Click here to go directly to U.S. online shop. Free shipping for first-time buyers! usa.kayanoya.com

茅乃舎のだしシリーズは、厳選した国産素材にこだわりました。だしパックを煮出すだけ、破って調味料としてもお使いいただけます。毎日のお客さまの食卓に合わせて、だしをお選びいただけます。

和食に

茅乃舎だし

基本の和風だし。国産の焼きあご、鰹節、うるめいわし、真昆布のうまみで、本格的な和食の味をご家庭で。

茅乃舎だしの季節のレシピ

洋食に

野菜だし

玉葱や人参、セロリなど国産野菜5種のだしです。野菜のうまみとコクがたっぷり。

野菜だしの季節のレシピ

中華に

鶏だし

まずは卵スープで。ふんわり卵と鶏だしのやさしいうまみをお楽しみください。国産鶏の削り節の奥深いうまみを生かしたやさしい味わいです。

鶏だしの季節のレシピ

その他
茅乃舎の
だしシリーズ

煮干しだし

力強いうまみの煮干しだし。2種の片口鰯煮干しとあご煮干し、うるめいわし、椎茸、焼あご、昆布を使用。

◎豚汁や根菜の煮物、チゲ鍋におすすめ。

黄金比のだし

鰹節、昆布、椎茸と2種のあごを掛け合わせ、うまみの “黄金比”を追求しただしです。

◎だし巻き玉子やお浸しにおすすめ。

昆布だし

北海道産二種類の昆布でつくった上品でまろやかなうまみのだしです。

◎湯豆腐や白身魚の昆布じめにおすすめ。

椎茸だし

干し椎茸と干し舞茸を粉末にして、バランスよく配合した風味豊かなだしです。

◎卵料理や炊き込みご飯におすすめ。

やさしい
和漢だし 霊芝

国産の「霊芝」を使用した和漢だしです。椎茸の滋味深いうまみと爽やかな香り、すっきりとした後味が特徴です。

◎スープやお鍋、中華料理にお役立てください

海老だし

香ばしく焼き上げた国産海老を使用。真昆布やほたての貝柱のうまみも加えました。

◎スープや茶碗蒸し、パスタにおすすめ。

極みだし

鮪節のだしで格調高い味わいを。他にも本枯れ鰹節、焼きあご、利尻昆布、あご煮干しなど素材をきわめつくしました。

◎お吸い物やお浸しにおすすめ。

素材の合わせだし

食塩、調味料不使用。国産素材を厳選し、素材のうまみだけで仕上げた、無垢のだしです。

◎和風と洋風をご用意しております。

だしの
新しい
ご提案

だしスープ

カップに入れてお湯を注ぐだけで、本格的なだしのうまみがいつでもどこでも楽しめる、飲むだし。携帯に便利なスティックタイプです。

仕上げの粉だし

うまみとコクを加える仕上げ調味料です。和風は、繊細な昆布のうまみ。洋風は、野菜のうまみを凝縮。振りかけた後、溶けてなじむので、どんな料理にもお使いいただけます。

茅乃舎は、
だしの鮮度に挑戦します。

製造後7日以内に、毎月お届けする
「できたて直送便 茅乃舎だし」。
“できたて”でしか味わえない、だしの香りと
旨みのある「特別な茅乃舎だし」です。

お得なおまとめ割引

対象商品を複数お買い上げいただくと、違う種類のだしとの組み合わせでも、割引が適用されます。※通販・ネット・総本店でのご購入に限ります。

1~3か月毎にお届け
便利でお得な定期コース

1回のお届けが5,000円以上で送料半額。
1~3か月からお届け周期が選べて、変更・お休みも可能。おまとめ割引も適用されます。

冬のだし料理

茅乃舎のだしを使った、冬におすすめの料理をご紹介します。

和食におすすめ 茅乃舎だし

旬を
味わう

定番の
和食

週末の
ごちそう

レシピを見る

赤味噌煮込みハンバーグ

これが20分でできる⁈驚きの秘密は、だしにプラスした赤味噌。しっかり濃厚な味わいなのに、あと口がさっぱりした和風のごちそうです。

レシピを見る

お雑煮

だしを生かした定番のお雑煮。煮出して具材を合わせるだけでつくれます。焼きあごや鰹節のバランスよいうまみで澄んだつゆの、格が高いお雑煮ができます。

レシピを見る

手羽と根菜の梅煮

大根や煮物など根菜の滋味深い煮物には、茅乃舎だしが本領発揮。梅も加えて、さっぱりとした一品に仕上げています。

レシピを見る

豚肉と根菜のさっと煮 生姜風味

薄切りの豚肉を片栗粉をまぶして塊にすることで、お肉感も楽しめて煮込み時間も短めで大丈夫。つゆにとろみが出て、食べ応えが増します。

レシピを見る

炊き込み御飯

味が決まりにくい炊き込み御飯ですが、茅乃舎だしなら味加減が簡単に。

レシピを見る

茶碗蒸し

上級者向けのイメージがある茶碗蒸しも、茅乃舎だしがあれば簡単です。

レシピを見る

だし巻き玉子

だしを味わうだし巻き卵。

レシピを見る

大根の煮物

深いコクとうま味をお確かめください。

レシピを見る

肉じゃが

だしを味わう、上品な肉じゃがです。

レシピを見る

まぐろの手こね寿司

マグロにだしをまぶしておけば、見栄えの良い混ぜ寿司があっという間に作れます。

レシピを見る

サラダちらし

家族が集まる日の食卓は、ちらしずしで華やかに。

レシピを見る

和風ローストビーフ

お肉を焼き、調味料と一緒に煮出しただしに浸けます。和風仕立てのローストビーフをお試しください。

レシピを見る

手羽先の甘辛だし唐揚げ

茅乃舎だしに、にんにく、醤油、蜂蜜なども加えて本格的な味わいに。手羽先は低温でじっくり揚げるのが、おいしくつくるコツです。

レシピを見る

鯛の葱蒸し

水を1滴も使わない土鍋料理です。

洋食におすすめ 野菜だし

旬を
味わう

定番の
洋食

週末の
ごちそう

レシピを見る

洋野菜あっさり鍋

〆は、残っただしつゆにごはんを入れ、煮ましょう。粉チーズをふり入れ、黒胡椒、オリーブ油をかけてどうぞ。

レシピを見る

葉つき人参のパスタ

緑鮮やかな葉にはハーブのような香りがあり、根と一緒に使うことで美味しさもひとしおです。

レシピを見る

さつま芋ときのこのグラタン

最初に薄力粉とバターを合わせることで、簡単にホワイトソースが作れます。野菜だしでコクあるおいしさに。

レシピを見る

椎茸のパン粉焼き

軸まで余すことなく椎茸の風味を存分に味わえます。やわらかな椎茸の食感にパン粉のカリカリ感がたまりません!

レシピを見る

じゃがいもパンケーキ

量りや配合の難しさもホットケーキミックスにひと任せ。

レシピを見る

ミネストローネ

洋風スープは、野菜だしの定番料理。暑い日には冷製で。

レシピを見る

トマトのパスタ

コクたっぷりのソースが絶品です。

レシピを見る

野菜だしカレーライス

長時間煮込んだようなコクのある味わいに。

レシピを見る

オムライス

卵は薄焼きにならないよう、かき混ぜながら半熟状に。

レシピを見る

混ぜるだけハンバーグ

野菜だしだけで十分おいしく仕上がる、混ぜるだけハンバーグです。

レシピを見る

ひとくちキッシュ

トッピングが楽しい小さなキッシュ。餃子の皮とたこ焼き器で手軽につくれます。

レシピを見る

ミートソース

パスタだけでなく、パンにのせたりラザニアの具にしたりと幅広く使えます。

レシピを見る

二度おいしいポトフ

野菜だしと具材のうまみでつくる簡単ポトフ。

レシピを見る

チキンナゲット

味つけは野菜だしだけ。だしのうまみをたっぷりと。

レシピを見る

バターチキンカレー

野菜だしのうまみが広がります。

中華料理におすすめ 鶏だし

旬を
味わう

定番
レシピ

レシピを見る

たまご雑炊

ふんわり卵と、鶏のうまみ。食べ過ぎ飲み過ぎの胃をやさしく満たしてくれるのは、やっぱり雑炊。

レシピを見る

大根餅

袋を破った鶏だしを、おろし大根や白玉粉と練り合わせて焼くだけ。鶏だしのうまみを閉じ込めた大根餅は、あっさりと甘く、おやつにも喜ばれます。

レシピを見る

鶏だしのしゃぶしゃぶ

鶏ささみで、ヘルシーなしゃぶしゃぶを。鶏だしのやさしい味わいが生きた汁ごとお召し上がりください。

レシピを見る

鶏ごぼう巻き

鶏肉と鶏だしのダブルのうまみ。

レシピを見る

牛すじと大根の鶏だし鍋

鶏だしで煮込んだ牛すじ肉と大根に、薬膳風の辛味だれをかけていただく鍋です。秋の滋味たっぷりの大根を、生姜の香りとともにいただきましょう。

レシピを見る

トマトと卵のとろみスープ

味つけをした後に、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

レシピを見る

麻婆豆腐丼

辛さの中に感じる、奥深いうまみ。鶏だしを使えば本格的な中華料理も簡単です。豆板醤や一味は、お好みで量を加減しましょう。

レシピを見る

鶏だし焼きそば

鶏だしのうまみを、麺と具材にしっかり絡ませて炒めましょう。ソースなしでも満足感ある味わいに。

レシピを見る

鶏だし 炒飯

あっさりした味わいの中にも、本格的なうまみが感じられます。

レシピを見る

鶏だしハム

保存袋の口はしっかりと閉じて炊飯器へ。熱湯2合と水1合を注ぎ、約65~70℃で保温します。優しい鶏だしの風味を重ねていただきます。

レシピを見る

鶏だし 鶏飯

奄美地方で人気の郷土料理。自分で具をのせてつゆをかけて。

レシピを見る

鶏だしネギ麺

あっさりしたうまみのスープは、最後の1滴まで飲み干したいおいしさ。

つくることを、もっと。
たべることを、もっと。

毎日のことだからこそ、
手の届く本物をお届けしたい。
茅乃舎の想いです。

福岡県の山間に佇む大きな茅葺き屋根の「御料理 茅乃舎」。自然の息づかいを感じるここが“茅乃舎”のはじまりの場所。
「つくること」も「食べること」も毎日繰り返すこと。
毎日のことだからこそ、手の届く本物をお届けしたい。毎日のことだからこそ、その暮らしを味わうお手伝いがしたい。それは、わたしたち茅乃舎のものづくりへの想いでもあるのです。

茶碗蒸し

上級者向けのイメージがある茶碗蒸しも、茅乃舎だしがあれば簡単です。

材料(2人分)

海老

4尾

銀杏(下茹したもの)

4個

1個

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

200ml

うす口醤油【B】

小さじ1/2

みりん【B】

小さじ1/2

塩【B】

ひとつまみ

せり

適量

作り方

なめらかな卵に、だしの風味が包み込まれる美味しさです。

  • 1. 鍋に【A】を入れ火にかけ沸騰後、中火で2〜3分煮出し冷ます。
  • 2. ボウルに卵を割りほぐし、1、【B】を混ぜ合わせ、こす。
  • 3. 器に海老、銀杏を半分残して入れ、2を注ぐ。
  • 4. 浅鍋に水を張り3を並べて強火にかけ、沸騰したら中火にし、約5分蒸す。一旦蓋を開け、残りの海老、銀杏をのせ、さらに2分蒸す。火を止めて約5分蒸らし、仕上げにせりを添える。

混ぜるだけハンバーグ

炒め玉ねぎの代わりに袋を破った野菜だしをそのまま練り込むシンプルなハンバーグ!包丁もまな板もいっさい使いません。

材料(2人分)

合いびき肉

250g

1個

パン粉

1/2カップ

牛乳

大さじ3

野菜だし(袋を破って)

1袋

サラダ油

大さじ1

作り方

しっかり練るのがポイントです。

  • 1. パン粉は牛乳に浸す。 
  • 2. ボウルにひき肉、野菜だしを入れてよく練り、粘り気がでたら、1→卵の順に加えて、さらに練る。
  • 3. 2を4等分にし、丸く形成する。
  • 4. フライパンに油を熱し、3を並べて中火で焼く。
  • 5. 焼き目がついたら上下をかえし、蓋をして弱火で5〜6分焼く。

だし巻き玉子

だしを味わうだし巻き卵

材料(1本分)

4個

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

100ml

みりん

小さじ2

作り方

具材にじゃこや青菜を加えても美味しくいただけます。

  • 1. 鍋に【A】を入れ火にかけ沸騰後、中火で2〜3分煮出し、冷ましておく。
  • 2. ボウルに卵を割りほぐし、1、みりんを加えて混ぜ合わせる。
  • 3. 卵焼き器に油(分量外)を薄く引き、2をお玉1杯分流し入れ、巻く。これを繰り返す。お好みでおろし大根を添える。

鶏だし 鶏飯

奄美地方で人気の郷土料理。自分で具をのせてつゆをかけて。

材料(2人分)

ごはん

茶碗2杯分

鶏ささみ

2本

人参

1/4本

生椎茸

2枚

たくあん

2枚

鶏だし【A】

1袋

水【A】

400ml

うす口醤油【A】

小さじ1/2

塩【A】

少々

作り方

  • 1. 鶏ささみは水からゆで、ゆで汁につけたまま冷まし、身を細かくほぐす。
  • 2. 人参は千切り、椎茸は薄切りにし、ラップをして電子レンジで約2分加熱。たくあんは細切りにする。
  • 3. 【A】を火にかけて、つゆをつくる。
  • 4. ごはんに具材をのせ、つゆをかけていただく。

鶏だしネギ麺

あっさりしたうまみのスープは、最後の1滴まで飲み干したいおいしさ。

材料(2人分)

中華麺

2玉

鶏手羽中

4本

長ねぎ

1/2本

スプラウト

適量

鶏だし(袋を破って)【A】

2袋

水【A】

700ml

酒【A】

大さじ2

生姜(薄切り)【A】

1片

長ねぎの青い部分【A】

適量

ごま油

適量

唐辛子

適量

黒胡椒

適量

作り方

鶏だしがあれば、ご家庭でも簡単に手作りラーメンが楽しめます。

  • 1. 【A】に鶏手羽中を入れて火にかけ、沸騰したら中火にして約20分煮る。
  • 2. 鶏手羽中を取り出して身をほぐし、長ねぎは千切りにする。
  • 3. 1の煮汁に塩少々(分量外)を加えて味を調え、つゆをつくる。
  • 4. 茹でた中華麺を器に盛り、鶏肉、長ねぎ、スプラウトをのせて、つゆをはる。ごま油をたらし、黒胡椒や唐辛子をかける。

鶏だし 炒飯

あっさりした味わいの中にも、本格的なうまみが感じられます。

材料(2人分)

ごはん

茶碗2杯分

チャーシュー

50g

長ねぎ

1/2本

2個

鶏だし(袋を破って)

1袋

醤油

小さじ1

サラダ油

適量

作り方

  • 1. チャーシューと長ねぎはみじん切りにする。
  • 2. サラダ油を熱し、1を炒めて香りが立ったら溶き卵を加え、手早く混ぜ合わせる。
  • 3. 卵が半熟のうちにごはんを加え、全体に炒め合わせる。
  • 4. 袋を破った鶏だしを加えて調味し、鍋肌から醤油を回し入れて味を調える。

大根の煮物

深いコクとうま味をお確かめください。

材料(2人分)

大根

1/2本

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

400ml

作り方

大根の皮をむき、だしを袋ごと入れて、お鍋でコトコト煮るだけ。

  • 1. 大根の皮をむき、輪切りにする。
  • 2. 鍋に【A】と1を入れ煮る。(基本だしだけでも美味しいですが、お好みでみりんやうす口醤油を加えてください)
  • 3. 煮詰まらないように差し水をする。箸が通るほど柔らかくなったら火を止める。

炊き込み御飯

味が決まりにくい炊き込み御飯ですが、茅乃舎だしなら味加減が簡単に。

材料(4人分)

2合

生椎茸

2枚

しめじ

1/2パック

舞茸

1/2パック

油揚げ

1枚

茅乃舎だし(袋を破って)【A】

1袋

水【A】

400ml

酒【A】

大さじ2

醤油【A】

大さじ1

作り方

炊飯器でもできますので、旬に合わせて筍や里芋などいろいろと炊き込んでみてください。

  • 1. 茸は石づきを取る。生椎茸、油揚げは食べやすい大きさに切る。
  • 2. ボウルに【A】を入れ、よく混ぜる。
  • 3. 2に1の茸と油揚げを加え10分置く。
  • 4. 炊飯器に米と3を入れて炊く。

まぐろの手こね寿司

マグロにだしをまぶしておけば、見栄えの良い混ぜ寿司があっという間に作れます。

材料(4人分)

2合

茅乃舎だし

1袋

400ml

マグロ(赤身)

200g

ベビーリーフ・青ねぎ・かいわれ大根

計100g

カシューナッツ

15g

酢【A】

大さじ4

砂糖【A】

大さじ2

塩【A】

小さじ1/2

茅乃舎だし(袋を破って)【B】

1袋

醤油【B】

大さじ1

みりん【B】

小さじ2

作り方

ごはんにもだしを加えて炊くと、より深い味わいに。少量加えたカシューナッツが、案外効きますよ。

  • 1. 炊飯器に米、水、茅乃舎だし1袋を袋のまま入れて炊く。マグロは食べやすい大きさに切り、【B】と和えて約10分おく。
  • 2. ごはんが炊きあがったら、【A】を混ぜ入れて酢飯にし、1のマグロ、カシューナッツ、野菜を加えて混ぜ合わせる。

鯛の葱蒸し

水を1滴も使わない土鍋料理です。

材料(4人分)

鯛の切り身

4切れ

白ねぎ

4本

茅乃舎だし

1袋

50ml

ごま油

適量

作り方

ちょっと多いかな、と思うぐらいたっぷりのねぎの上に鯛をのせたら完了。とろとろにとろけたねぎがソース代わりになります。仕上げのごま油をお忘れなく。

  • 1. 鯛に塩少々(分量外)をし、約10分おいて水気を拭きとる。白ねぎは1/2本分を白髪ねぎに、残りは薄切りにする。
  • 2. 土鍋に薄切りにした白ねぎを敷き詰め、鯛をのせ、だしと酒をふりかける。蓋をして約10分蒸す。
  • 3. 白髪ねぎをのせ、フライパンで熱したごま油をまわしかける。

和風ローストビーフ

だしのうまみにじっくり漬け込んだ、和のローストビーフ。ジャポネソースを添えてお召し上がりください。

材料(3~4人分)

牛肉(もも肉やランプ肉の塊)

400~500g

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

100ml

酒【A】

100ml

醤油【A】

100ml

みりん【A】

大さじ3

レタス

適量

長ねぎ

適量

金柑

適量

ジャポネソース

適量

作り方

お好みの野菜に金柑のスライスを合わせると、ほどよい柑橘の香りと金柑の甘みで爽やかな口当たりのサラダになります。

  • 1. 牛肉を縦半分に切って、塩胡椒をすり込み、フライパンで表面を全面しっかり焼く。
  • 2. 1に全体に焼き色がついたら弱火にし、蓋をして5分焼く。
  • 3. 鍋に【A】を煮立たせ、その鍋に2を入れて火を止め、自然に冷めるまでそのまま置く。
  • 4. 金柑は薄い輪切り、レタスと長ねぎは千切りにして、ふんわりと合わせる。
  • 5. 3を半日~ひと晩置いたら肉を取り出して薄く切り分け、4の野菜サラダと一緒に器に盛りつけてジャポネソースでいただく。

二度おいしいポトフ

野菜だしと具材のうまみでつくる簡単ポトフ。フランスではスープと具を別々に盛るのが一般的。ひとつの鍋で2つの美味しさを楽しめます。

材料(2人分)

ベーコン(厚切り)

200g

玉ねぎ

1個

じゃが芋

2個

人参

2本

野菜だし(袋を破って)

1袋

水【A】

600ml

黒胡椒【A】

小さじ1/2

ローリエ【A】

1枚

作り方

  • 1. ベーコンは1㎝幅に切り、玉ねぎは2等分に切る。じゃが芋は皮を剥いて2等分に切り、人参は大きめの乱切りにする。
  • 2. 鍋に野菜だし、【A】、1を入れて火にかけ、煮立ったら蓋をして弱火で約20分煮込む。

ミネストローネ

洋風スープは、野菜だしの定番料理。暑い日は冷製でいただくのもいいですね。

材料(2~3人分)

ベーコン(ブロック)

50g

玉ねぎ

1/2個

セロリ

50g

キャベツ

2枚

トマト

1個

野菜だし(煮出すor袋を破って)【A】

1袋

水【A】

400ml

にんにく

1/2片

オリーブ油

小さじ2

黒胡椒

適量

作り方

調味料や香辛料を足さなくても、バランスのとれた本格的な味に仕上がります。

  • 1. オリーブ油とみじん切りにしたにんにくを熱し、7〜8㎜角に切ったベーコン、玉ねぎ、セロリを炒める。
  • 2. ざく切りにしたトマトを加えて水気がなくなるまで炒め、3cm角に切ったキャベツと【A】を加えて沸騰後、弱火で約5分煮込む。
  • 3. 器に盛り、黒胡椒をふる。

サラダちらし

家族が集まる日の食卓は、ちらしずしで華やかに。

材料(2人分)

米【A】

2合

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

400ml

すし酢

大さじ4

ごま

大さじ1

まぐろ刺身【B】

120g

酒【B】

大さじ1

茅乃舎だし(袋を破って)

1袋

きゅうり

1/2本

グレープフルーツ

1/2個

青しそ

2枚

三つ葉

適量

作り方

生のまま食べられる具材だから、混ぜるだけで簡単です。ごはんを茅乃舎だしで炊けば、濃い味つけも必要ありません。

  • 1. 【A】を炊き、炊き上がったらだしパックを取り出す。すし酢・ごまを加えてしゃもじで切るように混ぜ、扇いで粗熱をとる。
  • 2. 【B】と茅乃舎だしを混ぜ合わせる。グレープフルーツは食べやすい大きさに切り、きゅうりは薄切り、青しそと三つ葉はざく切りにする。
  • 3. 1に2を加え、軽く混ぜ合わせる。

茅乃舎だしでつくる お雑煮

茅乃舎だしがあれば、煮出して具材を合わせるだけで、本格的なお雑煮ができます。

材料(2人分)

鶏むね肉

50g

車海老

2尾

角餅

2個

人参

2cm

かまぼこ

2切れ

椎茸

2枚

茅乃舎だし【A】

2袋

水【A】

500ml

うす口醤油【B】

小さじ2

酒【B】

小さじ1

塩【B】

少々

小松菜

少々

柚子

少々

作り方

  • 1. 鶏肉は一口大に切る。車海老は背わたをとって下茹でする。人参は1cm幅に切り、人参は梅人参にして軽く茹でる。小松菜は軽く茹で3cm幅に切る。
  • 2. 【A】を火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出し、【B】を加える。
  • 3. 2に小松菜以外の1、椎茸を加えて弱火にかけ、鶏肉に火が通ったらかまぼこを加えて軽く煮る。焼いた餅とともに椀に盛り、小松菜、柚子皮を添える。

鶏だし焼きそば

鶏だしのうまみを、麺と具材にしっかり絡ませて炒めましょう。ソースなしでも満足感ある味わいに。

材料(2人分)

豚バラ薄切り肉

80g

焼きそば麺

2玉

玉ねぎ

1/4個

人参

1/8本

青ねぎ

6本

鶏だし【A】(袋を破って)

1袋

水【A】

大さじ2

黒塩胡椒

少々

サラダ油

適量

ごま油

少々

作り方

  • 1. 豚肉は一口大に切り、玉ねぎ、人参は薄切りにし、青ねぎは4cm幅に切る。
  • 2. フライパンにサラダ油を熱し、1の青ねぎ以外を入れ炒める。
  • 3. 2に麺を入れ、【A】を加えて麺をほぐす。青ねぎを加え、黒塩胡椒で味を調える。
  • 4. 3にごま油を垂らし香ばしく炒める。

たまご雑炊

ふんわり卵と、鶏のうまみ。食べ過ぎ飲み過ぎの胃をやさしく満たしてくれるのは、やっぱり雑炊。

材料(2人分)

ごはん

茶碗1杯分

1個

鶏だし

1袋

400ml

青ねぎ

少々

作り方

  • 1. ごはんは水で洗い、水気を切っておく。
  • 2. 鍋に鶏だしと水を入れて火にかけ、沸騰後4~5分煮出す。
  • 3. だしパックを取り出し、ごはんと溶き卵を加えて軽く混ぜ、火を止め蓋をして卵に火を通す。

トマトのパスタ

コクたっぷりのソースが絶品

材料(2人分)

ミディトマト

200g

パスタ

180g

野菜だし(袋を破って)

2袋

オリーブ油

適量

バジルの葉

適量

作り方

  • 1. ミディトマトは4等分に切る。パスタは袋の表示通りに茹でる。
  • 2. フライパンにオリーブ油、トマト、袋を破った野菜だしを入れて混ぜ合わせ、トマトが煮溶けるまで炒める。
  • 3. パスタを加え、手早く絡める。
  • 4. 器に盛り、オリーブ油をかけ、バジルの葉を添える。

鶏ごぼう巻き

鶏肉と鶏だしのダブルのうまみ。

材料(2人分)

鶏もも肉

1枚

ごぼう

1/2本

鶏だし【A】

1袋

水【A】

250ml

鶏だし【B】

1袋

水【B】

400ml

みりん【C】

大さじ1

醤油【C】

大さじ1

作り方

ごぼうはだし汁を使い下茹でし、味をしっかりと染み込ませましょう。

  • 1. 鶏肉はフォークで穴を開ける。ごぼうは鶏肉より長めに縦2~4等分に切る。
  • 2. 鍋にごぼうと【A】を入れ柔らかくなるまで煮て、火を止め冷ましておく。
  • 3. 鶏肉に汁気をきったごぼう数本を並べ巻き、タコ糸で縛る。
  • 4. フライパンに3を入れ焼き目をつけ、【B】を加える。沸騰後【C】を加え煮る。

バターチキンカレー

野菜だしのうまみが広がるチキンカレーは、袋を破った野菜だし(1袋)とサフラン少々で炊いたサフランライスを添えてお試しください。

材料(2人分)

鶏もも肉

300g

玉ねぎ【A】

1/2個

にんにく(みじん切り)【A】

1片

生姜(みじん切り)【A】

1片

カレー粉【B】

大さじ1

パプリカ粉【B】

大さじ1

野菜だし(袋を破って)【C】

2袋

トマトホール缶【C】

200g

ヨーグルト【C】

100g

生クリーム【D】

100ml

バター【D】

10g

サラダ油

大さじ1

黒胡椒

適量

バジル

適量

作り方

  • 1. 鶏もも肉は一口大に切り、塩・胡椒(分量外)をふる。
  • 2. 鍋にサラダ油を中火で熱し、1を焼き色がつくまで炒め、【A】を加えてしんなりするまで炒め合わせる。
  • 3. 【B】を加えよく炒め、【C】を加えて蓋をして弱火で約15分煮込み、【D】を加える。
  • 4. 器に盛り、黒胡椒・バジルを添える。

トマトと卵のとろみスープ

味つけをした後に、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

材料(2人分)

トマト

1個

溶き卵

1個分

青ねぎ

適量

生姜(千切り)

適量

鶏だし【A】

1袋

水【A】

400ml

醤油【B】

小さじ2

酒【B】

小さじ2

片栗粉

小さじ2

大さじ1

小さじ2

ごま油または辣油

適量

作り方

  • 1. トマトはざく切りにする。
  • 2. 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出し、だしパックを取り出す。【B】を加えて調味し、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
  • 3. 1のトマトを加え、ひと煮立ちしたら溶き卵を回し入れ、酢を加えて火を止める。
  • 4. 器に盛り、青ねぎ、生姜をのせ、お好みでごま油や辣油をかける。

大根餅

袋を破った鶏だしを、おろし大根や白玉粉と練り合わせて焼くだけ。鶏だしのうまみを閉じ込めた大根餅は、あっさりと甘く、おやつにも喜ばれます。

材料(2人分)

おろし大根

120g

鶏だし(袋を破って)【A】

1袋

白玉粉【A】

100g

青ねぎ

2本

ごま油

大さじ1

作り方

  • 1. 青ねぎは小口切りにする。
  • 2. ボウルに1、【A】を入れ、おろし大根を汁ごと加えて練り合わせ、6等分に丸め平らにする。
  • 3. フライパンに油を熱し、両面焼く。お好みでおろし大根や酢醤油をかけていただく。

チキンナゲット

味つけは、シンプルに野菜だしだけ。だしのうまみをたっぷりと含ませましょう。

材料(8個分)

鶏むね肉(皮なし)

150g

木綿豆腐

150g

野菜だし(袋を破って)【A】

1袋

溶き卵【A】

1/2個分

薄力粉【B】

大さじ4

水【B】

大さじ3

マヨネーズ【B】

大さじ2

サラダ油

適量

作り方

マヨネーズを使うことで、衣がサクサクッと仕上がります。

  • 1. 鶏肉は粗めに叩き、豆腐は水気を切り、手でつぶす。
  • 2. ボウルに1、【A】を合わせて小判形に整え、薄力粉(分量外)をまぶす。
  • 3. 【B】を合わせて2をくぐらせる。フライパンに多めの油を入れ、揚げ焼きにする。

さつま芋ときのこのグラタン

甘いお芋ときのこを使った秋のグラタン。最初に薄力粉とバターを合わせることで、簡単にホワイトソースが作れます。野菜だしでコクあるおいしさに。

材料(2人分)

さつま芋

200g

しめじ

50g

エリンギ

50g

玉ねぎ

1/2個

ベーコン

40g

野菜だし(袋を破って)【A】

1袋

牛乳【A】

400ml

バター(室温)【B】

20g

薄力粉【B】

10g

オリーブ油

小さじ2

ピザ用チーズ

30g

作り方

  • 1. さつま芋は1㎝幅の輪切りにし、水にさらす。きのこは食べやすい大きさに、玉ねぎは薄切りに、ベーコンは1㎝幅に切る。【B】を合わせておく。
  • 2. さつま芋の水気を切り、ラップをかけ、電子レンジ(600w)で5分加熱する。
  • 3. フライパンに油を中火で熱し、さつま芋以外の1を炒める。【A】を加えて火にかけ、沸騰後、【B】を加えて中火にしてとろみをつける。
  • 4. 耐熱容器に3を入れ、2、チーズの順にのせ、オーブン(230℃)で約20分焼く。

オムライス

卵は薄焼きにならないよう、かき混ぜながら半熟状に仕上げます。

材料(2人分)

ごはん

300g

鶏むね肉

80g

玉ねぎ

1/4個

4個

牛乳

大さじ2

野菜だし(袋を破って)【A】

1袋

トマトケチャップ【A】

大さじ3

サラダ油

小さじ2

バター

大さじ1

作り方

  • 1. 鶏肉、玉ねぎは1cm角に切る。
  • 2. 卵はボウルに入れて割りほぐし、牛乳を加えて混ぜ合わせる。
  • 3. フライパンに油、バターを入れて中火で熱し、1を加えて炒め、玉ねぎに透明感が出たら【A】を加えて調味する。さらにごはんを入れて炒め合わせ、仕上げにバター(分量外)を加える。
  • 4. 別のフライパンにバター(分量外)を中火で熱し、半量の2を流し入れ、手早くかき混ぜ、表面が半熟状になったら火からおろす。
  • 5. 4に半量の3をのせ、包む。同様にもう1つつくる。

麻婆豆腐丼

辛さの中に感じる、奥深いうまみ。鶏だしを使えば本格的な中華料理も簡単です。豆板醤や一味は、お好みで量を加減しましょう。

材料(2人分)

豚ひき肉

100g

絹ごし豆腐

1丁

にんにく(みじん切り)【A】

小さじ1

豆板醤【A】

大さじ1

赤味噌【A】

大さじ1

一味唐辛子【A】

小さじ1

鶏だし(袋を破って)【B】

1袋

水【B】

300ml

酒【B】

大さじ1

醤油【B】

大さじ1

片栗粉【C】

大さじ1

水【C】

大さじ2

サラダ油

大さじ1

ごま油

適量

長ねぎ(みじん切り)

1/4本

ごはん

丼2杯分

作り方

  • 1. 豆腐は水切りをし、2cm角に切る。
  • 2. フライパンにサラダ油を入れて熱し、豚肉を加えてパラパラになるまで炒める。
  • 3. 【A】を入れ、焦がさないようにさらに炒める。香りが出たら【B】を加えてひと煮立ちさせ、1を入れて軽く煮込む。
  • 4. 【C】でとろみをつけ、ごま油を加えて火を止める。丼にごはんを盛り、4をかけ、長ねぎを添える。

鶏だしのしゃぶしゃぶ

鶏ささみで、ヘルシーなしゃぶしゃぶを。鶏だしのやさしい味わいが生きた汁ごとお召し上がりください。

材料(2人分)

鶏ささみ

150g

長ねぎ

1本

クレソン

80g

れんこん

80g

薄切り餅(しゃぶしゃぶ用)

80g

生湯葉

40g

鶏だし【A】

2袋

水【A】

800ml

片栗粉

適量

作り方

  • 1. 鶏ささみは薄いそぎ切りにし、薄く片栗粉をつけて余分な粉ははたく。
  • 2. 長ねぎは斜め薄切りにし、クレソン、生湯葉は食べやすい大きさに切る。れんこんは皮をむいて薄切りにし、さっと水にさらす。
  • 3. 鍋にAを入れて火にかけ、沸騰後中火で4〜5分煮出し、だしパックを取り出す。
  • 4. 1、2の具材を加えて軽く煮る。具材に火が通ったらだしごと器に入れていただく。

野菜だしカレーライス

野菜だしを使えば長時間コトコト煮込んだようなコクのある味わいになります。

材料(2~3人分)

鶏もも肉

1枚

玉ねぎ

1個

じゃが芋

2個

人参

1/2本

トマト

1個

野菜だし(袋を破って)【A】

1袋

水【A】

400ml

カレールー

80~100g

サラダ油

大さじ1

作り方

いつものカレーも野菜だしを加える事でコクがプラスされます。 カレールーはやや控えめに。

  • 1. 鶏肉は一口大に切り、玉ねぎは薄切りにする。じゃが芋、人参は皮をむいて乱切りにし、トマトは4等分に切る。
  • 2. 鍋に油を中火で熱し、1の鶏肉を入れて焼き、残りの1を加えて炒め合わせる。
  • 3. 2に【A】を入れて強火にし、沸騰したらアクを取り、蓋をして中火で約20分煮込む。
  • 4. 一旦火を止めてカレールーを加え、約10分弱火にかける。

ひとくちキッシュ

材料(24個分)

卵【A】

2個

牛乳【A】

100ml

野菜だし(袋を破って)【A】

1袋

粉チーズ【A】

大さじ2

ソーセージ

5本

南瓜

80g

ブロッコリー

80g

とうもろこし缶

30g

ピザ用チーズ

30g

餃子の皮

24枚

サラダ油

適量

作り方

  • 1. ソーセージ、南瓜、ブロッコリーを小さく切る。南瓜は電子レンジ(600W)で1分加熱する。
  • 2. たこ焼き器に油を入れて熱し、餃子の皮を敷いて【A】を注ぎ入れる。
  • 3. 1、とうもろこし、チーズをのせ、5~10分焼く。

椎茸のパン粉焼き

味つけは、野菜だしのみ。軸まで余すことなく椎茸の風味を存分に味わえます。やわらかな椎茸の食感にパン粉のカリカリ感がたまりません!

材料(2人分)

生椎茸

8枚

ベーコン

50g

野菜だし(袋を破って)【A】

1袋

パン粉【A】

大さじ3

オリーブ油【A】

大さじ1

パセリ

適量

作り方

  • 1. 椎茸は軸を取る。
  • 2. 椎茸の軸、ベーコンをみじん切りにし、【A】を加えて混ぜ合わせる。
  • 3. 1に2をのせ、オーブントースターで焼き色がついたら器に盛り、パセリを散らす。

鶏だしハム

保存袋の口はしっかりと閉じて炊飯器へ。熱湯2合と水1合を注ぎ、約65~70℃で保温します。優しい鶏だしの風味を重ねていただきます。

材料(2人分)

鶏むね肉

1枚

鶏だし(袋を破って)【A】

1袋

オリーブ油【A】

大さじ1

砂糖【A】

小さじ1

塩【A】

小さじ1/4

鶏だし(袋を破って)【B】

1袋

長ねぎ【B】

1本

ごま油【B】

大さじ1

レモン汁【B】

小さじ2

作り方

  • 1. 鶏肉を耐熱用の保存袋に入れて【A】をまぶす。保存袋に入れ、冷蔵庫で30分以上置く。長ねぎはみじん切りにする。
  • 2. 【B】を混ぜ合わせる。
  • 3. 炊飯器に2合の目盛りまで熱湯を注ぎ、1合分の水を加える。1を保存袋のまま炊飯器に入れ、保温モードで90分保温する。途中、保存袋を上下に返し火を通す。
  • 4. 3を食べやすい大きさに切り、【B】をかける。

葉つき人参のパスタ

葉つき人参を使って、おいしさや香り、色合いを丸ごと楽しめるパスタをつくりましょう。旬の時季は、甘味が増して食感もしゃきしゃきと新鮮。緑鮮やかな葉にはハーブのような香りがあり、根と一緒に使うことで美味しさもひとしおです。

材料(2人前)

パスタ

160g

人参

中1本

人参葉

20g

干し椎茸

3枚

豚バラ肉

60g

野菜だし(袋を破って)

1袋

にんにく【A】

小1片

唐辛子【A】

1/2本

オリーブ油【A】

適量

作り方

味の決め手は最後に和える野菜だし。セロリや玉ねぎなどの野菜の風味が、コク深くまとめてくれます。 人参葉は繊維が残らないよう、茎は細かく、葉先は少し大きめに刻む。食感と香りが残るよう、炒め過ぎないのがコツです。

  • 1. 人参は千切りにする。葉は細かく刻む。豚肉は細切りに、にんにくはつぶす。
  • 2. 干し椎茸は水で戻して石づきを取り、みじん切りにする。(戻し汁はとっておく)。
  • 3. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩(分量外)を加えてパスタを固めに茹でる。
  • 4. フライパンを弱火で熱し、【A】を入れて炒める。
  • 5. 4に2、豚肉を入れて炒める。豚肉に火が通ったら1の人参を入れ、しんなりするまで炒める。
  • 6. 1の人参葉を加え、さっと炒める。
  • 7. 2の椎茸の戻し汁(大さじ2)を入れる。
  • 8. 茹でたパスタを加え、野菜だしを調味する。

手羽先の甘辛だし唐揚げ

茅乃舎だしに、にんにく、醤油、蜂蜜なども加えて本格的な味わいに。鶏手羽先は低温でじっくり揚げるのが、おいしくつくるコツです。

材料(2人分)

鶏手羽先

8本

小さじ1/4

揚げ油

適量

粗挽き黒胡椒

適量

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

100ml

にんにく【B】

1/2片

醤油【B】

大さじ1

みりん【B】

大さじ1

酒【B】

大さじ1

はちみつ【B】

大さじ1

作り方

鶏手羽先は低温でじっくり揚げ、たれはとろみがつくまで煮詰めます。

  • 1. 鶏手羽先は塩を揉み込む。にんにくはつぶす。
  • 2. フライパンに【A】を入れて火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出す。
  • 3. 【B】を加えて中火にかけ、沸騰したら火を止め、全体を混ぜ合わせる。これをとろみがつくまで数回繰り返す。
  • 4. 揚げ油を160℃に熱し、鶏手羽先を加え、徐々に油の温度を上げながら約20分かけてからりと揚げる。
  • 5. 3に4を加えて全体にたれを絡め、黒胡椒をふる。

ミートソース

野菜だしと具材のうまみが凝縮したミートソース。パスタだけでなく、パンにのせたりラザニアの具にしたりと幅広く使えます。

材料(2人分)

合いびき肉

200g

玉ねぎ

1個

にんにく

1片

野菜だし(袋を破って)【A】

2袋

ホールトマト缶【A】

1缶

砂糖【A】

小さじ1

ローリエ【A】

1枚

オリーブ油

大さじ1強

作り方

  • 1. 玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。
  • 2. 鍋に油を熱し、1を炒める。
  • 3. 別のフライパンにオリーブ油小さじ2(分量外)を熱し、合いびき肉を加えてよく炒め、2を加えて混ぜ合わせる。
  • 4. 【A】を加え、煮立ったら、蓋をして弱火で約10分煮込む。

肉じゃが

だしを味わう、上品な肉じゃがです。

材料(2人分)

じゃが芋

4~6個(350g)

玉ねぎ

1/2個

牛ロース薄切り肉

100g

茅乃舎だし

1袋

水【A】

300ml

醤油【B】

大さじ2

砂糖【B】

大さじ1・1/2

酒【B】

大さじ1

いんげん

適量

作り方

だしを味わう、上品な肉じゃがです。

  • 1. じゃが芋は皮を剥いて水にさらし、水気を切る(大きいものは2等分にする)。玉ねぎは2cm幅のくし切り、牛肉は食べやすい大きさに切る。いんげんは茹でておく。
  • 2. 鍋に【A】、じゃが芋を入れて火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出す。
  • 3. 【B】、玉ねぎを加えて落し蓋をし、弱火で約20分煮る。牛肉を加え、さらに約5分煮込む。
  • 4. 器に3を盛り、いんげんを添える。

牛すじと大根の鶏だし鍋

鶏だしで煮込んだ牛すじ肉と大根に、薬膳風の辛味だれをかけていただく鍋です。秋の滋味たっぷりの大根を、生姜の香りとともにいただきましょう。

材料(2人分)

牛すじ肉(ボイル)

200g

大根

1/4本

鶏だし【A】

2袋

水【A】

800ml

山椒の実【A】

適量

生姜(薄切り)【A】

1片

醤油【B】

大さじ4

酢【B】

大さじ2

ごま油【B】

大さじ2

生姜(みじん切り)【B】

1片

にんにく(みじん切り)【B】

1片

作り方

  • 1. 大根は皮を剥いて大きめの乱切りにする。【B】をボウルに入れて混ぜ合わせ、たれをつくる。
  • 2. 鍋に【A】、1の大根、食べやすく切った牛すじを入れて強火にかけ、沸騰後、弱火にし、蓋をして40~60分煮込む。
  • 3. 肉が柔らかくなったら2をだし汁ごと器に盛り、【B】をかけていただく。

洋野菜あっさり鍋

具材のうまみをたっぷり吸った、おいしいだしを活用して雑炊で締めればひと鍋で完結します。

材料(4人分)

ベーコン(ブロック)

150g

ズッキーニ(緑・黄)

各2/3本

かぶ

2個

南瓜

150g

カリフラワー

1/2株

紅芯大根

100g

野菜だし(袋を破って)【A】

2袋

水【A】

800ml

塩【A】

小さじ1

作り方

〆は、残っただしつゆに、ごはん(冷やごはんでも炊きたてでも)を入れ、好みのやわらかさに煮る。粉チーズ(あればパルミジャーノ・レッジャーノ)をふり入れ、黒胡椒、オリーブ油をかける。

  • 1. ベーコンと野菜はそれぞれ一口大に切る。
  • 2. 鍋に【A】とベーコンを入れて火にかけ、煮立ったら火を弱めて約5分煮る。1の野菜を加えて、火が通るまで煮る。

味つけ要らず じゃがいもパンケーキ

トッピングを楽しむミニサイズで。量りや配合の難しさもホットケーキミックスにひと任せ。

材料(3~4人分)

じゃが芋

1個(120g)

ホットケーキミックス【A】

60g

牛乳【A】

100ml

野菜だし(袋を破って)【A】

1袋

オリーブ油

少々

お好みのトッピング(サワークリーム、クリームチーズ、オリーブの実など)

適量

作り方

甘じょっぱい生地だから、トッピング次第でスイーツにもつまみにも。お好みのチーズ、生ハムやサーモンを合わせればワインのおともに。蜂蜜やレモンジャムなら、食卓の最後にも。

  • 1. じゃが芋は茹でて、皮を剥き、ボウルに入れつぶす。
  • 2. 【A】を加え、泡立て器でよく混ぜ合わせる。
  • 3. フライパンに油を熱し、2を丸く広げて両面焼く。
  • 4. 器に盛り、トッピングを楽しむ。

赤味噌煮込みハンバーグ

これが20分でできる⁈驚きの秘密は、だしにプラスした赤味噌。しっかり濃厚な味わいなのに、あと口がさっぱりした和風のごちそうです。白ごはんによく合います。

材料(2人分)

合いびき肉【A】

300g

玉ねぎ(みじん切り)【A】

1/4個

卵【A】

1個

パン粉【A】

15g

牛乳【A】

大さじ2

トマト

1個

茅乃舎だし(袋を破って)【B】

1袋

水【B】

200ml

赤味噌【B】

大さじ1

砂糖【B】

小さじ1

バター【B】

10g

サラダ油

小さじ1

作り方

  • 1. ボウルに【A】を入れてよく練り合わせ、4等分にして成形する。
  • 2. フライパンに油を熱し、1、くし形に切ったトマトを並べ、両面焼き色がつくまで焼く。
  • 3. 【B】を加え、ひと煮立ちさせたら、中火にし、蓋をして5分、蓋を外して5分煮る。

手羽と根菜の梅煮

大根やごぼうなど根菜の滋味深い煮物には、茅乃舎だしが本領発揮。梅も加えて、さっぱりとした一品に仕上げました。

材料(2人分)

鶏手羽元

4本

大根

300g

ごぼう

120g

茅乃舎だし【A】

2袋

水【A】

600ml

梅干し【B】

2個

醤油【B】

小さじ1

作り方

  • 1. 大根は1.5cm幅の輪切りにし、皮を剥き4等分に切る。ごぼうは乱切りにする。
  • 2. 鍋に【A】、1を入れ沸騰後中火で2~3分煮る。
  • 3. 鶏手羽元を加え、火が通ったら【B】を加え、汁気がなくなるまで煮る。

豚肉と野菜のさっと煮 生姜風味

薄切りの豚肉でも片栗粉をまぶして塊にすれば、お肉感もありつつ煮込み時間は短めで大丈夫です。つゆにもとろみが出て、食べ応えが増します。

材料(2人分)

豚もも切り落とし肉

160g

長ねぎ

1本

椎茸

2枚

小松菜

80g

糸こんにゃく

1袋

生姜(すりおろし)

10g

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

400ml

塩【B】

小さじ1/2

醤油【B】

小さじ1

片栗粉

適量

作り方

  • 1. 長ねぎは長さ2cm、椎茸は4等分、小松菜は4cm幅に切る。
  • 2. 鍋に【A】を入れ沸騰後中火で2~3分煮出し、長ねぎ、椎茸、糸こんにゃくを入れる。
  • 3. 豚肉に片栗粉をまぶし軽く丸めて、2に加える。
  • 4. 【B】で調味し、小松菜と生姜を加えてひと煮立ちさせる。
閉じる

閉じる