
- お気に入り登録
- お気に入り登録済
- の評価で
-
再投票する
レシピの投票ありがとうございました。
材料(2人前)
- 大根
- 300g
- 三つ葉(軸の部分のみ)
- 1/2束
- すり白ごま
- 大さじ2
- 茅乃舎だし【A】
- 2袋
- 水【A】
- 800ml
- 醤油【B】
- 大さじ1・1/2
- 砂糖【B】
- 大さじ1
- 塩【B】
- 小さじ1
- 薄力粉
- 適量
- ごはん
- 適量
- 柚子胡椒
- 適量
- お好みの油
- 大さじ3
作り方
- 隠し包丁を入れることで、早く煮えてだしの味もよく染みます。その切れ目を裏表で互い違いにすると崩れにくくなります。
工程6では、フライパンを一度拭いてから焼きましょう。焦げ目が美しくなり、味も上品に仕上がります。
-
- 大根は皮を厚めに剥き、厚さ1.5cmの輪切りを6枚つくり、深さ3㎜くらいの切れ目を十字に入れる。
-
- 1を沸騰した湯に入れて下茹でする。切れ目が少し開き、透明感が出てきたら引き上げる。
-
- 鍋に【A】を入れ火にかけ、沸騰後、中火で2~3分煮出す。
-
- 別鍋に2を入れ、3をひたひたに入れて中火で煮る。(残った3は7で使用します)
-
- 4の汁気が無くなったら鍋から出し、表面に薄く薄力粉をつけてフライパンに油を熱し焼く。
-
- 焼いた5を一度取り出して、【B】と5を入れて強火にかけ、少し焦げ目が付く程度に焼き絡める。
-
- 丼にごはんを入れて6をのせ、三つ葉とすり白ごまを散らし、温めた3の残りをかける。お好みで柚子胡椒を添える。