- いかを一口大に切り、塩と酒(分量外)をふって熱湯でさっと茹でる。【A】は合わせておく。
- きゅうりを薄切りにし、塩をふって水気を絞る。青しそは食べやすい大きさにちぎり、トマトは半分に切る。
- 1、2、【A】を合わせて、茹でたパスタに和える。
生七味
ペペロンチーノ

生七味は、オリーブオイルとの相性も良いので洋風レシピにも活躍します。
材料(2人分)
作り方
ドライトマトとの旨みと生七味の香りが引き立つ一品です。
- にんにくはみじん切り、筍は薄切り、キャベツは一口大に切り、ブロッコリーは小房に分けておく。
- フライパンにオリーブ油、生七味、にんにくを入れて弱火で熱し、にんにくが色づいたら、塩・胡椒(分量外)をした豚肉とドライトマト、筍を入れて炒める。
- 別鍋でパスタを袋の表示時間通り茹でる。茹であがる1分前にキャベツとブロッコリーを入れて一緒に茹でる。
- 3と茹で汁50mlを2に加えて和え、器に盛る。
煎り酒の
ペペロンチーノ

梅酢を使った煎り酒で味つけするペペロンチーノ。最後に酸味を感じ、あと味さっぱり。枝豆の代わりにオクラでも。
材料(2人分)
作り方
- にんにくは薄切り、唐辛子は小口切りにする。スパゲッティは、たっぷりの熱湯で袋の表示どおりに茹でる。
- フライパンにオリーブ油、にんにくを入れ火にかけ色よくなるまで弱火で炒め、唐辛子を加える。
- 2に枝豆、スパゲッティを入れて、煎り酒を加えよく混ぜ合わせる、塩・胡椒で味を調える。