輪島キリモト/輪島塗 前編

それぞれの暮らし、お弁当の時間

日々の食卓や台所で使いたいのは、長く使えるもの。使い続けるうちに手に馴染み、少しずつ使いやすく、愛着が湧き上がってくるもの。茅乃舎が共感を覚えるのも、そういうものです。日本各地にまだある、いいもの、いい道具を求めて、今回は金沢からクルマで2時間。自然豊かな能登半島にある、輪島塗の工房に向かいました。

石川県と富山県にまたがって、日本海に大きく突き出した能登半島。石川県輪島市にある商店街、通称「朝市通り」には、毎朝200以上の露天が軒を連ねる。冬場ならカニ漁の解禁に合わせて、地物の加能ガニやコウバコガニ、毛ガニなど、さまざまな魚介類や加工海産物が並ぶ。歴史ある「輪島の朝市」は今も、観光客や地元客で賑わっている。
朝市通りの一角にあるのが、輪島キリモトの本町店。輪島塗で知られるこの地で200年以上、木と漆にまつわる手仕事を続けてきた輪島キリモトの直営店だ。本町店はもともと、工房として使われていた建物をショップに用途転換したところ。現在の工房は、本町店から南へクルマを6、7分ほど走らせた場所にある。


日本海に面した石川県輪島市。能登半島にあるこの街は、「輪島の朝市」や輪島塗で知られる。


200年以上の歴史を持つ輪島キリモトは、漆器づくりの中でも、釘を使わず木板を組み立てる「指物(さしもの)」や刳り(くり)加工を得意とする「朴木地」を長年続けてきた工房。


木地職人や塗り職人といった輪島キリモトのスタッフのみなさん。この日、7代目の桐本泰一さんは出張中で不在。中央の7代目の奥様、桐本順子さんが案内してくれた。

輪島塗は、各工程を専門の職人が担う完全分業制。大きく、「木地」「下地塗り」「上塗り」「加飾」に分かれ、合計124もの工程を要する。輪島キリモトは、木地づくりの中でも、釘を使わず木板を組み立てる「指物(さしもの)」や、刳り加工を得意とする「朴木地」を長年続けてきた。
茅乃舎で扱う「あすなろの弁当箱」は、輪島キリモトの指物技術をいかしたもの。この弁当箱は、木材を選び、加工し、箱型にし、蓋に漆を塗って完成する。木材は、木目が真っ直ぐ通った柾目の、フシがない箇所を選ぶ。そのほうが木材特有の反りがおとなしいからだ。ヒノキアスナロは水に強く、防虫・防腐効果があるといわれ、洗って繰り返し使う弁当箱の材料に適している。


輪島キリモトの「あすなろの弁当箱 深型(蓋:黒)」。サイズ:210×85×高さ58mm。容量620ml。1万6,500円(税込)。


「あすなろの弁当箱 浅型(蓋:朱)」。210×85×高さ45mm。容量430ml。1万5,400円(税込)。


あすなろの弁当箱は、木材を選び、加工し、箱型にし、蓋に拭き漆を施して完成する。木材は数年も天日干しを行い、倉庫で充分に落ち着かせたもの。

木材を加工しカットしたら、4枚の板で箱を組む。この時、なるべく木目や表情が揃うようにする。組みの良し悪しが耐久性に直結するため、精度高く加工できるカンナで少しずつ削りながら、ピッタリ合うよう調整を加える。四隅を留める朴(ほお)の木は、箱としての強度を高めると同時に、精緻な手仕事を際立たせる。この箱を、拭き漆を3度重ねた蓋で閉じる。蓋と箱の締まり具合もカンナで調整し、緩すぎず固すぎず、丁度いい塩梅に仕上げる。
輪島キリモトの7代目、桐本泰一さんが高級工芸品の産地で目指すのは、現代の暮らしの道具としての輪島塗であり漆器だ。そのため、現在ではデザイン提案から販売まで一貫して自社で行う。漆塗りを蓋だけに留めることで、価格を抑えた弁当箱は、まさに現代の暮らしに馴染む漆器といえる。


木箱の四隅を留める朴(ほお)の木が、箱としての強度を高めると同時に、精緻な手仕事を際立たせている。


それぞれのパーツがピッタリ合うよう、少しずつ削って微調整。小さく、精度高く加工できるカンナを使う。

蓋に用いる拭き漆とは、ヘラや刷毛を使って木地に漆を塗り、余分な漆を拭き取る技法のこと。あすなろの弁当箱の蓋には、粗拭き、擦り込み、仕上げ拭きと拭き漆を3度重ねる。きれいに拭き取らなければならない仕上げ拭きは、最も気を使う作業だという。完成したら1ヶ月ほど干して、ようやく完成。輪島キリモトで作れるあすなろの弁当箱の数は、半月で約50個ほどだという。
「私も大阪から嫁いで、ここに来るまで漆器を知りませんでした」と話すのは7代目の奥様、桐本順子さん。「それでも、使ってみると、落としても割れなくて安心。何を盛り付けても、おいしく見えて、生活が楽しくなりました」と暮らしの視点から漆器を語る。そして、「持った感じや手触りもいいからか、子どもたちも好んで使っています」と続ける。桐本家の食卓では、和の料理だけでなく、カレーにも、卵かけご飯にも漆器を用いる。簡単なサラダやデザートも、よそうだけでおいしさがぐっと増して見えるのが、漆器のいいところだ。
あすなろの弁当箱を、桐本家では卓上の菓子入れとしても使っているという。人の手を介し、じっくり時間をかけて仕上げられた現代の暮らしの漆器は、どんな人の手に渡り、どんな使われ方をするだろうか。使う人の数だけ、それぞれの暮らしに寄り添った、かけがえのない道具の姿がある。


ヘラを使って漆を塗り込んで、余計な漆を拭き取る拭き漆。これを3度繰り返して蓋を仕上げる。


3度の拭きの中でも、仕上げ拭きが最も気を使う工程。うっすら木目が見えるのは、拭き漆ならでは。

後編では、桐本さんの日々の暮らしの一部となっている、かけがえのない道具の数々を紹介します。

輪島キリモト/輪島塗 後編

本記事にてご紹介した輪島キリモトのあすなろ弁当箱を、茅乃舎西宮ガーデンズ店にてお取り扱いしております。

店舗の詳細はこちら
西宮ガーデンズ店
https://www.kayanoya.com/shop/nishinomiya-gardens/

掲載している商品情報は記事公開時点のものです。
最新の情報は久原本家通販サイトにてご確認ください。

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具