
- お気に入り登録
- お気に入り登録済
- の評価で
-
再投票する
レシピの投票ありがとうございました。
材料(2~3人分)
- 小鯛
- 1尾(200~300g)
- 塩
- 小さじ1
- 熱湯
- 適量
- 米
- 2合
- 生姜
- 15g
- 卵【A】
- 2個
- 砂糖【A】
- 少々
- 塩【A】
- 少々
- 茅乃舎だし
- 1袋
- 水
- 400ml
- 酒【B】
- 大さじ5
- みりん【B】
- 小さじ2
- うす口醤油【B】
- 小さじ5
- 塩【B】
- ひとつまみ
- 木の芽
- 適量
作り方
- 鱗取りなどの下処理は魚屋さんに任せると手間が省けます。
いただく際は鯛を丁寧にほぐし、小骨に注意しご飯と混ぜて器に盛りましょう。
炊飯器でも同じように作ることができます。
-
- 鯛はウロコ、エラ、ワタを除き、きれいに洗って水気を拭く。塩をふり、30分冷蔵庫に置いたら、水気を拭き取り2~3箇所切れ目を入れ、熱湯をさっとかける。
-
- 生姜はみじん切りにする。鍋に茅乃舎だしと水を入れて火にかけ、沸騰したら2~3分煮出す。【A】をよく混ぜ合わせ、錦糸卵を作る。
-
- 土鍋に2のだし汁を360ml、【B】、米、生姜を加え、強火にかけ沸騰したら、しゃもじで底から混ぜて鯛をのせ蓋をする。
-
- 強火のまま再び沸騰して蒸気が上がったら、弱火にし20分炊いて火を止める。
-
- 4の蓋を空け、錦糸卵を鯛の周りに散らし、再び蓋をして10分蒸らし木の芽を飾る。