夏といえば、やっぱり素麺です。
ひんやり冷たくて、のどごしはつるつると。
暑いからこそおいしい素麺を、この夏ぞんぶんに楽しみましょう。
だしをきかせたつゆに、具材や薬味のひと工夫。あたらしいおいしさをご提案いたします。
めんつゆと記載のものは「だしつゆ」または「素麺つゆ」のどちらかお好みのつゆでおつくりいただけます。
めんつゆに、具材を合わせるだけ。
様々な味わいで、素麺が飽きません。
調味料や香味野菜を加えて、
もっとバリエーション豊かに。
基本の和風だし。国産の焼きあご、鰹節、うるめいわし、真昆布のうまみで、本格的な和食の味をご家庭で。
玉葱、にんにく、セロリ、人参、キャベツの5種国産野菜を厳選し、野菜の甘み、香味を凝縮させました。深いうまみとコクのあるコンソメ風だしです。
卵のやさしい甘みと食感、温かさが新鮮。卵は味つけせず、すりおろし山芋と合わせた素材のおいしさで。
材料(2人分)
素麺
3束
卵
3個
山芋(すりおろし)
大さじ3
海苔(またはあおさ)【A】
適量
青ねぎ【A】
適量
だしつゆ(または素麺つゆ)【B】
50ml
水【B】
100ml
作り方
めんつゆにオリーブオイルを合わせれば、コクが増して洋風味に。カッペリーニのような印象になります。
材料(2人分)
素麺
3束
いか
1杯
きゅうり
1本
みょうが
1本
青しそ
10枚
だしつゆ(または素麺つゆ)【A】
50ml
水【A】
100ml
オリーブ油
大さじ2
作り方
材料(2人分)
素麺
3束
アボカド
1個
だしつゆ(または素麺つゆ)【A】
50ml
水【A】
100ml
作り方
こっくりのさばと、さっぱりのおろし大根がよく合います。素麺でもしっかりと栄養をとりたい時に。
材料(2人分)
素麺
3束
鯖缶(水煮)【A】
1缶
大根おろし(水気は絞る)【A】
80g
かいわれ大根【A】
1/2束
だしつゆ(または素麺つゆ)【B】
50ml
水【B】
100ml
作り方
材料(2人分)
素麺
4束
戻したひじき
100g
カリカリ梅【A】
6個
昆布茶【A】
小さじ1/2
煎り白ごま【A】
小さじ1
青しそ
2枚
だしつゆ(または素麺つゆ)【B】
25ml
水【B】
50ml
作り方
梅干しは、表面を軽く焼いて香ばしさを。わさびも添えてどうぞ。
材料(1人分)
素麺
1束
素麺つゆ【A】
50ml
水【A】
100ml
梅干し
1個
わさび
適量
作り方
トマトの酸味に、たくあんのぽりぽり食感。やみつきになるおいしさです。
材料(2人分)
たくあんなどお好みの漬物(みじん切り)
大さじ3
ミニトマト
4個
だしつゆ(または素麺つゆ)【A】
50ml
水【A】
100ml
辣油
適量
作り方
夏の元気食材、ニラをみじん切りにしてつけつゆに。ごまの風味もたまりません。
材料(2人分)
ニラ(みじん切り)
大さじ4
すり黒ごま
大さじ4
ごま油
小さじ1
だしつゆ(または素麺つゆ)【A】
50ml
水【A】
100ml
作り方
オイルとガーリックで風味よく、夏も食欲わく味わいに仕上がります。
材料(2人分)
とうもろこし(茹で)
大さじ6
大葉
10枚
にんにく(みじん切り)【A】
1/2片
オリーブ油【A】
大さじ1
だしつゆ(または素麺つゆ)【B】
50ml
水【B】
100ml
作り方
さらりと軽い食感で、暑い日にぴったり。豆腐は水切りなしで手軽につくれます。
材料(2人分)
絹ごし豆腐
1丁
だしつゆ(または素麺つゆ)
50~100ml
すり白ごま
大さじ2
作り方
材料(1人分)
だしつゆ(または素麺つゆ)【A】
大さじ2
水【A】
大さじ4
スイートチリソース【A】
大さじ1
柑橘類(レモン、かぼす、すだちなど)
適量
作り方
材料(1人分)
だしつゆ(または素麺つゆ)
50ml
水
100ml
辣油
小さじ1
練り白ごま
大さじ1
酢
大さじ1
長ねぎ
適量
作り方
材料(1人分)
だしつゆ(または素麺つゆ)
50ml
水
100ml
玉ねぎ(すりおろし)
大さじ1
生姜(みじん切り)
小さじ1~2
白ごま
小さじ1/2
作り方
玉ねぎはすりおろした後、水でさらして辛みを抜いてください。
材料(1人分)
だしつゆ(または素麺つゆ)【A】
大さじ2
水【A】
大さじ4
辣油【A】
小さじ1
ザーサイ
適量
長ねぎ
適量
作り方
材料(1人分)
だしつゆ(または素麺つゆ)【A】
大さじ2
水【A】
大さじ4
みょうが
1/2本
青しそ
1枚
青ねぎ
1/2本
貝割れ大根
適量
梅干し
1個
作り方
材料(1人分)
だしつゆ(または素麺つゆ)
大さじ2
水
大さじ4
ごま油
小さじ1/2
キムチ(刻む)
大さじ1
コチュジャン
小さじ1
作り方
材料(1人分)
だしつゆ(または素麺つゆ)
大さじ2
水
大さじ4
オリーブ油
小さじ1
トマト(湯剥きして角切り)
大さじ1
にんにく(みじん切り)
少々
パセリ(みじん切り)
適量
作り方
大葉をフライパンいっぱい、どっさり入れるのがポイント。だしのうまみとコク、大葉の風味で、カレーなのにちゃんと和食。素麺にはもちろん、白ごはんにもよく合います。
材料(2人分)
青しそ
15枚
トマト
1/2個
素麺
3束
合いびき肉【A】
300g
茅乃舎だし(袋を破って)【A】
1袋
カレー粉【A】
大さじ2
生姜(みじん切り)【A】
1片
醤油
大さじ1
作り方
そばを具材の一つにして、野菜たっぷり、低カロリーのぶっかけ風サラダにしました。いか、梅干しを合わせてさっぱりとお召し上がりください。
材料(2人分)
そば(乾麺)
100g
茅乃舎だし(袋を破って)
1袋
熱湯【A】
100ml
酢【A】
小さじ1
いか(刺身用)
50g
梅干し
1~2個
かいわれ大根
1パック
レタス
3枚
作り方
袋を破った茅乃舎だしにお湯と酢を加えたら、あっという間にポン酢風のタレが完成です。
味も香りも豊かな練りごまと相性の良い茅乃舎だし。2つの風味が合わさる冷製うどんを季節の味わいとともに変わり味でどうぞ。ドレッシングにしてもおいしいですよ。
材料(2人分)
うどん(茹で)
2玉
きゅうり
1/2本
みょうが
1/2本
たこ(茹で)
80g
茅乃舎だし【A】
1袋
水【A】
250ml
練りごま【B】
大さじ4
うす口醤油【B】
大さじ3
砂糖【B】
小さじ2
酢【B】
大さじ1・1/2
作り方
牛肉のうまみをスープにも。
材料(2人前)
素麺
2束(100g)
牛肉(しゃぶしゃぶ用)
100g
白菜キムチ
60g
きゅうり
1/2本
糸唐辛子
適量
茅乃舎だし【A】
2袋
水【A】
500ml
生姜(薄切り)【A】
1片
うす口醤油【B】
大さじ1
酢【B】
小さじ2
みりん【B】
小さじ1
塩【B】
少々
作り方
だしのコクとトマトのうまみが調和して、お肉なしとは思えない満足感です。
材料(2人分)
うどん
2玉
トマト
2個
青しそ
2枚
茅乃舎だし(袋を破って)
2袋
カレー粉
大さじ1
醤油
大さじ1
作り方
煮込み時間ゼロ。 茹でたうどんと、レンジで加熱したカレーつゆを和えるだけです。
だしつゆと冷蔵庫にあるわずかな食材でできるお手軽レシピは夜食にもおすすめです。
材料(2人分)
そば(茹で)
2玉
豚バラ肉
100g
長ねぎ
1/2本
生椎茸
2枚
だしつゆ【A】
100ml
水【A】
300ml
サラダ油
小さじ1
糸唐辛子
適量
作り方
豆板醤を加えて辛口に仕上げてもおいしいですよ。
天かすと長ねぎをアクセントに。シンプルなおいしさを味わえます。
材料(1人分)
素麺
1束
茅乃舎だし【A】
1袋
水【A】
400ml
うす口醤油
大さじ1/2
天かす
大さじ1
長ねぎ
適量
作り方
だしが香る和風焼きそば
材料(2人前)
そば(乾麺)
150g
みょうが
6本
豚バラ肉
100g
茅乃舎だし(袋を破って)【A】
1袋
柚子胡椒【A】
小さじ1
サラダ油
大さじ1
作り方
麺は春雨、もやしで食べ応えとカサを増した低カロリー冷麺です。
材料(2人分)
春雨
100g
茅乃舎だし(袋を破って)
1袋
水【A】
大さじ4
醤油【A】
大さじ1
酢【A】
大さじ1
蜂蜜【A】
小さじ2
ごま油【A】
小さじ1
焼き豚
適量
もやし
適量
みょうが
適量
青しそ
適量
作り方
茅乃舎だしがあれば混ぜるだけで手作りのたタレが作れます。
さっぱりした、夏らしい麺料理です
材料(2人分)
フォー(乾麺)
150g
茅乃舎だし
2袋
水
800ml
塩
小さじ1/2
牛肉(しゃぶしゃぶ用)
80g
すだち
1個
作り方
からだに染みるだしのうま味に、たっぷり搾ったカンキツ。生野菜をたっぷりのせてヘルシーに。ほっとする味わいです。
たっぷりの夏野菜を野菜だしで煮込んで冷やしておけば、あとはかけるだけ。彩り豊かな素麺アレンジです。
材料(2人分)
素麺
2束
トマト
1個
茄子
1/2本
ズッキーニ
1/2本
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
トマトジュース【A】
200ml
水【A】
100ml
塩【A】
少々
タバスコ【A】
少々
オリーブ油
適量
作り方
椎茸とひき肉をたっぷり入れた、肉味噌の香りが食欲をそそります。きゅうりを添えてさっぱりと。
材料(2人前)
素麺
3束
豚ひき肉
150g
椎茸
2枚
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
味噌【A】
大さじ1
醤油【A】
小さじ1
砂糖【A】
小さじ2
片栗粉【A】
小さじ2
水【A】
大さじ2
きゅうり
1/2本
サラダ油
適量
作り方
だしのうまみで最後まで飲み干せるやさしい味わいにこだわりました。具の主役は、椎茸の風味をたっぷり混ぜ込んだ豚ひき肉の餡。スープをあっさりさせた分、具を濃い味にすることで、スープや麺に絡ませても最後までしっかりとした味わいを楽しめます。
材料(2人前)
パスタ麺
160g
トマト
大1個
きゅうり
1/4本
ねぎ
少々
水溶き片栗粉
片栗粉:大さじ1、水:大さじ3
野菜だし【A】
2袋
水【A】
800ml
オリーブ油【B】
小さじ1/2
塩【B】
小さじ1/2
胡椒【B】
少々
干し椎茸
3枚
豚ひき肉
150g
干し椎茸の戻し汁
大さじ1
にんにく【C】
1片
唐辛子【C】
1/3本
オリーブ油【C】
大さじ1
ケチャップ【D】
大さじ1
うす口醤油【D】
小さじ1
塩・胡椒【D】
少々
作り方
冷製スープは、器の中で麺に火が通ることがありません。そのため、袋の表示の茹で時間より、30秒ほど長く茹でてください。茹でた麺はザルに押し付けるようにして、しっかりと水けを切りましょう。
野菜だしのおいしさを生かしたクリームソース。大きめに切ったアボカドで、満足感もたっぷりです。
材料(2人分)
スパゲッティ
160g
アボカド
1個
野菜だし(袋を破って)【A】
2袋
生クリーム【A】
200ml
牛乳【A】
100ml
レモンの皮
適量
作り方
バジルの代わりに、たっぷりの大葉で。だしのおかげで、松の実・にんにく要らず。
材料(2人前)
スパゲッティ
160g
カシューナッツ
適量
青しそ
適量
野菜だし(袋を破って)【A】
1袋
青しそ【A】
15g(20~25枚)
オリーブ油【A】
100ml
作り方
ラーメンも野菜だしを使えばさっぱりといただけます。
材料(2人分)
中華麺
2玉
トマト
中2個
セロリ
1/2本
生椎茸
2枚
豚ひき肉
80g
にんにく
1片
生姜
1片
豆板醤
小さじ1
野菜だし(袋を破って)
2袋
水【A】
500ml
醤油【A】
大さじ1
サラダ油
大さじ1
辣油
適量
作り方
トマトは完熟のものを選ぶと、スープそのものに溶け込んで美味しくなります。