Click here to go directly to U.S. online shop. Free shipping for first-time buyers! usa.kayanoya.com
写真:じゃこPP炒め
写真:南瓜のいとこ煮
写真:すだち素麺
写真:ツナ蒸しチン豆腐
写真:親子丼
写真:美ソシワーズ2種
写真:タラボナーラ
写真:まぐろのだしつゆカルパッチョ
写真:南瓜をだしつゆで似ているところ

今日だけは、ラクさせて だしつゆ 魔法の30レシピ

覚えておきたい、ひと皿ごはん

尾身さんレシピ アボ玉うどん

ふわふわとろける、だしつゆメレンゲ

尾身さんレシピ タラボナーラ

何度だって、頼ってください

豚ねぎつけ蕎麦

ベーコンとほうれん草のだしつゆパスタ

かけうどん

鶏そぼろの三色丼

だしのうまみをたっぷりと

親子丼

和食の味つけも、これだけでいいんです

牛肉と野菜の混ぜ込み御飯

簡単漬け丼

尾身さんレシピ すだち素麺

和食も、肉料理も、たったの3工程です。

尾身さんレシピ チキンのきのこクリームソース

手が込んだように見えますが…

肉じゃが

南瓜のいとこ煮

尾身さんレシピ ふわとろ焼き

豚肉としそのくるくる巻き

だしつゆだから、やさしい味つけ

尾身さんレシピ マーマレードポークソテー

だしつゆ×マーマレード=ソース

まぐろのだしつゆカルパッチョ

だし香るドレッシングも、お手製で

柿とチンゲンサイの炒め物

だしつゆのラタトゥイユ

海老とニラの唐辛子炒め

これほど、だし香るつゆは、なかなかありません。

写真:だしつゆ

だしつゆ
〈 濃縮タイプ 〉 300ml

鰹節や焼きあご、うるめいわし、真昆布を用いた「茅乃舎だし」をベースに独自の分量でおだしをとり、うまみの基礎を備えた香り高いつゆに仕上げました。天然醸造丸大豆醤油や本みりんも深みをもたらします。

詳しくはこちら

芳醇なうまみの丸大豆醤油
写真:甕に入った丸大豆醤油
豊かなおだしとともに、おいしさを支えるのは、コクと香りのよい天然醸造の国産丸大豆醤油。深く芳醇なうまみです。
4つの厳選だし素材
写真:鰹節、焼きあご、うるめいわし、真昆布
力強い風味が格別な厳選した鰹節。骨も丸ごと粉砕した焼きあご。濃いうまみのうるめいわし。澄んだ味わいの真昆布。4つの素材で香り豊かなだしをとっています。
写真:尾身奈美枝(おみ なみえ)
尾身奈美枝/おみ・なみえ
フードコーディネーターの先駆的存在。「料理の鉄人」などのフードコーディネーターとして活躍。現在、テレビをはじめ、様々なメディアに発信を続ける。

美シソワーズ2種

トマトジュースにだしつゆを加えるだけでスープになります。

材料(1人前)

トマトジュース

100ml

水(または氷)

50ml(50g)

だしつゆ

大さじ1・1/2

おろしにんにく

少々

トマトジュース

100ml

水(または氷)

50ml(50g)

豆乳

50ml

だしつゆ

大さじ2

おろしにんにく

少々

作り方

濃いめの味付けにすれば、変わりめんつゆになります。

  • 1. 【右】すべての材料をよく混ぜる。お好みでレモンを搾る。
  • 2. 【左】すべての材料をよく混ぜる。お好みで七味唐辛子をふる。

じゃこPP炒め

思いついたらすぐにつくれるおつまみ。

材料(2人前)

ピーマン

5個

ピーナッツ

20g

じゃこ

25g

だしつゆ

大さじ1

ごま油

大さじ1

作り方

  • 1. ピーマンは種を取り、細切りにする。ピーナッツは粗く刻む。
  • 2. フライパンにごま油を熱し、じゃこ、ピーナッツを加えて炒める。じゃこがカリカリしてきたら、ピーマンを加えて炒め、だしつゆで調味する。
  • 3. 器に盛って、粉山椒をふる。

茄子の煮びたし

つゆをたっぷり含んだ茄子のおいしいこと。翌日までおいても味が濃くなりすぎません。

材料(2人分)

茄子

3本

生姜

1片

だしつゆ【A】

大さじ3

水【A】

250ml

唐辛子【A】

1本

サラダ油

大さじ2

作り方

  • 1. 茄子は縦半分に切って皮目に切り込みを入れる。生姜は半分を薄切り、残りは針生姜にする。
  • 2. サラダ油と薄切り生姜を弱火にかけ、香りが出たら中火にして茄子を両面焼く。
  • 3. 【A】を加え、沸騰したら約5分煮て火を止め、煮汁につけたまま味を含ませる。
  • 4. 器に盛り、針生姜をのせる。

中華風漬けトマト

だしつゆに赤唐辛子、花山椒、生姜を加えるだけで、風味豊かな中華風漬物だれの出来上がり。ごま油の香りが食欲をそそります。

材料(2人分)

トマト

小4個

赤唐辛子【A】

1本

花山椒【A】

小さじ1

生姜(薄切り)【A】

1片

だしつゆ【B】

50ml

水【B】

100ml

ごま油

小さじ1

作り方

  • 1. トマトはヘタをとり熱湯にくぐらせ、氷水にとって冷やして皮を剥く。大きいものは2等分に切り、種を取る。鍋に油、【A】を入れて弱火にかけ、香りが出たら【B】を加えて強火にし、沸騰したら火を止めて粗熱をとる。
  • 2. 保存容器に2を入れ、1を加えて2時間以上漬け込む。

ひじきのサラダ

戻したひじきをだしつゆに浸したら、あとは野菜と合わせるだけ。

材料(2人分)

乾燥ひじき

12g

レタス

1/4玉

玉ねぎ

1/4個

だしつゆ

大さじ2

作り方

だしつゆの汁ごと、食べる直前に混ぜるのがポイントです。

  • 1. ひじきを水で戻す。野菜は千切りにし冷水にさらす。
  • 2. ボウルにだしつゆ、ひじきを入れ、冷蔵庫に入れる。
  • 3. 食べる直前に1の野菜、2を合わせる。

じゃが芋のだしつゆバター煮

だしつゆを使った、さっと作れる夏のお料理を店舗スタッフが考えました

材料(2人分)

じゃが芋

400g

バター(食塩不使用)【A】

20g

だしつゆ【A】

大さじ3

水【A】

200ml

作り方

お好みで青ねぎや青しそなどを飾っても、見た目もよく美味しくいただけます 。

  • 1. じゃが芋の皮を剥き、一口大に切り、水にさらす。
  • 2. 【A】を鍋に入れ火にかけ、バターが溶けたらじゃが芋を入れる。
  • 3. やや強火で煮汁がなくなるまで煮からめる。

つゆマヨディップ

万能調味料のだしつゆを使った簡単レシピです。

材料(つくりやすい量)

マヨネーズ

大さじ4

だしつゆ

小さじ2

作り方

  • 1. 材料をよく混ぜ合わせ、お好みの野菜をつけていただく。

ツナ蒸しチン豆腐

思いついたらすぐつくれるおつまみ。

材料(2人前)

絹ごし豆腐

1/2丁

ツナ缶

70g

長ねぎのみじん切り【A】

大さじ3

だしつゆ【A】

大さじ1

ごま油【A】

大さじ1

豆板醤【A】

小さじ1/2

砂糖【A】

小さじ1/2

作り方

真夏は電子レンジにかけずに冷ややっこにしても。

  • 1. ツナ缶の油をきって、【A】を入れ混ぜ合わせる。
  • 2. 絹ごし豆腐を耐熱皿に入れ、1をのせる。ふんわりとラップをして電子レンジ(600w)で2分30秒加熱する。

にら月見

ニラ、玉子、だしつゆ。これだけでお月見にぴったりの一品が完成。ニラの中央にくぼみをつけると、卵黄がきれいに収まります。

材料(1人分)

ニラ

1/2束

卵黄

1個分

だしつゆ

適量

煎り白ごま

適量

作り方

  • 1. ニラを茹でて水気を切り、4cm幅に切る。
  • 2. 器に立たせるように盛り、上に卵黄をのせる。お好みでごまを散らし、だしつゆをかける。

鶏手羽の梅煮

材料(2人分)

鶏手羽元

6本

梅干し

2個

生姜

1片

だしつゆ【A】

大さじ2・1/2

水【A】

100ml

作り方

汁気が少し残るくらいまで煮ると、味が染みて美味しくなります。

  • 1. 鶏手羽元は軽く洗い、ペーパータオルで水気をしっかりとる。生姜は薄切りにする。
  • 2. 圧力鍋に鶏手羽元と梅干し、生姜、【A】を入れ、蓋をして強火にかける。圧力がかかったら弱火にして15分煮る。
  • 3. 圧力鍋のピンがおりたら、蓋を外し弱火でさらに約15分煮る。

アボ玉うどん

思いついたらすぐつくれる。

材料(1人前)

うどん(冷凍)

1玉

アボカド

1/4個

1個

だしつゆ

大さじ1

おろし生姜

小さじ1

作り方

同様に卵白を泡立て、卵かけご飯にしても。

  • 1. 冷凍うどんは袋の表示通りに茹でる。アボカドは1cm角に切る。卵は卵黄と卵白に分けておく。
  • 2. ボウルに卵白とだしつゆを入れて泡立て器で泡立てる。
  • 3. 器に茹でたうどんを入れ、2をかけ、卵黄とアボカドをのせ、おろし生姜を添える。

タラボナーラ

だしつゆがあれば。パスタも思いついたらすぐつくれる。

材料(1人前)

スパゲッティ

100g

明太子

10g

卵黄

1個分

だしつゆ

小さじ1

バター

大さじ1

かいわれ大根

適量

作り方

  • 1. ボウルに、卵黄、だしつゆ、ほぐした明太子を入れて混ぜ、バターを加えておく。
  • 2. スパゲッティは塩・オリーブ油(分量外)を入れた熱湯で袋の表示通りに茹でる。
  • 3. 茹でたてのスパゲッティを1のボウルに入れて、しっかり絡め、かいわれ大根を散らす。

豚ねぎつけ蕎麦

だしつゆと冷蔵庫にあるわずかな食材でできるお手軽レシピは夜食にもおすすめです。

材料(2人分)

そば(茹で)

2玉

豚バラ肉

100g

長ねぎ

1/2本

生椎茸

2枚

だしつゆ【A】

100ml

水【A】

300ml

サラダ油

小さじ1

糸唐辛子

適量

作り方

豆板醤を加えて辛口に仕上げてもおいしいですよ。

  • 1. そばは熱湯にさっとくぐらせ、氷水にとって水気をきる。
  • 2. 豚肉は2cm幅に切り、長ねぎ、生椎茸は薄切りにする。
  • 3. フライパンに油を熱し、2を加えて炒め合わせ、肉の色が変わったら【A】を加えて強火にし、ひと煮立ちさせる。
  • 4. 3を器に盛り、糸唐辛子を添え、1をくぐらせていただく。

ベーコンとほうれん草のだしつゆパスタ

洋食とも相性のいいだしつゆは、生クリームと一緒にいただいても美味。だしの風味と醤油のふくよかな香りがふんわり広がる和風パスタです。

材料(2人分)

スパゲッティ

160g

ベーコン

80g

ほうれん草

100g

にんにく

1片

だしつゆ【A】

大さじ2

生クリーム【A】

大さじ4

オリーブ油

大さじ1

作り方

  • 1. ベーコンは細切りにし、ほうれん草は3cm幅に切る。
  • 2. スパゲッティは塩・オリーブ油(分量外)を入れた熱湯で袋の表示通りに茹でる。茹で汁は50mlとっておく。
  • 3. フライパンに油、つぶしたにんにくを入れて弱火にかけ、香りが出たら1を加えて炒める。【A】、2の茹で汁を加え、ひと煮立ちしたらスパゲッティを加えて混ぜ合わせる。

かけうどん

だしのきいた万能つゆ。これ一本で味が決まります。

材料(1人分)

うどん(茹で麺)

1玉

だしつゆ【A】

50ml

水【A】

250ml

青ねぎ

適量

作り方

だしつゆを6倍に薄めるだけです。 蕎麦つゆ、素麺つゆにもお使いください。

  • 1. 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰したらうどんを加えて温める。
  • 2. 器に盛り、青ねぎを添える。

鶏そぼろの三色丼

ひき肉とだしつゆを混ぜてから加熱すると、ふっくらジューシーに仕上がります。

材料(2人分)

ごはん

茶碗2杯分

鶏ひき肉

150g

3個

絹さや

6枚

だしつゆ【A】

大さじ2

水【A】

大さじ2

生姜の搾り汁【A】

1/2片分

砂糖【B】

小さじ2

酒【B】

小さじ1

塩【B】

ひとつまみ

作り方

  • 1. 鍋に鶏ひき肉と【A】を入れて軽く混ぜ合わせる。中火にかけ、混ぜながら肉に火を通し、煮汁が少し残るくらいで火を止める。
  • 2. フライパンで卵と【B】を混ぜ、弱火で炒る。
  • 3. 絹さやは塩ゆでし、斜め千切りにする。
  • 4. ごはんに1、2、3を彩りよくのせる。

親子丼

だしを少しと、いろんな調味料を少しずつ。そんな丼物もだしつゆ1本で完成します。

材料(2人分)

ごはん

丼2杯分

鶏もも肉

100g

玉ねぎ

1/2個

3個

だしつゆ【A】

80ml

水【A】

120ml

作り方

  • 1. 鶏もも肉は一口大に切り、玉ねぎは薄切りにする。
  • 2. 【A】と1を中火にかけ、沸騰したら弱火にして3~4分煮込む。
  • 3. 溶いた卵を回し入れ、蓋をして半熟状になったら火を止め、ごはんにかける。

牛肉と野菜の混ぜ込み御飯

だしつゆを使った、さっと作れる夏のお料理を店舗スタッフが考えました。

材料(2~3人分)

ごはん

1合分

牛薄切り肉

80g

生姜

20g

椎茸

3枚

かいわれ大根

1/2パック

煎り白ごま

大さじ1

だしつゆ

大さじ1・1/2

サラダ油

適量

作り方

生姜のアクセントで食べやすい混ぜ込みごはんです。

  • 1. 牛肉は1㎝幅の細切り、生姜は千切り、椎茸は薄切り、かいわれ大根は3等分に切る。
  • 2. フライパンにサラダ油を熱し、牛肉・生姜・椎茸の順に炒めたらだしつゆを入れ、汁気が無くなるまで煮絡める。
  • 3. ごはんに2とかいわれ大根、煎り白ごまを加え、混ぜ合わせる。

簡単漬け丼

だしつゆを使った、暑い夏に火を使わず涼しく作れるお料理です。

材料(2人分)

ごはん

茶碗2杯

お好みのお刺身

200g

だしつゆ

大さじ2

卵黄

2個分

お好みの薬味(わさび、海苔、ごま等)

適量

作り方

漬けておくだけで立派な1品の完成です!

  • 1. ボウルに刺身とだしつゆを合わせ、30分以上冷蔵庫で漬け込む。
  • 2. 器にごはんを盛り、1と卵黄をのせ、お好みの薬味を添えていただく。

すだち素麺

万能調味料のだしつゆを使った簡単レシピです。

材料(1人前)

素麺

1束

だしつゆ

50ml

冷水

200ml

すだち

1~2個

作り方

  • 1. 素麺は袋の表示通りに茹でてザルにあげる。すだちは薄い輪切りにする。
  • 2. 器にだしつゆと冷水を合わせ、素麺を入れて。すだちを浮かべる。

チキンのきのこクリームソース

だしつゆは洋食のソースや和え物などにも。力強い味わいのもとになる。

材料(2人前)

お好みのきのこ

180g

鶏もも肉

1枚(約280g)

生クリーム【A】

100ml

だしつゆ【A】

小さじ4

水【A】

50ml

オリーブ油

大さじ1

塩・胡椒

少々

パセリ

適量

作り方

  • 1. きのこは食べやすい大きさに切る。
  • 2. 熱したフライパンに、塩胡椒をふった鶏もも肉を皮目から焼く。皮がパリッとしたら裏返して端に寄せ、空いたところにオリーブ油を入れて1を炒める。しんなりしたら、【A】を加え、5~6分煮る。 ※肉の形状や厚みによって、加熱時間が異なります。 切ったときに赤みが残る場合は、追加で加熱してください。
  • 3. 鶏肉は食べやすい大きさに切り、器に盛ってパセリを散らす。

肉じゃが

調味料を入れる順番や量に悩むことなく、ほっくり煮上がります。

材料(2人分)

牛薄切り肉

100g

じゃが芋

2~3個

人参

1/2本

玉ねぎ

1個

絹さや

3枚

だしつゆ【A】

大さじ4

水【A】

200ml

サラダ油

大さじ1

作り方

  • 1. じゃが芋、人参は一口大の乱切り、玉ねぎはくし切り、牛肉は5㎝幅に切る。
  • 2. サラダ油を熱して1の野菜を炒める。【A】と牛肉を加えて強火にし、沸騰したら弱火で20~30分煮込む。
  • 3. 器に盛り、茹でた絹さやを散らす。

南瓜のいとこ煮

煮加減や味加減の難しい煮物もだしつゆがあればとっても簡単。

材料(2人分)

南瓜

300g

小豆(茹で)

60g

だしつゆ【A】

70ml

水【A】

250ml

みりん【A】

大さじ1

作り方

仕上げにみりんを加えると”甘み”と”照り感”が増します。

  • 1. 南瓜は一口大に切る。
  • 2. 鍋に【A】、南瓜を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、約10分煮る。
  • 3. 小豆を加え、さらに約10分煮る。

ふわとろ焼き

力強い味わいのもとになる。

材料(直径15cm分)

長芋

230g

だしつゆ【A】

大さじ1

マヨネーズ【A】

大さじ1/2

ごま油

大さじ1

作り方

  • 1. 長芋は皮を剥いてすりおろし、【A】を入れてよく混ぜ合わせる。
  • 2. 直径15cmのスキレット(小さなフライパンで可)を熱して、ごま油を入れ、1を流し込む。アルミ箔で蓋をして、片面のみ弱火で約10分焼く。

豚肉としそのくるくる巻き

だしつゆの味だけでいただいても、お好みで一味唐辛子などを添えても◎。

材料(3人分)

豚もも薄切り肉

12枚

しそ

9枚

塩・胡椒

少々

オクラ

2本

だしつゆ

大さじ2

サラダ油

大さじ1

作り方

豚肉を巻く時にラップを使うと巻きやすいです。

  • 1. 豚肉を並べて塩・胡椒をふり、しそをおいて、端から巻いていく。
  • 2. 1cm幅に切って、爪楊枝を刺す。肉の間に2等分に切ったオクラを挟む。
  • 3. フライパンに油を入れて熱し、2を焼く。だしつゆを加えて絡める。

マーマレードポークソテー

だしつゆは洋食のソースにも使えます。

材料(2人前)

豚ロース肉(とんかつ用)

2枚

だしつゆ【A】

大さじ3

マーマレード【A】

大さじ1

水【A】

大さじ2

クレソン

適量

サラダ油

少々

作り方

  • 1. フライパンにサラダ油を熱し、豚ロースを入れ、両面をしっかり焼く。
  • 2. 【A】を混ぜ合わせて1に加え、煮詰める。
  • 3. 器にポークソテーを盛り、クレソンを添える。

まぐろのだしつゆカルパッチョ

ドレッシングのようにかけて、お刺身をいつもとは違った味わいに。

材料(2人分)

まぐろ刺身

80g

玉ねぎ

1/2個

ミディトマト

1個

ベビーリーフ

10g

おろしにんにく

1/3片分

だしつゆ

大さじ2

オリーブ油

適量

レモン

1/6個

作り方

  • 1. 玉ねぎは薄切りにし、冷水にさらす。ミディトマトは食べやすい大きさに切る。
  • 2. まぐろ刺身、1、ベビーリーフを盛り合わせ、おろしにんにくをのせる。
  • 3. だしつゆとオリーブ油を回しかけ、レモンを搾る。

柿とチンゲンサイの炒め物

柿をおかずに?と思われるかもしれませんが、野菜やお肉と一緒に食べれば、相性のよさに驚くはず。味つけは茅乃舎めんつゆで。

材料(2人分)

1個

チンゲンサイ

1株

豚バラブロック肉

300g

だしつゆ

大さじ1

オリーブ油

小さじ2

黒胡椒

適量

作り方

  • 1. 柿、豚肉は一口大に切り、チンゲンサイは4cm幅に切る。
  • 2. フライパンに油を入れて熱し、豚肉、チンゲンサイの順に炒め、黒胡椒をふる。
  • 3. 火が通ったら、柿を加えさっと炒め、だしつゆで味を調える。

だしつゆのラタトゥイユ

だしつゆを使った、さっと作れる夏のお料理を店舗スタッフが考えました。

材料(2人分)

豚薄切り肉

80g

茄子

1本

パプリカ

1/2個

ごま油

大さじ1/2

だしつゆ

大さじ3

大さじ3

トマト缶

1/2缶

バジルの葉

1枚

作り方

お好みで粉チーズをかけてお召し上がりください。

  • 1. 豚肉は2㎝幅に切る。茄子とパプリカは一口大に切る。
  • 2. フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒め、色が変わったら茄子とパプリカを加え、更に炒める。
  • 3. 2にだしつゆ、水、トマト缶を加え、水分が半分くらいになるまで煮詰める。器に盛り、バジルを飾る。

海老とニラの唐辛子炒め

材料(2人分)

海老

6尾

ニラ

1束

にんにく

1/2~1かけ

生姜

1/2~1かけ

赤唐辛子

1本

だしつゆ

大さじ1

サラダ油

適量

酒【A】

大さじ1/2

片栗粉【A】

小さじ1/2

作り方

ニラと海老は相性抜群!。冷房で冷えた体に唐辛子も一役かってくれそうです!

  • 1. 海老は殻を剥いて背ワタを取り、【A】をまぶす。ニラは4㎝幅に切る。にんにくと生姜はみじん切りにする。赤唐辛子は小口切りにする。
  • 2. フライパンにサラダ油を熱し、1の海老を炒め、色が変わったら取り出す。
  • 3. 同じフライパンに再び油を熱し、にんにくと生姜、赤唐辛子を炒め、香りが出てきたら2とニラを加えて炒め合わせ、だしつゆを回し入れ炒める。
pagetop