Click here to go directly to U.S. online shop. Free shipping for first-time buyers! usa.kayanoya.com
トップ > だしで愛でる秋の新米

だしで愛でる秋の新米。

お米の味わい、もっと広がる、
だし炊き御飯、はじめましょう。

秋の気配が近づいてくると、今年もまた新米の季節です。
収穫したて、みずみずしさが残る新米ならば、やっぱり炊き立ての白御飯がお好きでしょうか。
ただ、ちょっと目先を変えて、もっと楽しく、新米を味わいつくす方法を茅乃舎は知っています。
それが、「だし炊き御飯」です。いただく時に、うまみと香りをふんわり感じるくらいのだしがいい塩梅で、
お米のおいしさを支えます。この秋から、我が家の定番になりますように。

行楽・お月見・運動会・紅葉狩り・七五三に

心浮き立つ秋の日の
だし炊き御飯

新米巻き寿司

秋を巻いて。

お米ひと粒ひと粒がふっくらとだしを含んだ、だし炊き御飯なら、少しの手間で酢飯の味が決まります。

さっそく巻いてみましょう。

1.寿司酢は、酢と砂糖、塩をひと煮立ちさせてつくります。

2.しゃもじに寿司酢をたらしながら、御飯にまんべんなくかけます。しゃもじを立てて、御飯をやさしく切るように混ぜ、寿司飯をつくります。

3.巻き簾を広げて海苔の光沢がある方を下に置きます。寿司飯がつぶれないよう手でやさしく広げ、巻き終わる部分に3cmほど海苔を残しておきます。

4.具は真ん中より手前に置きます。具を手で押さえながら手元に引き寄せる感覚で、具を巻き込みます。

5.巻き終えたら、巻き簾ごと両手で軽く握り、形を整えます。巻き簾がない場合は、ラップやクッキングシートでも可。

6.最後まで巻いたら7~8等分に切ります。約5分置くと海苔がなじんで切りやすいです。1回切るごとに包丁をぬれ布巾で拭くと断面がきれいになります。

今回ご紹介する巻き寿司は、だし炊き御飯のおいしさを活かしたくて、とことんシンプルな具を選びました。さっと炒めたり、素材を切ったりするだけ。その分、海苔を巻くというひと手間は大切にしたいところです。

だし炊き栗御飯

だし炊きいなり

1.最初に、寿司飯を油揚げの数に合わせて分けておくと余りが出ません。

2.放射状に重ねて並べることで、全体に均等につゆがまわります。

3.油揚げの上で菜箸などをコロコロ転がす。これにより油揚げが開きやすくなる。

4.両手で押さえるようにして、やさしく絞りましょう。

だし炊き御飯

だし炊き御飯 三カ条

  • 一、米2合にだし1袋
  • 二、調味料は不要
  • 三、具材はごく簡単に

炊き込み御飯のように具が主役とはまた違い、お米そのものをおいしくいただくための調理法。
具は、お米の味わいや食感を引き立てる、いわば薬味のような感覚で選ぶのが正解です。
時には何も加えず、だし1袋を入れるだけでも充分。日常のおかずとしっくりなじむ御飯です。

山芋だし炊き御飯

生姜と胡麻2種だし炊き御飯

パセリバターだし炊き御飯

だし炊き御飯の基本の作り方

1.炊飯器に、米とだしを入れる

2.通常と同じ水分量と時間で炊く

3.炊きあがったらできあがり。具材を混ぜ込んでもおいしい。

ごはんをだしで炊く。

だし茶漬け

だし茶漬け 三カ条

  • 一、だし1袋を250㎖で煮出す(※1椀分)
  • 二、調味料は不要
  • 三、いろんなだしで楽しむ

台所にちょっとした食材と御飯があったなら、だし茶漬けでいただくという選択肢も生まれます。
具は、保存食から肉や魚、揚げ物だっていけるはず。いろんなだしと具の掛け合わせを自分流で楽しんで。
お湯やお茶とはまた違う、特別感もあいまって、だしの香りや風味で五感がじんわり満たされます。

干物だし茶漬け

鶏ニラ味噌だし茶漬け

牛肉野菜だし茶漬け

だし茶漬けの基本の作り方

1.だしを水250㎖で煮出す

2.御飯の上に、具材をのせる

3.熱々のだしを注ぐ

ごはんをだしで炊く。

具材入りのだしごはん

茅乃舎の御飯の素

おいしさを優先するために冷蔵品でおつくりしています。

食感を生かす

たとえば銀杏のほっくり感や筍のシャキシャキ感、生姜の歯ざわり。食感は、おいしさの大事な要素のひとつです。

風味を生かす

加熱するときのわずかな温度の違いでも、醤油や調味料、だしの味わいは変わります。

香りを生かす

焙煎された胡麻の香ばしさ、五種のきのこの違いなど。香りまで存分に味わっていただきたいと思います。

クール便の追加料金は、無料です。

新米巻き寿司

だしのちからで、味わいに奥行きのある寿司飯ができました。とろりとした具とだし炊き御飯の相性が抜群。行楽や集まりのある日にぴったりです。

材料(4本分)

2合

茅乃舎だし

1袋

米酢【A】

50ml

砂糖【A】

大さじ1

塩【A】

小さじ1

海苔

4枚

3個

青ねぎ

大さじ3

メープルシロップ

大さじ1

醤油

大さじ1

山芋(海苔の幅に合わせて細長く切る)

1本

青しそ

3枚

ねり梅

小さじ1/2

納豆

1パック

アボカド

1/2個

醤油

少々

青ねぎ

大さじ1

作り方

巻き終えた後、約5分置くと海苔がなじんで切りやすいです。1回切るごとに包丁をぬれ布巾で拭くと断面がきれいになります。

  • 1. 米を洗い、固めの水加減に調整し、だしを入れて炊く。
  • 2. 炊き上がったごはんを蒸らした後、寿司桶に移す。【A】をひと煮立ちさせたものをしゃもじに垂らしながら、ごはんにまんべんなく回しかける。しゃもじを立てて、ごはんをやさしく切るように混ぜる。
  • 3. 巻き簾を広げて海苔の光沢がある方を下に置く。2がつぶれないよう、海苔1枚につき1/4量を手でやさしく広げのせ、巻き終わる部分に約3cm海苔を残しておく。
  • 4. 具は真ん中より手前に置き、具を手で押さえながら手元に引き寄せる感覚で、具を巻き込む。
  • 5. 巻き終えたら、巻き簾ごと両手で軽く握り、形を整える。(巻き簾がない場合は、ラップやクッキングシートでも可。)
  • 6. 5を7~8等分に切る。

だし炊き栗御飯

淡く上品な黄金比のだしが、栗と御飯をつなぎます。甘露煮の蜜を加えているためほんのり甘く、食事にもおやつにも合う栗御飯です。

材料(3~4人分)

2合

黄金比のだし

1袋

栗の甘露煮

100g

作り方

  • 1. 米2合を洗い、2合の目盛りまでの水を注ぎ、30分以上浸水させる。
  • 2. 1から大さじ1杯分の水を取り出し、かわりに栗の甘露煮の蜜大1さじを加える。
  • 3. 栗2個を手でくだいて加え、だしを入れて炊く。
  • 4. 残りの栗はオーブントースターや魚焼きグリルで表面に焼き色がつくまで焼き、炊き上がった3にのせる。

だし炊きいなり

もうひとつ、もうひとつと手が伸びる、自家製のいなり。だし炊き御飯なら具は黒ごまだけで大満足。行楽や運動会のお弁当にどうぞ。

材料(20~23個分)

2合

茅乃舎だし

1袋

米酢【A】

50ml

砂糖【A】

大さじ1

塩【A】

小さじ1

黒ごま

大さじ3

油揚げ(正方形)

12枚

砂糖【B】

大さじ2・1/2

醤油【B】

50ml

水【B】

400ml

作り方

【上手に包むコツ】①最初に、寿司飯を油揚げの数に合わせて分けておくと余りが出ません。②放射状に重ねて並べることで、全体に均等につゆがまわります。③油揚げの上で菜箸などをコロコロ転がす。これにより油揚げが開きやすくなります。④両手で抑るようにして、やさしく絞りましょう。

  • 1. 米2合を洗い、固めの水加減に調整する。 だしを入れ、炊く。
  • 2. 炊き上がったごはんを蒸らした後、寿司桶に移す。【A】をひと煮立ちさせたものをごはんに回しかける。
  • 3. 黒ごまを加えて混ぜる。
  • 4. 油揚げをぬるま湯で洗い、手で絞り、ペーパータオルなどで拭く。
  • 5. 4を半分に切り、鍋に並べて、混ぜ合わせた【B】を注ぐ。
  • 6. 5を火にかけ、落し蓋をして約20分コトコト煮る。鍋ごと冷まし、味を含ませる。
  • 7. 油揚げの汁を両手でそっと絞り、約25gの寿司飯を油揚げで包む。

山芋のだし炊きごはん

だしを吸って、しゃっきり粒立ちしたごはん。ねっとりほっこり、山芋をまとわせたら、たがいの食感が引き立つ一杯に。

材料(3~4人分)

2合

椎茸だし

1袋

山芋

200g

ちりめんじゃこ

大さじ2

作り方

  • 1. 炊飯器に洗った米、だし、2合の目盛りまでの水、角切りにした山芋、ちりめんじゃこを入れて炊く。
  • 2. 炊き上がったら、だしの袋を破り、だしがらを全体に混ぜる。

生姜と胡麻2種のだし炊きごはん

香り豊かな生姜に、食感が楽しい2種の胡麻。だしはほんのり、素材をまとめる役まわりです。

材料(3~4人分)

2合

茅乃舎だし

1袋

白ごま

大さじ1・1/2

黒ごま

大さじ1・1/2

生姜

1片

作り方

  • 1. 炊飯器に洗った米、だし、2合の目盛りまでの水、千切りの生姜を入れて炊く。
  • 2. 炊き上がったら、だしの袋を破り、だしがらを混ぜる。
  • 3. 白ごまと黒ごまを混ぜ込む。

パセリバターのだし炊きごはん

玉ねぎのうまみがぎゅっと詰まった野菜だしに、とろけたバターでコクを重ねています。火を通したパセリは甘みが増して優しい味わいに。

材料(3~4人分)

2合

野菜だし

1袋

パセリ

40g

バター

大さじ1

作り方

  • 1. 炊飯器に洗った米、だし、2合の目盛りまでの水を入れて炊く。
  • 2. パセリの葉はみじん切りにする。
  • 3. フライパンにバターを熱し、溶け出したら2を入れて炒める。
  • 4. 1に、3を入れて混ぜ込む。

干物のだし茶漬け

冷蔵に残った干物は、迷わず、だし茶漬けで平らげましょう。熱々のだしをかければ、干物のうまみと柚子胡椒の風味がじんわり溶け出します。

材料(1人分)

ごはん

茶碗1杯分

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

250ml

お好みの干物

約1枚

三つ葉

1/2束

醤油

少々

柚子胡椒

少々

作り方

[使用するおすすめのだし]昆布だし、鶏だし

  • 1. 干物は焼いて、皮を剥ぎ、身をほぐす。
  • 2. 三つ葉をざく切りにし、1と和える。
  • 3. 2に約3滴醤油を落とし、柚子胡椒を適量入れて和える。
  • 4. 鍋に【A】を入れ、沸騰後中火で2~3分煮出す。
  • 5. ごはんに3をのせ、熱々の4を注ぐ。

鶏ニラ味噌のだし茶漬け

鶏の肉味噌をのせただし茶漬け。食べ進むうちに味噌がだしに溶け出して“味変”されるのも面白く、鶏だしのほどよい濃厚さで、しっかり食べたい気持ちも満たされます。

材料(1人分)

ごはん

茶碗1杯分

鶏だし【A】

1袋

水【A】

250ml

鶏ひき肉

200g

ニラ

1束

味噌【B】

大さじ3

砂糖【B】

大さじ2

みりん【B】

大さじ1

作り方

[使用するおすすめのだし]昆布だし

  • 1. フライパンに鶏肉と【B】を入れて火にかける。
  • 2. 鶏肉に火が通ったら、小口切りにしたニラを加えさらに炒める。
  • 3. 鍋に【A】を入れ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
  • 4. ごはんに2をのせ、熱々の3を注ぐ。

牛肉野菜のだし茶漬け

野菜だしがあればリゾット風の洋風ごちそう茶漬けもお手のもの。奈良漬けのほのかな香りと食感で箸が進みます。ワインのアテやおもてなしの〆にも。

材料(1人分)

ごはん

茶碗1杯分

野菜だし【A】

1袋

水【A】

250ml

牛肉(焼肉用)

6枚

奈良漬

25g

かいわれ大根

適量

作り方

[使用するおすすめのだし]昆布だし、鶏だし

  • 1. フライパンに油(分量外)を熱し、牛肉を焼き、一口大に切る。
  • 2. ごはんに1をのせ、みじん切りにした奈良漬、かいわれ大根を添える。
  • 3. 鍋に【A】を入れ、沸騰後中火で2~3分煮出す。
  • 4. 2に、熱々の3を注ぐ。
pagetop