元気としあわせ、お肉とだしで。

あら、ちょっとお疲れではないですか?

暑いからって冷たいもの、甘いものばかり食べていると、ビタミンやミネラルが不足し、じわりと疲れがたまりますよ。

そんな時に頼りになるのって、やっぱり「お肉」。

お肉はまず、元気のもとです。

エネルギー源となるタンパク質がしっかり摂れるだけでなく、代謝をうながしてくれるビタミンやミネラルも、うんと含まれています。

お肉はまた、しあわせのもとでもあります。

昨今、“幸福ホルモン”として知られるセロトニンのもととなる必須アミノ酸や、リラックスをもたらすアナンダマイドに必要なアラキドン酸も、牛肉や豚肉などに多く含まれています。

そう、「肉をがっつり食べる」というのは、決して若い世代の特権ではありません。むしろ高齢者ほど意識してとるべき。

ご案内したいのは、下味に、たれに、ソースに。おなじみのだしをうまくからませながら、さっぱりおいしくお肉をいただく方法。

2000以上あるレシピの中から、今のあなたのことを思いながら、編集部みんなで厳選した5品。茅乃舎のだしオーソリティで、管理栄養士の資格も持つ担当、田原のコメント付きでどうぞ。

だしで下味をつけて
豚ヒレ肉のだし〆


まずはこのテーマなら「そうこなくっちゃ!」となる、お肉のかたまり。主役は、豚ヒレ肉のブロックです。そこに茅乃舎だしをまぶして擦り込み、蒸し焼きにしています。

ヒントにしたのは、お魚の昆布〆。これによってだしのうまみが肉に移って、芯までしっかり届くんです。

気をつけたいのは、火の通し方。アルミホイルで二重に包み、弱火で焦らず、じんわり、じんわり。そうすることで箸ですっと切れる、まるで霜降り肉のような柔らかさになりますよ。

何より見た目かたちからしてごちそう感があり、心身ともに活気と英気を取り戻してくれそうです。

田原

ヒレ肉は、赤みが多く脂身が少ないので、コレステロールが気になる方にもおすすすめの肉です。このレシピでは焼くときに油も使わず、アルミホイルの中でお肉を蒸すので、よりヘルシーに。きめ細かいので、噛んだときにやわらかく食べやすいのもうれしいところです。

豚ヒレ肉のだし〆
詳しいレシピはこちらを押す
豚ヒレ肉のだし〆

[材料](4人前)

豚ヒレブロック肉

500g

砂糖

小1

茅乃舎だし(袋を破って)

1袋

柚子胡椒や生七味

適量

[つくり方]

  1. 豚肉全体に砂糖、袋を破った茅乃舎だしの順でまぶし、アルミホイルで二重に包む。
  2. 弱火で転がしながら肉の全体を約15分加熱する。
  3. 火を止め、蓋をしたまま10分置く。お好みの厚さにスライスして柚子胡椒や生七味をつけていただく。

気分があがる「お肉」といえば?

爽やかにいただける
スパイシー焼き肉


なんたって、牛肉ですよね。とくに赤身の肉はカロリーが低めで、鉄分なども豊富、ヘルシーな食材としても、近ごろ注目されています。

ただ、焼き肉となると。市販されているタレはしっかり味がついているものも多く「あまりたくさんは食べられないわ」なんて方もいらっしゃるかもしれません。

そこでおすすめしたいのは、野菜だしを2袋使ったこちらのレシピ。焼く前に牛肉に揉み込んで下味をつけ、ソースにも使うことで、玉ねぎを中心としたコクと甘みが塩味をおさえつつ、全体をおいしくまとめ上げてくれます。

そこにピリ辛フレーバーが加わることで、もりもりと食欲が湧いてくる。またトマトやサラダ菜などで、野菜がしっかりとれるのも、健やかなポイント。

焼き肉!という響きを聞くだけで、すぐさま元気になるあの感覚はそのままに、爽やかで食べやすくなっておりますよ。

ぜひ!

田原

お肉に揉み込むだしには唐辛子とカレー粉、サルサソースにはタバスコが入っています。ほんのりと爽やかな辛さは、食欲を増進してくれます。これは辛味成分が消化器を刺激してくれたり、唾液の分泌を促すから。しっかりお肉を食べて、残暑を乗り切りましょう。

スパイシー焼き肉
詳しいレシピはこちらを押す
スパイシー焼き肉

[材料](2人前)

牛肉(焼き肉用)

200g

野菜だし(袋を破って)

2袋

A

カレー粉

大1/2

唐辛子

1/2本

レモン汁

1/2個分

オリーブ油

大1

サラダ菜

適量

B

トマト

1個

ピーマン

1個

レモン汁

1/2個分

タバスコ

小1/3

[つくり方]

  1. トマトとピーマンはみじん切りにする。ボウルに牛肉を入れ、袋を破った野菜だし1袋と【A】を加えて揉み込む。
  2. 別のボウルに袋を破った野菜だし1袋と【B】を入れて混ぜ合わせる。
  3. ①を両面焼き、サラダ菜にのせて②をかけていただく。

さっぱり、いただくならこちらも。

酢+だしで食欲も幸福もアップ
鶏南蛮


牛肉や豚肉に比べ脂肪は少なく、あっさり淡白な味わい。だけどたんぱく質やビタミンはしっかり豊富。その万能っぷりにスーパーでもつい、手が出てしまう鶏もも肉。

だけど、いざつくるとなると、マンネリ化していませんか?そんな時はこれ、鶏南蛮はいかがでしょう?

茅乃舎だしのうまみとお酢のさっぱり感が、とにかくうれしい。そこに醤油とお砂糖を加えたマリネ液をつくり、ソテーした鶏肉にドボン。さらに玉ねぎもいっしょに漬けることで、味が染みてくたくたになり、よい仕事をしてくれます。

ひと切れ、ひと口いただくことで、もっともっと、と気持ちよく食が進む。結果、たくさん食べられる。

ちょっと食欲は湧かないけれど、ちゃんとスタミナは付けたい。そんな時、少ない材料と調味料で、すぐにつくれる。今の季節にぴったりですが、もちろん季節は問わず。あなたのお守りのようなレシピにしてもらえたら、うれしいです。

田原

鶏肉は必須アミノ酸のバランスがよく、栄養としてとても優れています。豊富なタンパク質をとることができ、しかも脂も少ないのでヘルシーです。そんな鶏肉を南蛮漬けにし、お酢と一緒にいただくという、まさにいいことずくめのレシピです。

鶏南蛮
詳しいレシピはこちらを押す
鶏南蛮

[材料](2人前)

鶏もも肉

1枚

玉ねぎ

1/2個

A

茅乃舎だし(袋を破って)

1袋

100ml

醤油

大4

砂糖

大4

赤唐辛子

1本

薄力粉

適量

サラダ油

小2

[つくり方]

  1. 肉に塩・胡椒(分量外)をふり、薄力粉を薄くはたく。フライパンに中火で油を熱し、皮目から焼く。
  2. 鍋に【A】を入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら火を止める。粗熱が取れたら、①、薄く切った玉ねぎを漬ける。

食だけでなく、ビールも進むなら、こっちに軍配かも?

じゅわっとだしの効いた
手羽先の甘辛だし唐揚げ

その甘辛の味わいに、また手でつかんでガブッとかじる行為もふくめ、なんだかとってもやみつきになる、手羽先の唐揚げ。

お肉だけでなく、ごはんもビールもどんどん進む魔法のメニューですが、調子に乗って食べすぎると塩分も高く、注意が必要。

そこで、たれの工夫です。

まずは水100mlと茅乃舎だしで濃いめのだしをとります。そこに醤油、みりん、酒、はちみつを、それぞれ大さじ1ずつ加えます。これをとろみがつくまで、煮詰めていくのです。

これが、なかなかのヒットでした。甘辛の味はついているのですが、じゅわっとだしも効いているおかげでもったりせず、すぐ喉が乾いてしまうようなこともない。食べ応えはあるけれど、食べたあとはすっきり。まさに、いいとこどりのおいしさなのでした。

田原

これ本当においしいです。甘辛いので、おつまみはもちろん、おかずとしてもぴったりです。最後の黒胡椒を控えてもらえれば、お子さま向けにもなります(ただし、はちみつと黒胡椒の相性は抜群なので、おとなの方は黒胡椒必須でぜひ!)。油少なめの揚げ焼きでも、じゅうぶんおいしくいただけます。

手羽先の甘辛だし唐揚げ
詳しいレシピはこちらを押す
手羽先の甘辛だし唐揚げ

[材料](2人前)

鶏手羽先

8本

小1/4

揚げ油

適量

粗挽き黒胡椒

適量

A

100ml

B

にんにく

1/2片

醤油

大1

みりん

大1

大1

はちみつ

大1

[つくり方]

  1. 鶏手羽先は塩を揉み込む。にんにくはつぶす。
  2. フライパンに【A】を入れて火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出す。
  3. 【B】を加えて中火にかけ、沸騰したら火を止め、全体を混ぜ合わせる。これをとろみがつくまで数回繰り返す。
  4. 揚げ油を160℃に熱し、鶏手羽先を加え、徐々に油の温度を上げながら約20分かけてからりと揚げる。
  5. ③に④を加えて全体にたれを絡め、黒胡椒をふる。

これも、大ヒットでした!

もう、これだけでいいかも?
ステーキ専用だしタレ


最後はステーキ専用の「たれ」のレシピ。脂っこいものと一緒に食べるとさっぱりといただけて、消化をうながし、かつ血液をサラサラにする働きがあることから、牛肉とはベストマッチとも言える大根おろしを使います。

「ならばポン酢で」といきたいところですが、いえいえ。今回はオリーブ油と袋を破った茅乃舎だしを合わせます。

これが、おいしい!

肉のうまみを邪魔せず引き立てつつも、よりそっていくような茅乃舎だしの味わい。まろやかでクセがないので、牛肉だけでなく、豚肉にも、鶏肉とも相性はよさそう。

それどころか、最後は「この大根おろしたれだけでもいい」となってしまうほど。

とにかく簡単なので、覚えておくとよいでしょう。

田原

和風ステーキのたれって悩みますよね。ぽん酢ももちろんおいしいのですが、少し水っぽく、酸味が加わってしまうことがネックです。このたれなら、だしと大根おろしをそのまま合わせるので、うまみだけが大根おろしに加わり、たれとして本当に優れものです。豚肉でも鶏肉でも、お肉のステーキなら何にでも使えますよ。

ステーキ専用だしタレ
詳しいレシピはこちらを押す
ステーキ専用だしタレ

[材料](2人前)

牛肉(ステーキ用)

200g

大根

200g

茅乃舎だし(袋を破って)

1袋

オリーブ油

大1

[つくり方]

  1. すりおろして、軽く水気を切った大根、袋を破った茅乃舎だし、オリーブ油を混ぜる。
  2. 焼いた牛肉を①につける。

「肉はよく食べるけど、マンネリ気味」というあなたも。「子育てしていた頃は欠かせなかったけれど、手が離れると、最近は縁遠くなっているわ」なんてあなたも、これを機会に。もっとポジティブに!肉をあなたの暮らしの味方につけて。

そしてどうぞ、元気にしあわせになってくださいね。

茅乃舎だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/dashi/

野菜だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/yasaidashi/

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#繰り返しつくる和食 #黄金あなご #ひつまぶし #お手入れ #白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具