野菜だしを使うだけで、
家の洋食がさらにおいしく。


5種の国産野菜を厳選し、野菜の甘み、香味を凝縮させたコンソメ風だしです。
冷蔵庫の野菜をざくざくっと切って、袋を破った野菜だしと一緒に煮るだけで、うまみたっぷりのスープに。
- ●お試しセットは初回限定、お一人様1回限りの商品です。2回目以降の方は、こちらから野菜だし(8g×24袋入)をご購入ください。(※送料無料ではございませんのでご注意ください)
- ●ご贈答(ギフト包装・のし)は承っておりません。
- ●金額が記載された注文用紙が同梱されておりますので、ご贈答には適しません。
- ●ポストへのお届け(ネコポス)の場合は、他の商品との同送は承れません。
だしの
おいしい使い方
2〜3分煮出すだけで、野菜のうまみを余すことなく引き出せます。
水からだしパックを入れ、ゆっくりと水の中で揺らしてから煮出すことで、だしがおいしくとれます。
毎日の料理にお役立ていただいております
これだけで料理上手と言われます。
茅乃舎だしから始まり、今は野菜だしのファンになりました。さつま芋を野菜だしで煮ると美味しいという投稿を読んで試してみたら本当でした。
こんなおだしはここしかない!
洋風のお料理にピッタリ。だしを取った時点ではニンニクの風味が立っているのに、煮込んでいるうちにしっかり味に変わっていく。家庭ではなかなか出せない味わいにすっかりはまってしまった。
- ※お客様からいただいたお声を一部抜粋してご紹介しております。
だしパックを破れば、調味料として、いろいろな使い方ができます。
良質な国産素材を使っていますので、中身をそのまま食べていただくこともできます。
調味料として、さまざまな料理にお使いいただいております。
やめられません
野菜だしハンバーグを友人から教えてもらってから、我が家のハンバーグは野菜だしを使ったハンバーグになりました。野菜だしなしのハンバーグにはもう、戻れません。
「てまひまかけられない」ときの「てまひまかけた」野菜だし
味の決め手は野菜だし!我が家の畑で収穫したビーツを使ったボルシチは野菜だしのやさしい味に包まれて奥行きのある逸品になります。野菜だしありがとう。
- ※お客様からいただいたお声を一部抜粋してご紹介しております。
他にも様々な
野菜だしを使ったレシピ

卵とトマトのスープ
全ての具材を野菜だしで煮て溶き卵を加えるだけ。ふわふわの卵と酸味のトマトのバランスが◎
材料(2~3人分)
ミニトマト
10個
卵
1個
玉ねぎ
中1/2玉
さやいんげん
4本
野菜だし(袋を破って)【A】
2袋
水【A】
500ml
黒胡椒
適量
作り方
- 1. ミニトマトはへたを取り、玉ねぎは薄切りにする。さやいんげんはさっと湯がき、食べやすい大きさに切る。
- 2. 鍋に【A】を入れ火にかけ玉ねぎを入れ、沸騰したら弱火にし、ミニトマト、さやいんげんを加え2~3分煮る。
- 3. 溶き卵を加え、卵がふわっと固まったら火を止める。
- 4. 器に盛り、お好みで黒胡椒をふる。

夏野菜のドライカレー
具材を小さく切れば、カレーもあっという間に完成。野菜のうまみが感じられるやさしい味わいで、パンにのせても美味しいですよ。
材料(2人分)
合いびき肉
120g
トマト
中1個
ピーマン
2個
玉ねぎ
1/4個
カレー粉
大さじ1・1/2
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
トマトケチャップ【A】
小さじ2
水【A】
50ml
ごはん
適量
サラダ油
大さじ1
バジル
適量
ライム
適量
作り方
野菜だしを使えば味も簡単に決まります。
- 1. サラダ油を熱して合いびき肉をよく炒め、粗みじんに切ったピーマン、玉ねぎを加えて炒め合わせる。
- 2. カレー粉を炒め、ざく切りにしたトマトと、混ぜ合わせた【A】を加え、水気が少なくなるまで炒め煮する。
- 3. ごはんにかけ、お好みでバジルを添えてライムを搾る。

ジャージャーそうめん
椎茸とひき肉をたっぷり入れた、肉味噌の香りが食欲をそそります。きゅうりを添えてさっぱりと。
材料(2人前)
素麺
3束
豚ひき肉
150g
椎茸
2枚
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
味噌【A】
大さじ1
醤油【A】
小さじ1
砂糖【A】
小さじ2
片栗粉【A】
小さじ2
水【A】
大さじ2
きゅうり
1/2本
サラダ油
適量
作り方
- 1. 素麺は袋の表示通りに茹でる。椎茸はみじん切り、きゅうりは細切りにする。
- 2. フライパンに油を熱し、豚肉を炒める。色が変わったら椎茸、【A】を加え炒める。
- 3. 器に素麺、2、きゅうりを盛る。

枝豆の夏がんも
ふわっとした食感のがんもに、海老や枝豆を入れて。豆腐の水気をしっかり切るのがおいしくつくるコツです。
材料(8個分)
木綿豆腐
1丁(300g)
剥き海老
80g
茹で枝豆
正味50g
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
溶き卵【A】
1個分
片栗粉【A】
小さじ2
サラダ油
適量
辛子
適量
作り方
揚げ物や白和えの時は、豆腐はしっかりと水切りします。豆腐をペーパータオルに包み、重しを載せて2~3時間おくこと。全体に均等に重さがかかるよう、重石は平らになるようにしましょう。
- 1. 豆腐はペーパータオルに包んで重しを載せ、2~3時間しっかりと水気を切る。
- 2. 海老は背わたを取って1cm幅に切る。
- 3. すり鉢で1を軽くすり、【A】を加えてすり合わせる。2、枝豆を混ぜ、8等分にして小判形にする。
- 4. フライパンに多めの油を160℃に熱し、3を両面焼き色がつくまで3~4分揚げ焼きにする。お好みで辛子をつける。

夏野菜とほたてのバター炒め
ほたて×バターの定番の組み合わせを、野菜だしでさらにおいしく。季節の野菜も加えて満足感のあるメインおかずに。
材料(2人分)
帆立貝
100g
オクラ
8本
パプリカ(黄)
1/2個
野菜だし(袋を破って)
1袋
バター
10g
作り方
- 1. オクラ、パプリカは食べやすい大きさに切る。
- 2. フライパンにバターを熱し、帆立貝を焼く。さらに1を加えさっと炒める。
- 3. だしをふりかけ炒め合わせる。

なんでも野菜のスープ
お好みの野菜で作るスープです。
材料(2人分)
玉ねぎ
1/2個
しめじ
40g
キャベツ
2枚
じゃが芋
小1個
人参
1/3本
ミニトマト
4~8個
野菜だし(袋を破って)
1袋
水
400ml
作り方
- 1. 野菜を食べやすい大きさに切る。
- 2. 鍋に1、水を入れて火にかけ沸騰したら野菜だしを加え弱火で煮る。

野菜だしカレーライス
野菜だしを使えば長時間コトコト煮込んだようなコクのある味わいになります。
材料(2~3人分)
鶏もも肉
1枚
玉ねぎ
1個
じゃが芋
2個
人参
1/2本
トマト
1個
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
水【A】
400ml
カレールー
80~100g
サラダ油
大さじ1
作り方
いつものカレーも野菜だしを加える事でコクがプラスされます。 カレールーはやや控えめに。
- 1. 鶏肉は一口大に切り、玉ねぎは薄切りにする。じゃが芋、人参は皮をむいて乱切りにし、トマトは4等分に切る。
- 2. 鍋に油を中火で熱し、1の鶏肉を入れて焼き、残りの1を加えて炒め合わせる。
- 3. 2に【A】を入れて強火にし、沸騰したらアクを取り、蓋をして中火で約20分煮込む。
- 4. 一旦火を止めてカレールーを加え、約10分弱火にかける。

野菜だしチャーハン
野菜だしのうまみでいただくシンプルな炒飯。具材が少なくても驚くほどおいしく仕上がります。
材料(2人分)
ごはん
茶碗2杯分
長ねぎ
1/2本
卵
2個分
野菜だし(袋を破って)
1袋
サラダ油
適量
作り方
- 1. 長ねぎを粗みじん切りにする。
- 2. フライパンに油を熱し、溶き卵を入れ、半熟のうちにごはんを加えて炒める。
- 3. 1、だしを入れ、さらに炒める。

オイルパスタ
シンプルなオイルベースが、パスタの基本。オイル・にんにく・野菜だしだけでオイルソースを上手につくることができたら、具材をかえて、どんなパスタにも応用できます。
材料(2人分)
スパゲッティ
160g
にんにく(薄切り)【A】
2片分
唐辛子【A】
2本
オリーブ油【A】
大さじ3~4
茹で汁
50ml
野菜だし(袋を破って)
1袋
クレソン
適量
作り方
- 1. フライパンで【A】を弱火にかけ、茹で汁を加えてよく混ぜ合わせる。
- 2. 1に茹でたスパゲッティ、だしを加え、手早く混ぜ合わせ火を止める。
- 3. 食べやすい大きさに切ったクレソンをさっと混ぜ合わせる。

オムライス
卵は薄焼きにならないよう、かき混ぜながら半熟状に仕上げます。
材料(2人分)
ごはん
300g
鶏むね肉
80g
玉ねぎ
1/4個
卵
4個
牛乳
大さじ2
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
トマトケチャップ【A】
大さじ3
サラダ油
小さじ2
バター
大さじ1
作り方
- 1. 鶏肉、玉ねぎは1cm角に切る。
- 2. 卵はボウルに入れて割りほぐし、牛乳を加えて混ぜ合わせる。
- 3. フライパンに油、バターを入れて中火で熱し、1を加えて炒め、玉ねぎに透明感が出たら【A】を加えて調味する。さらにごはんを入れて炒め合わせ、仕上げにバター(分量外)を加える。
- 4. 別のフライパンにバター(分量外)を中火で熱し、半量の2を流し入れ、手早くかき混ぜ、表面が半熟状になったら火からおろす。
- 5. 4に半量の3をのせ、包む。同様にもう1つつくる。

野菜だしの鶏ハム
しっとり、鶏ハム。 だしは香辛料代わりです。
材料(作りやすい分量)
鶏むね肉
1枚(300g)
砂糖【A】
大さじ1
塩【A】
小さじ1
野菜だし(袋を破って) 【A】
1袋
オリーブ油【A】
大さじ1
作り方
- 1. 鶏肉に【A】を砂糖→塩→だしの順でまぶし、油をかけてなじませる。
- 2. ポリ袋で包んで、袋の空気を抜いて密着させ、冷蔵庫でひと晩置く。
- 3. 蓋がある大きめの鍋で、2を2Lの湯で1分茹でる。
- 4. 火を止めて、蓋をしたまま1時間置く。
- 5. 4を薄切りにする。 ※肉の形状や厚みによって、加熱時間が異なります。 切ったときに赤みが残る場合は、追加で加熱してください。

ポーク・ジンジャー・ソテー
野菜だしが豚肉のおいしさを引き出し、ピリッとした大人味のメイン料理に。
材料(2人分)
豚ロース又は豚肩ロース肉(トンカツ用)
2枚(280g)
ベビーリーフ
20g
ローズマリー
4本
野菜だし(袋を破って)
1袋
生姜しぼり汁
1片分
オリーブ油
小さじ2
作り方
写真は豚肩ロース肉です。写真の豚肉は2枚分の厚み(3㎝)です。厚みの違いにより、焼き時間の目安が変わります。3cmの場合は片面4分を目安に焼き、アルミホイルに包んで、余熱で火を通します。
- 1. バットに豚肉を並べ、野菜だし、生姜のしぼり汁をまんべんなくまぶし約5分置く。
- 2. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、1の豚肉を並べる。時々フライパンをゆすりながら片面2分を目安に焼き、焼き色がついたら裏返し、蓋をして弱火で約2分焼く。
- 3. 2を食べやすい大きさに切って器に盛り、ベビーリーフやローズマリーを添える。

オニオングラタンスープ
ひと手間かけて、ごちそうに。玉ねぎの皮からも香りと色味を借りて、だしとともに豊かなコンソメに。とろとろと絶品です。
材料(2人分)
玉ねぎ
1個
野菜だし【A】
1袋
水【A】
400~500ml
ピザ用チーズ
30g
黒胡椒
適量
作り方
- 1. 玉ねぎは根を切り落とし、皮付きのまま縦半分に切る。
- 2. 鍋に【A】、1を入れて強火にかけ、沸騰後弱火にして蓋をし、返しながら30分煮る。
- 3. 約5分で色が出始め、30分煮ると、飴色が濃くなる。
- 4. 耐熱皿に、3の皮を剥いた玉ねぎ、チーズと煮汁をかけ、オーブントースターで焼く。黒胡椒をふる。

かぼちゃのハムコロッケ
野菜だしのうまみで、シンプルな材料でもおいしいコロッケに。かぼちゃはレンジ加熱することで揚げ時間が短縮できます。
材料(2~3人分)
南瓜
300g(正味)
ロースハム
2枚
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
牛乳【A】
大さじ2
薄力粉
適量
溶き卵
適量
パン粉
適量
揚げ油
適量
作り方
- 1. 南瓜は3cm角に切り、皮を切り落とす。ハムは粗みじん切りにする。
- 2. 南瓜を耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で5分加熱し、ボウルに入れてつぶす。
- 3. 2にハム、【A】を加えて混ぜ合わせ、6等分の丸形に成形する。
- 4. 3に薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。フライパンに高さ約2cmの揚げ油を入れ180℃に熱し、色よく揚げる。

えびのだしオイルマリネ
だしオイルをまとわせるだけで、味わいがグレードアップ。マリネの味のしみ込み加減はお好みで。
材料(2人分)
オリーブ油【A】
50ml
野菜だし(袋を破って)【A】
1/2袋
殻付きえび
8尾
野菜だし(袋を破って)【B】
1/2袋
白ワインまたは酒【B】
大さじ1
レモン半月薄切り【B】
6枚
塩
少々
作り方
1のオイルが残ったら、パスタをつくっても。
- 1. 小鍋に【A】を入れ、弱火でかき混ぜながら軽く色付くまで加熱し、冷ましておく。
- 2. 鍋にえび、かぶる程度の水(分量外)、【B】を入れてさっと煮て、そのまま冷ます。
- 3. えびの殻を剥いて煮汁を絡めて塩をふり、2のレモンと盛り合わせ、1のオイルをかけてマリネする。お好みでベビーリーフなどを添える。
私たち茅乃舎は、料理人の知恵と技を
ご家庭でも味わっていただけるよう
さまざまな食品をおつくりしています。
どれも素材を吟味し、
味づくりに工夫をこらしています。
みなさまの毎日のお料理に
お役立てください。

だしの「茅乃舎」
はじまりは、
一軒の料理店から

福岡の里山に佇む茅葺き屋根の「御料理 茅乃舎」。
「お店と同じ味を家庭でも」というお声をいただき、料理長ならではの技術と技でお作りしたのが
茅乃舎のだしシリーズや調味料です。
野菜だしをお使い
いただいている
お客様より
嬉しいお声を
いただきました。
この商品についてのよくあるご質問
ご注文をいただいてから5日前後でお届けいたします。
- ※同送する商品により遅れる場合がございます。
- ※お中元、お歳暮などの繁忙期は配送までお日にちをいただく可能性がありますので、お早めのご注文にご協力をお願いいたします。
閉じる
野菜だしお試しセットをご注文の場合は同送する商品を含め、送料無料でお届けいたします。
次回以降の送料につきましては以下をご覧ください。
閉じる
初回お試しセットを1セットご購入の場合は、【クレジットカード】でお願いしております。
初回お試しセットを2セット以上、または他の商品と合わせてご購入の場合は、【クレジットカード・代金引換】からお選びいただけます。(手数料は弊社負担)
- 2回目以降のご購入の場合は以下3種類のお支払い方法からお選びいただけます。
- 1.代金引換
- 2.クレジットカード
- 3.郵便振替・コンビニ振込・バーコード決済
- ※バーコード決済はゆうちょPay・PayB・PayPay・楽天銀行コンビニ支払サービス・auPay・d払い・Jcoinがご利用いただけます。
閉じる
ホームページからご注文いただきますと、下記の3通のメールを送信いたします。
【確認メール】→【確定メール】→【出荷完了メール】→お届け
(1)【確認メール】(15分以内)
ご注文完了時にサーバーから自動送信されるメールです。
(2)【受注確定メール】(日祝日を除く2営業日以内)
担当者がご注文を確認後、送信するメールです。
(3)【出荷完了メール】(出荷完了日)
伝票番号を記載してお知らせするメールです。
【確認メール】【受注確定メール】【出荷完了メール】はmadoguchi@kubara.co.jp から 送信いたします。
迷惑メールフォルダやごみ箱に振り分けられてしまう場合がございます。
恐れ入りますが、上記のアドレスからのメールが受信できるよう設定をお願いいたします。
メールの受信設定について詳細は以下のページをご覧ください。
閉じる
店舗や電話注文でご使用いただいているポイントカードは、通信販売でもご利用いただけます。
ご注文時の支払方法入力画面にて、利用するポイントを入力ください。
お電話でのご注文の場合には、ご注文時にポイント利用の旨をお知らせください。
- ※リニューアル後のカードへの切替がお済みでない場合
カードの表面にポイント数が印字された旧ポイントカードをお持ちのお客様は、新カードへの切替後に通信販売でもポイントカードがご利用いただけるようになります。
現在お持ちのポイントカードを通販にご登録される場合、お電話(フリーダイヤル:0120-84-4000)にてお申し付けいただくか、以下のページよりご入力ください。
閉じる
1.お電話にてご相談
フリーダイヤル:0120-84-4000 ■受付時間/8:00~20:00(年始を除く)
2.お問い合わせフォームにてご相談
下記よりお気軽にご相談くださいませ。
閉じる
商品情報
送料形態について
【初回限定・送料無料】野菜だしお試しセットを含むお届けの送料は無料です。
お試しセットを含まないお届けについては、1回のお届けで下記金額をいただきます。
- ※お届け先1箇所につき、30,000円以上のお買い上げで「送料無料」となります。
- ※ご注文いただいた商品によっては、常温便と冷凍便など2口でのお届けとなる場合がございますが、送料は1回分です。
北海道・東北・関東・信越・北陸・中部・関西・四国・中国…770円
九州…660円
沖縄…990円
配送方法は常温便、冷蔵便、冷凍便があります。
のし・包装について
「包装・のし可」の商品は、季節のかけ紙包装と、のしに名入れのできる個別包装をご用意しています。
包装は、無料です。
「包装可・のし不可」の商品は、包装は可能ですが、のしを承っておりません。
- ※季節のかけ紙包装ができない商品も含みます。
「包装・のし不可」の商品は、包装を承っておりません。
包装不可の商品で包装・のしをご希望の場合は、お電話・メールにてお申し付けくださいませ。
なお、箱代を別途330円いただきます。
原材料・賞味期限・サイズ等
野菜だしお試しセット(8g×5袋×2個)
内容量:8g×5袋
原材料
野菜チップ[玉ねぎ(国産)、にんにく、人参]、食塩、酵母エキス、野菜エキスパウダー(玉ねぎ、セロリ、キャベツ)、でん粉分解物、にんにくパウダー
アレルゲン
無(※ただし同じ工場で小麦を含む商品を製造しています)
栄養成分
1袋(8g)当たり 熱量20kcal、たん白質1.19g、脂質0.03g、炭水化物3.72g、食塩相当量2.24g
賞味期限
常温365日
※お届けの商品は特別な記載がない限り、賞味期間の60日以上を有したものです。
保存方法
多湿・直射日光を避けて常温で保存
その他






















