やっぱり手づくり、令和のおせち。
「いいよいいよ、つくらなくても」
どこからか、そんな声が聞こえてきます。
「今の時代はもう、そんなに人も集まらないし、お正月でもお店は開いてるし、あと近ごろは、お取り寄せでもけっこうおいしい。第一何かと忙しい年末に、てまもひまかかるからね」
と、つくらなくてもいい理由は、いくつでも挙げられます。
でもね、せめて数品でもいいから、やっぱりつくりたい。
そういう人もまた、きっと多いだろうと思うのです。
一品一品にこめられた、その福々しい意味をあらためて感じ、一年の幸せをこよなく願いながら、丹念につくりあげる。その時間こそが、年の変わり目をしかと心に刻むきっかけとなる気がします。
そんなあなたにご案内したいのは、茅乃舎のだしを使った、おせちにおあつらえ向きの厳選レシピ5品。縁起と晴れがましさはありながら、今の時代に寄り添う、茅乃舎流「令和のおせち」を、開発担当の田原が集めてくれました。
“伊達”を感じる、贅沢な煌びやかさ。
茅乃舎だしつゆでつくる だし巻き玉子
お正月にふさわしい、華やかなみめかたちの伊達巻。本来は魚のすり身に卵を混ぜて焼き上げ巻いたものですが、家で美しく仕上げるには、なかなかの手間と技が必要。しかも日持ちをさせるためでしょうか「あの甘さが、少し苦手」という人も。
伊達男、なんて言葉もあるように、「伊達」のそもそもの意味は、「おしゃれ」や「人目をひく派手なこと」。その意味はいただいて、おしゃれでときめく玉子焼きということで、こちらを選んでもらいました。
だし巻きに、蟹のほぐし身が入っているなんて!たしかに伊達を感じる、お正月らしい一品ですね。
茅乃舎だしつゆでつくる だし巻き玉子 茅乃舎だしつゆでつくる だし巻き玉子
[材料](つくりやすい分量)
[つくり方]
- 溶きほぐした卵に【A】を加え、よく混ぜ合わせる。
- 三つ葉はさっと湯がいて冷水にとり、水気を絞る。
- 玉子焼き器にサラダ油を熱し、①を少量流し入れ、芯に②とかにのほぐし身を入れ、焼きながら巻く。
- お好みのサイズに切る。
桜色に染まり、ほっくり柔らか
蛸の桜煮
「煮上がったようすが桜の花びらのように見える」ことから名付けられた「桜煮」。その見栄えの良さと言われもふくめ、まさしくおせちにぴったり!ということで、エントリーさせていただきました。
さらなるごちそう感を助長させるのは、蛸の弾力はありながらも、ほっくりとした柔らかさ。秘訣は、こちら。
そう、蛸は炭酸水を入れてコトコト煮ると、てきめんに柔らかくなるのです。さらに特選 茅乃舎極みだしを使うことで、料理の格がぐっとアップ。料亭やお寿司屋さんで出される一品のような、澄んだうまみを感じることができるでしょう。
蛸の桜煮 蛸の桜煮
[材料](2人分)
[つくり方]
- 蛸は3cmに切る。鍋に【A】、蛸を入れて火にかけ、沸騰後中火で2〜3分煮出し、だしパックを取り出す。弱火にし、煮汁が半量になるまで約20分煮る。
- ①に【B】を加えてひと煮立ちさせ、落とし蓋をし、弱火で約15分煮込む。
- 器に盛り、お好みで木の芽を添える。
お酒の肴に、冷めてもおいしい
おせち向きの肉巻ききんぴら
シャキシャキっとした歯ごたえのごぼうと人参、しし唐辛子を薄切り豚肉で巻き、さらに滋味深い香りの椎茸だしを加え、甘辛いたれを煮絡めるとできあがり。冷めてもおいしく、お酒のおともにはもちろん、お子さんにもきっと喜ばれる万能おせちです。
それにしても、このごぼうとにんじんの食感、クセになるなぁ。
肉巻ききんぴら 肉巻ききんぴら
[材料](2人分)
[つくり方]
- ごぼう、人参は6~7cmの長さの細切りに、しし唐辛子は縦半分に切る。【A】はボウルに入れて合わせる。
- まな板の上に豚肉を広げ、①の野菜を6等分ずつのせて巻く。
- フライパンに油を熱し、②を並べて焼き色がついたら、【A】を回し入れる。たれを煮詰めながら肉に絡ませる。
和にも洋にも合う懐の深さ
野菜だしで酢蓮根
醤油ベースの甘辛い味が続いたので、ここらでさっぱりとした箸休めも欲しいところ。酢蓮根は、そんなときにお役立ちの品。
このレシピのポイントは、あえてコンソメ風の野菜だしを使うこと。そうすることで和・洋のどちらのおせちにも合う、ピクルスのような味わいになるのです。おせち料理のみならず、年末年始のパーティ料理にもご活用いただけそうです。
野菜だしで酢蓮根 野菜だしで酢蓮根
[材料](4人分)
蓮根
200g
[つくり方]
- 【A】を火にかけ、沸騰したら火を止めて保存容器に移し、半分に切って種を外した唐辛子を加える。
- 蓮根は皮を剥き1cm幅の棒状に切って酢水にさらし、塩少々を加えたお湯でお好みの硬さに(約1~3分)茹でる。水気を切って①に漬け込み、1時間以上おく。
新しいおせちのかたち、
里芋の梅ポテサラ
ねっとりと柔らかく、とろりとしたぬめりもまた美味なる里芋。「里芋でおせちといえば、もちろん煮物でしょう」という“とらわれ”を、少しだけ外して。ご提案したいのは、みんな大好きな和風ポテトサラダ。しかもレンジでチンして、だしと梅干しで和えるだけ。なんともかんたんで、みんな大好き。しかも梅干しは抗菌力があって、いたみにくいというメリットもあります。
令和ですもの、このくらいのアレンジもよいのではないでしょうか、ね?
里芋の梅ポテサラ 里芋の梅ポテサラ
[材料](4人分)
[つくり方]
- 里芋は洗って皮付きのままラップをし、600Wの電子レンジで約8分加熱する。梅干しは種を取り除き粗めにつぶす。
- 里芋の皮を取り除き、粗めにつぶす。①の梅干し、だし、ごまを加えて混ぜ合わせる。仕上げに海苔をちらす。
と、5品出揃いました。
もちろん全部、じゃなくてもいいかもしれません。できあいを買うものも取り混ぜ、彩りも考えながら、お重に詰める。それだけでも気分は上がり、何よりも満足感が違うはずです。
野菜だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/yasaidashi/
茅乃舎だしつゆのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/seasoning/tsuyu/119300/
特選 茅乃舎極みだしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/kiwamidashi/
椎茸だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/shiitakedashi/
掲載している商品情報は記事公開時点のものです。
最新の情報は久原本家通販サイトにてご確認ください。


この記事がおもしろいと思ったら、いいねを押してください。
編集部が喜びます!
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿
私の実家ではおせちを分担してつくります。母は筑前煮、妹は栗きんとん、私はごまめ…といったふうに。今年は里芋サラダを作ってみようかな。
齊藤