ふるさとの食べごと〜92歳の長野おばあちゃんが伝える「ぬくめなます」

2023.2.28

年が明けた1月。寒さはまだまだ厳しいものの、時折ふっと空気のゆるみを感じます。「やっぱりお日さまがちょっと違うもんね」そう、にっこりしてくれるのは、飯塚市・内野宿に住む長野おばあちゃん。茅乃舎にとって、食の知恵を教えてくれた大切な先生でもあります。92歳となった今も、日々畑の作物を育て、工房に通い保存食を作っています。今回は長野おばあちゃんから、春を迎える準備や大根の干し方、そしてわずか7軒でしか作られていないという、希少な『ぬくめなます』の作り方を教えていただきました。

長野路代さん、92歳。福岡の『御料理 茅乃舎』では、長野おばあちゃんから知恵をいただいた季節のメニューがある。

四季に恵まれた日本列島では、山ひとつ越えるだけで食べるものも違いました。そんな小さなふるさとの食べごとを拾い上げていくのが「茅乃舎1893」の取り組みです。1893年、明治26年はわたしたち久原本家が生まれた年でもあります。長野おばあちゃんから教わった「ぬくめなます」、そして90を超えてなお、元気に生き生きとした長野さんのご様子をぜひ、下記Youtubeからご覧ください

春を待つ心を、まずは食卓で。

「年が明ければ、年賀状にも初春って書くでしょう。だから春のものを取り入れるの」。そう言って長野おばあちゃんが取り出したのが、桜の梅酢漬け。ピンクの華やかな色合いに、食卓の上だけ先に春が来たようです。使うのは、昨年のうちに取っておいた桜の蕾。自家製の梅酢につけておくことで、香り高く色鮮やかになります。「これがあると、食卓がパッと華やかになるでしょう。何にでものせて良いんですよ、牛乳カンでも、お餅でも。お湯を注いで桜茶にしてもいいですよね」。

桜の梅酢漬けを、自家製のお餅にのせて。

1月になると、冬の野菜の状態も少し変わってくるといいます。たとえば大根はやや盛りを過ぎ、少し表面が固くなるのだそう。「昔からこの表面が固くなることを『網はる』とか『壁する』とか言っていました。そのシャキシャキしたところを利用して、昔は福神漬けにしてたんよね。これは大根が、新しい花を咲かせる準備をしているんです。12月のみずみずしい時期の大根は皮ごと食べられますが、1月の大根は皮もしっかり取ってから食べます」。

1月は大根の最後の収穫時期で、こうした大根を保存食にしていたそう。拍子切りにして、干すのはもっぱら家にいるおばあちゃんたちの役目だったとか。

珍しい、銀杏切りの干し大根もありました。「これは農家ではよくしている切り方でした。千切りよりも効率良くできるからでしょうかね。この銀杏切りの場合は、一旦干して水分を飛ばしてから、一度蒸すんです。その後に、再度干すんですよね。この干し方だと、そのままお味噌汁とかに放り込んでも、甘くておいしくなります。」最も寒くなる大寒(だいかん)の風がどっと吹くと、よく乾くのだそうです。

長野おばあちゃんは、今も毎年たくさんの大根を畑に植える。

こうした季節の作業を、長野おばあちゃんは祖母から習ったといいます。「自然の様子から、取りかかる時期を知るんです。たとえば、高菜漬けをおいしく漬けるには、桜の花が咲き始める頃と教わりました。これにはちゃんと理由があって、気温が20度にならないと発酵はしない。そして桜の花も、20度にならないと開かないんです。そういうことをばあちゃんはみんな知っていました」。

早摘みの高菜は、サッと塩揉みし、一晩だけ漬けていただく。

干した大根は長く保存できるという利点とともに、大根の甘みやうまみが太陽の力も得て濃縮されて美味しくなります。一般的に切り干し大根は煮物にすることが多いですが、長野おばあちゃんは、お味噌汁はもちろん、卵とじなど様々なものに使うそうです。「卵とじは切り干し大根の自然な甘みで、砂糖は入れなくても甘く、滋味深く仕上がるんです」

切り干し大根の甘みだけで、十分おいしい。

わずか7軒に伝わる「ぬくめなます」

おいしい大根を使って、この地域に特別な「ぬくめなます」というお料理も教えていただきました。

なますというと、大根やにんじんをお酢で和えたいわゆる紅白なますをイメージするかと思いますが、元々は生魚も一緒に和えたものも多く、九州では鯖が使われることがあります。さらにこの飯塚市内野宿では、このなますをあたためて(ぬくめて)、農業の神様にお供えするという風習が今でも続いています。かつては集落全体、20軒ほどの家々で作っていたそうですが、今ではわずか7軒で伝えられているそうです。

「農業の神さま、山の神様が春に山から降りてくるんです。夏の間に農業を手伝ってくださって、秋の収穫が終わると山に戻って行かれるんですね。そのお見送りするときの、ふるまいの料理がこの『ぬくめなます』です。12月の第一丑の日に集まって、このお料理をお供えし、囲でいただきます」。

大根・人参・鯖を入れ、醤油や酢砂糖をを入れて炊く。

作り方は、大根と人参と鯖を大きな鍋で、醤油・酢・お砂糖を入れて煮込みます。混ぜはせず、鍋をしっかり持ち上げて天返しするのがおいしく作るコツだそう。甘酸っぱく、温かいもので、何度でもぬくめ直して(あたため直して)食べられます。唐辛子のほんのりピリリと辛い風味が、寒さに縮んだ体を温めてくれます。

ぬくめなます ぬくめなます

[材料]

大根

2本

人参

1本

1尾

砂糖

大さじ3(味見して追加する)

150ml

150ml

醤油

50ml(味見して追加する)

赤唐辛子

3本

※調味料の量は大根の大きさ、水分量で調整する。ここでは大ぶりの大根を使っています。

[つくり方]

  1. 鯖を3枚におろし、中骨をとり厚めに切る。
  2. 大根と人参を拍子切りにする。
  3. 鍋に大根、人参、鯖を順番に入れる。
  4. それを3層ほど重ね、調味料と赤唐辛子を加える。
  5. 強火〜中火で煮る。途中で天返しをして上下を入れ替える。
  6. 大根がすきとおり、しんなりして、味がしっかり染み込んだら出来上がり。

※煮汁が足りないときは水を足す。

鯖のうまみがしみこみ、ほんのりとした酸味とピリ辛でなんともいえずおいしい

「食べるっていうことはね。神様を拠り所にして、みんなで集まることでもあったと思う。慰めというか、憩いの場でもあるよね。それで、みんなが元気にしてるかどうかとか、いろんなことがわかるでしょう。私たちが子供の頃はね、子供もみーんな全部集まってました。昔は公民館はなかったから、それぞれの家で、順番に持ち回りでね。今はなかなかそういう地域の行事もしないかもしれないけれど、なんとかここは昔から伝わっている。ここ数年、会食もあまりできない時期もあったけれど、お父さんたちが「ぬくめなますだけは作ってほしい、絶やさんでくれ」ってね(笑)そんな話があったくらいです」。

最後に皆で、ぬくめなますや高菜漬けをいただきました

寒い時期に神様へ「温かいものをお供えしよう」という気持ちには、自分たちの家族のように神様を身近で大切にしていた心が垣間見えます。さらには寒さの厳しくなる時期に互いの様子をねぎらい、人と人とのつながりを作る役割があったのでしょう。
私たちは四季を肌で感じながら、神様とともに食べ、隣人とともに食べ、そして家族とともに食べながら生きてきました。食べることは、自然を掌る神様と人、そして人と人を繋ぐ重要な結び目になっていたのです。
山に住む神様、そして隣人との距離も、今ではグッと遠くなりました。古くより伝えられてきた「食べる」ことの意味を、次の時代にどう受け継ぐのか。それが問われているように思います。

掲載している商品情報は記事公開時点のものです。
最新の情報は久原本家通販サイトにてご確認ください。

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具