ちょっと元気が出る炒めものたち。

暑い日は、それだけで体力を使ってしまう。ごはんをつくる気力も、ごはんを食べる気力も湧いてこない。そんなときこそ頼りになるのは、火を通してさっと仕上げる炒めもの。食欲のスイッチが、ふと入るような、香りとうまみのある一皿です。

とうもろこしと鶏肉のだしカレー炒め


屋台の雰囲気ただよう、とうもろこしのカレー風炒めもの。まずカレーとだしは相性がよく、さらにカレー粉のスパイスと、とうもろこしの甘さが加わると、ふしぎと食欲が戻ってきます。どちらもお子様が好きな味わいの組み合わせなので、ご家族でも楽しめますし、カレーの風味はビールにもぴったり。
とうもろこしの芯が固くて切りにくいときは、レンジで1〜2分温めてから調理を。あとはかぶりついて、もぐもぐと。夏の夕暮れに似合う一皿です。

とうもろこしと鶏肉のだしカレー炒め
詳しいレシピはこちらを押す
とうもろこしと鶏肉のだしカレー炒め

[材料](2人分)

とうもろこし

1本

鶏もも肉

1枚

A

茅乃舎だし(袋を破って)

1袋

カレー粉

小2

大1

サラダ油

小2

[つくり方]

  1. とうもろこしは芯をつけたまま4等分に切り、さらに縦に4等分する。鶏肉は一口大に切る。
  2. フライパンに油を中火で熱し、鶏肉、とうもろこしと順に焼く。【A】を加えて調味する。

きゅうりの酸辣トマたま炒め


きゅうりは手ごろで、夏はいつも冷蔵庫にいてほしい野菜です。でも毎回生で食べていると、少し飽きてしまうこともありませんか。そんなときは炒めるのがおすすめです。
「きゅうりを炒めるの?」「炒め物に酢?」と意外に思われるかもしれませんが、実はどちらも中華ではよくある組み合わせ。きゅうりと卵の炒め物は、『黄瓜炒蛋』というメニューとして、広く家庭料理として親しまれているんです。
火を通せば酢のツンとした刺激はやわらぎ、さっぱりした後味に、だしのうまみと合わさって、ほどよいコクのある一皿に。炒めすぎると水分が出てしまうので、手早く仕上げるようにしましょう。

きゅうりの酸辣トマたま炒め
詳しいレシピはこちらを押す
きゅうりの酸辣トマたま炒め

[材料](2人分)

きゅうり

1/2本

トマト

1個

3個

赤唐辛子(輪切り)

1本

A

茅乃舎だし(袋を破って)

1袋

大2

みりん

大1

ごま油

大2

[つくり方]

  1. フライパンで油、赤唐辛子を強火で熱し、トマト、きゅうりを軽く炒める。
  2. ①に溶き卵を流し入れ、全体を大きくかき混ぜたら、混ぜ合わせた【A】を加え、さっと炒め合わせる。

焼きうどん


くたくたに疲れて、ごはんを炊く気力もない日には、焼きうどんが味方です。野菜もお肉も入って、一皿で満たされる黄金メニュー。
ここで使うのは、袋を破った煮干しだし。うまみが濃くて炒め物によく合います。だしのうまみがあるため、ソースは香りづけ程度で十分。パンチのある煮干しの風味は、ウスターソースにも負けません。野菜はキャベツ、人参、玉ねぎといった定番に、夏ならピーマンやパプリカなどを加えても彩りよく仕上がります。疲れていても、食べるとふっと落ち着く味です。

焼きうどん
詳しいレシピはこちらを押す
焼きうどん

[材料](2人分)

茹でうどん

2玉

豚バラ肉

100g

キャベツ

2枚

玉ねぎ

1/2個

人参

1/3本

A

煮干しだし(袋を破って)

1袋

ウスターソース

大3~4

トマトケチャップ

大1

[つくり方]

  1. 具材は、食べやすい大きさに切る。
  2. フライパンにサラダ油(分量外)を熱し、①を加えて炒める。
  3. うどんを加えて強火にし、【A】を表記順に加えて調味する。

【ガパオ炒め】イカとパイナップルの香り炒め


蒸し暑い日には、南国の味を。タイの屋台料理「ガパオライス」に着想を得た一皿です。ガパオとは、ホーリーバジルを効かせたスパイシーな炒めごはん。にんにく、唐辛子、ナンプラーで調えた味つけは、暑い国・タイで日常的に食べられているもの。
このレシピではプリッとしたイカと甘酸っぱい生パイナップルを合わせ、茅乃舎だしを加えることで、スパイシーかつうまみある炒め物に仕上げました。仕上げにガパオならではの、ちぎった青しそを散らし、清涼感を加えましょう。
夏の昼下がりや、ちょっと疲れた夜にぴったり。冷たく冷やしたレモングラスティーなどといっしょに、いかがでしょうか。

【ガパオ炒め】イカとパイナップルの香り炒め
詳しいレシピはこちらを押す
【ガパオ炒め】イカとパイナップルの香り炒め

[材料](2人分)

いか

150g

生パイナップル

100g

にんにく

1片

赤唐辛子

1本

A

茅乃舎だし(袋を破って)

1袋

うす口醤油

小1/2

大1

青しそ

6枚

オリーブ油

適量

[つくり方]

  1. フライパンに油を熱し、輪切りにしたいか、一口大に切ったパイナップル、薄切りにしたにんにく、赤唐辛子を炒める。
  2. 火が通ったら【A】で調味する。火を止め、ちぎった青しそを加えて混ぜ合わせる。

カリカリ豚と茄子の甘酢炒め


どの炒めものも、それぞれに食欲のスイッチを押してくれる存在ですが、最後に紹介したいのが、「カリカリ豚と茄子の甘酢炒め」です。夏野菜の代表、茄子。とろりとやわらかく火が入る食感は、炒めものならではのごちそう。カリッと焼いた豚バラとともに、じゅわっと甘酢にひたせば、だしと酸味とうまみがすっと広がって、疲れた体にやさしく届いてきます。
ポイントは強めの中火で手早く炒めること。茄子から余分な水分が出る前に仕上げてくださいね。白いごはんとも、冷たいそうめんにも合いますし、小鉢として出しても主役感のある存在。暑さでへばった身体にも、もうひとつ、余力が湧いてくるかもしれません。

カリカリ豚と茄子の甘酢炒め
詳しいレシピはこちらを押す
カリカリ豚と茄子の甘酢炒め

[材料](2人分)

豚バラ肉

100g

茄子

2本

A

茅乃舎だし(袋を破って)

1袋

醤油

大1

大1

砂糖

大1

大1

サラダ油

大1

[つくり方]

  1. フライパンに油を中火で熱し、食べやすい大きさに切った豚肉、乱切りにした茄子を順に加え、焼き色がつくまで炒める。
  2. 混ぜ合わせた【A】を鍋肌から加え、手早く炒める。

火を使うのはちょっとおっくう。でも、香りとうまみの力を借りれば、意外と一皿、つくれるもの。そんなつくった一皿が、また明日の元気になったりします。
無理はしないで、でもちょっと自分をいたわるためのお役に立てますように。

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

##炒めもの #茅葺き屋根 #くばラボ #カレー #繰り返しつくる和食 #黄金あなご #ひつまぶし #お手入れ #白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具