小さな一粒に、愛情を込めて。大分の山椒づくり名人に出会いました。



折々の会会員様限定で販売している「季告げシリーズ」から、ことし新しくデビューするのが、大分で実る山椒を使った「初摘み 山椒味噌」。
山椒生産者の渡邉さんを訪ねました。

はじまりは、10本の木から。

「これが最初に植えた朝倉山椒。約40年前に植えた木ですね」

広大な山椒畑の入り口の小さなスペースに、はじまりの木はまるで邪魔になるのを避けるように畑の“脇”に遠慮がちに立っています。

「今は山椒が3反分の広さになったけれど、当初はそんなつもりはなくてね。むかしは、ここ一面田んぼでお米をつくっていて、減反政策がはじまって、どうしようかという時に、勧められたのが山椒だったんです。」

大分・日田。ご夫婦で二人三脚。山椒を広めた渡邉さんに惚れこんで。

大分県日田の市街地から車を30~40分ほど走らせた標高600mの山間に、生産者・渡邉さんの山椒畑があります。

日当たりも良好。近くに川が流れている。

和歌山や高知、京都が山椒の名産地ですが、この日田でも山椒の栽培が行われています。20軒ほどの生産者がいらっしゃり、その山椒栽培を推進したのが、80歳を迎えられた渡邉英典(ひでのり)さんと、まゆ美さんご夫婦です。

山椒の産地・和歌山に勉強に行ったこともあるという英典さん。独自の経験を加えながら、地域一の山椒名人に。

「今は“ぶどう山椒”を主体にしているけれど、はじめた頃は、この辺りには“朝倉山椒”という品種しかなくて、それを10本ばかり植えたのがはじまりです」

土に根ざしている部分は、渡邊さんが育てた山山椒の苗木。そこにぶどう山椒の枝をつけ、一本の木にしていく。

木づくりはまず、近くの山に自生する“山山椒(=冬山椒)”を基に、台木用の山山椒の苗木を作ってきいきます。その苗木に、朝倉山椒やぶどう山椒を接木(つぎぎ)して木を育てていくと、山椒の木は強くなります。基となる自生の山山椒は幹が太く、小さい赤い実をつけ、葉はまるで別もの。勇ましいトゲもあります。渡邉さん曰く、台木の立派さは、鶏とチャボのたまごくらい違うそう。勢いのある山山椒に力を借りながら、木を育てます。

農家泣かせ!? 山椒の木は、短命。

山椒の一番のむずかしさは、木が枯れやすいこと。とくに、“朝倉山椒”はとにかく枯れやすい。

「どうにかできないかと思っていたら、朝倉山椒よりは枯れにくい “ぶどう山椒”の苗が和歌山から手に入ってね。でも、木は大きくなってみないとわからん、木が育つまでがなかなか難しいところ」。

順調に育った木でも、実を収穫できるまでにはなんと3〜4年ほど待たなければなりません。

「それに、山椒の木の寿命は20年。他の作物に比べて短いけんね、20年経ったら植え替えると、最初から腹を決めとかないかんね」

ひと房ずつ、すべて手摘みで。

お邪魔したのは5月末。いよいよ初摘みの実が実りはじめる時期です。青々と新芽が揺らぐ初夏の季節、山椒畑もふわふわと柔らかな葉っぱが茂り、山椒のいい香りが漂ってきます。

「山椒の香りは、ほんとうにいいね。立派に実がなったときがいちばんうれしい」と顔がゆるむ渡邉さん。葡萄のように実をよせて成る山椒は、房ごと細い枝を根元からプツッと爪で折るようにして手摘みで収穫します。想像通り、骨が折れる作業。
「細かい作業だから、こればっかりは手袋を付けてはできんよね。ハサミを使ってもいいけど、思ったところに刃が入らんし、切った枝を後で葉取りをしないといかんけんね。素手の感覚で、ひと房ひと房ね。年寄りの仕事の楽しみと思うて」。

実がやわらかな初摘みをとくべつに。

6月から8月までが最盛期。実だけで800kgにもなるという収穫量です。今回の山椒味噌で使う“初摘み”の山椒は、実が柔らかくて種も白いもの。
初摘みの実は、摘める期間が限られていて、多くの量は採れません。摘むのが早すぎると実が潰れてしまうので、絶妙な具合で収穫していただきます。

「ことしは冬にちゃんと寒がきて、遅霜もなかったけん、いい実山椒ができそうねと話しよるんよ」

渡邉さんは、腕も愛情も人一倍。

ご本人たちは控えめながら、日田の山椒栽培の第一人者として、地域の加工会社の方からも絶対の信頼が寄せられているおふたり。その腕と人柄が評判です。

渡邉さんは、山椒の苗木を他の農家の方にも分けていらっしゃるのですが、苗木を作れるのはこの地域では渡邉さんしかできないそう。また変色しやすい山椒は、収穫後の管理も大切で、知識が豊富な渡邉さんは管理も段違いの腕の良さ、鮮度も抜群なのです。そしてなにより、愛情を込めてつくられる姿に魅了されます。

神様へのお供えものの甘酒を竹筒に入れ、豊穣を願う。日当たりのいい山椒の木に下げるそう。

今回、新発売となる「山椒味噌」は、すべて渡邉さんの実山椒を使っています。すり潰した山椒の実も練り込んでいますが、初摘み特有の柔らかさを生かして、一粒そのままを使っているのも注目していただきたいところです。

折々の会会員様限定販売。「山椒味噌」の発売は、6月中旬から。

これから山椒を収穫後、6月16日(金)より予約が始まります。どうぞ、お楽しみにお待ちください。

季告げ販売ページはこちら
https://www.kubara.jp/tokitsuge/

※季告げは、久原本家ポイントサービス「折々の会」会員様限定の商品です。

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#繰り返しつくる和食 #黄金あなご #ひつまぶし #お手入れ #白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具