
春のお弁当を持って。
さあ、外が気持ち良い季節です。
あたたかな日差しがふえ、外で過ごす時間を楽しめる季節がやってきました。
茅乃舎から、春のお出かけにぴったりのお弁当レシピをご紹介します。
炊き込むだけで、お弁当の主役に
「だし炊きご飯」

茅乃舎のだしとお好きな具材を一緒に炊き込むだけで、味も具材もしっかりした主役ごはんが出来上がります。春の彩りや食材で、お弁当の中が華やかになります。

梅と大葉の爽やかな風味と彩りが春にぴったりです。茅乃舎だしのうまみが具材のおいしさを引き立てます。
- 【材料】
-
米 2合
茅乃舎だし 1袋
梅干し 4個
大葉 5枚 - 【作り方】
-
- 炊飯器に洗った米を入れ、2合の目盛りまで水を注ぎ、だしを加えて炊く。
- 炊き上がったら、ほぐした梅干し、ちぎった大葉を入れてさっくり混ぜる。
-

春が旬の新玉ねぎの甘い味わいと野菜だしのうまみが染み込んだ、冷めてもおいしいだし炊きごはんです。
- 【材料】
-
米 2合
野菜だし(袋を破って) 1袋
新玉ねぎ 1個 - 【作り方】
-
- 玉ねぎは十字に切り目を入れる。
- 炊飯器に洗った米を入れ、2合の目盛りまで水を注ぎ、だし、1を加えて炊く。
- 炊き上がったら、玉ねぎをほぐしながらさっくり混ぜる。
-
もっと手軽に
「炊き込み御飯の素」
だしと具材にこだわった、茅乃舎の炊き込み御飯の素を使うと、
もっと手軽に炊き込み御飯が出来上がります。
味付けも不要で、冷めてもおいしくいただけるので
お弁当に、おにぎりに相性抜群です。

「八女のたけのこごはん」は、筍を増量して今年リニューアル。鰹の風味もさらに豊かになりました。おにぎりにして頬張れば、どこもかしこも筍に出会えるうれしい春ごはんです。
茅乃舎では、お弁当に活躍する「御飯の素」シリーズやお惣菜などをたくさんご用意しています。春のお出かけや毎日のお弁当にもぜひお役立てください。
てまいらずで使える
おすすめ商品
お箸いらず。
みんなでつまむ「サンドイッチ」

春のお出かけはお花見や運動会など、目で楽しむイベントが盛りだくさん。そんな時は、お箸いらずで、さっとパクっとつまめるサンドイッチが大活躍です。
中身の具材も色々詰め込んで、みんなで選ぶ楽しさもひとしおです。

旬の食材をふんだんに使った春のサンドイッチです。野菜だしがしっかりと具材のおいしさを引き出しています。
- 【材料】2人分
-
サンドイッチ用食パン 6枚
バター 適量
マスタード 適量
野菜だし(袋を破って) 1袋
<焼き筍とクレソン>
茹で筍 50g
クレソン 20g
生ハム 20g
クリームチーズ、マヨネーズ、胡椒 各適量
<ふきポテト>
じゃが芋 1個
ふき 10g
味噌 大さじ1/2
マヨネーズ 大さじ1
<海老オムレツ>
卵 2個
干し海老 3g
せり 10g
豆乳 大さじ2
マヨネーズ 適量
- 【作り方】
-
- <焼き筍とクレソン>筍を焼いて半量のだしをまぶす。バターを塗ったパンにクレソン、生ハム、クリームチーズ、マヨネーズ、胡椒と一緒に筍を挟む。
- <ふきポテト>ボウルに一口大の茹でたじゃが芋、下茹でして輪切りにしたふき、味噌、マヨネーズを入れて和える。
- バターとマスタードを塗ったパンに2を挟む
- <海老オムレツ>溶き卵に、干し海老、下茹でして刻んだせり、豆乳、残りのだしを加え、油(分量外)を熱したフライパンで焼く。
- バターを塗ったパンに、マヨネーズと一緒に4を挟む。
-

きれいな色合いに、心も軽やかな気分に。
マヨネーズと煎り酒の相性がよく合い、ついもう一つ、手が伸びてしまいます。
- 【材料】2人分
-
茹で玉子(固茹で) 4個
サンドイッチ用パン 4枚
煎り酒 小さじ2
マヨネーズ 大さじ1〜1・1/2
バター 適量 - 【作り方】
-
- 茹で玉子は、2個はざく切りに、2個は細かいみじん切りにする。
- 細かいみじん切りにした茹で玉子と、煎り酒、マヨネーズを合わせておく。
- パンにバターを塗り、2の玉子をのせ、さらにざく切りにした茹で玉子をのせ、もう1枚のパンでサンドする。これを2つ作る。
- 軽く押して形を整えたら、食べやすい大きさに切る。
-
春の食材で「お弁当おかず」

旬を取り入れた具材で、春らしさを感じられる満足おかずを厳選しました。
彩り豊かなお弁当に、ふたを開けるのが楽しみになります。
たれだけ。生姜いらずで完成
- 【材料】2人分
-
アスパラガス 3本
豚薄切り肉 80g
生姜焼のたれ 大さじ1
- 【作り方】
-
- アスパラガスは根元の皮をむき、塩茹でする。
- 1を5㎝に切り、豚肉で巻く。
- フライパンに油(分量外)を熱し、2を焼き、火が通ったら生姜焼のたれを加え、煮絡める。
-
鶏だしでうまみも UP
- 【材料】2人分
-
鶏もも肉 1枚
鶏だし 1袋
片栗粉 適量
揚げ油 適量 - 【作り方】
-
- 一口大に切った鶏もも肉に、破って鶏だしをまぶす。
- さらに片栗粉をまぶし、170℃の揚げ油で色よく揚げる。
-
あと1品に。さっと作れます。
- 【材料】2人分
-
卵 3個
椎茸だし(袋を破って)【A】 1袋
粉チーズ【A】 大さじ1・1/2
アスパラガス 1本
じゃが芋 1/2個
玉ねぎ 1/2個
サラダ油 適量 - 【作り方】
-
- じゃが芋は5mm幅の拍子切りに、アスパラ、玉ねぎは薄切りにする。
- ボウルに卵を割りほぐし、【A】、1を加え混ぜ合わせる。
- フライパンにサラダ油を熱し、2を数回に分けて流し入れて巻き上げる。
-
お弁当の彩りに。
- 【材料】2人分
-
人参 200g
角天 1枚
卵 1個
青ねぎ 適量
煎り白ごま 適量
煎り酒 大さじ1 - 【作り方】
-
- 人参と角天は細切りにする。青ねぎは小口切りにする。
- 人参、角天を炒め、煎り酒で味つけしたら、溶き卵を流し入れ和える。
- 2を火からおろし、青ねぎ、煎り白ごまを入れ混ぜる。
-
使用した商品はこちら
水筒にお湯を入れて、
即席スープ
まだ少しひんやりとした空気が残る春。あたたかいスープの出番です。
水筒にお湯を入れて、飲みたい時にコップにお湯を注ぐだけで
簡単に本格的な味わいのスープがつくれます。
だしスープは個包装でスティックタイプなので持ち運びにも便利です。

お弁当に合わせて、和風や洋風を選べるのも嬉しいです。お茶の代わりに、あたたかいスープはいかがですか。
茅乃舎ではお湯を注ぐだけでおいしい、フリーズドライ商品をご用意しています。
お湯を注ぐだけ
おすすめ即席シリーズ
他にもたくさん
ピクニックのお弁当におすすめ
これまでの特集