御料理 茅乃舎の茅葺き屋根、20年目の葺き替え

昭和30年代までごく身近な存在だった、茅葺き屋根

2025年4月、葺き替えが完了した御料理茅乃舎

茅葺き屋根と聞くと、多くの方が岐阜の白川郷や京都の美山を思い浮かべるのではないでしょうか。茅乃舎のある九州では、佐賀の吉野ヶ里遺跡の復元建物もまた茅葺き屋根です。縄文・弥生時代から人々の営みのなかにあった屋根であることが分かります。

茅葺き屋根のある景色は、心なごむ日本の原風景。そんなイメージもありますが、実は多くの国々に存在し、ヨーロッパでは環境意識の高まりとともに新築もされています。また、デンマークのレス島には海藻で葺いた珍しい屋根もあるそうです。


日本ではかつて村々に屋根葺き師がいて、茅や稲わらなどで定期的に屋根を葺き替えていました。しかし昭和35年頃から便利なトタン屋根が主流となり、徐々に姿を消していったのです。

それでも茅葺きの技術は絶えることなく脈々と受け継がれ、現在も約200人の職人さんが日本各地で活躍していらっしゃいます。

茅乃舎のはじまりは、茅葺き屋根の料理店

2025年1月、葺き替え前の屋根。とにかく大きいことが見て取れます

茅乃舎の原点である、御料理 茅乃舎(福岡・久山町)の茅葺き屋根は、三百坪、つまり学校の体育館ほどの広さの建物を守る、とてもとても大きな屋根です。屋根を広げると田んぼ一反と同じくらいの面積にもなります。

御料理 茅乃舎は、2003年、茅乃舎社主・河邉 哲司と茅葺き屋根師の棟梁・三苫 義久さん(奥日田美建 会長)の出会いからはじまりました。母方の実家に残る茅葺き屋根を、三苫さんが葺き替えている現場に、河邉は居合わせたのです。

河邉の母方の実家の茅葺き屋根

茅葺きの技術やこれまでの継承にいたく感動した河邉は、その場で三苫さんに相談。「茅葺きも、醤油やだしも、永く受け継がれてきた日本の文化。茅葺き屋根の料理店で私たちが考える食を提案することで、守っていきたい」と想いを語りました。

そして2年後の2005年に御料理 茅乃舎を開業。今度は「御料理 茅乃舎の味わいをお家でも楽しみたい」の声をいただき、茅乃舎だしがつくられたのです。

足かけ3年、2025年の葺き替えをめざして

草木で葺かれた屋根は「稲わら3年、麦わら7年、茅30年、杉皮50年」と言われています。

ただ、茅葺き屋根師の三苫さんによると「昨今の高温多湿で、茅がもってくれるのは25年間くらいだろう」。そこで、御料理 茅乃舎が開業20年目の節目を迎える2025年をめざして、葺き替えの計画を進めることとなりました。

棟梁の三苫さんは御年88歳。米寿の現役・茅葺き師です。今回も屋根に登られるほどお元気でうれしい限り。

今回の葺き替えに使う新しい茅は1万5千把。いつも三苫さんが依頼されている阿蘇の茅場においてもすぐに集まる量ではないため、3年間かけてご準備いただきました。

20年前、ご自身で葺いた茅をなでる、三苫さんの手

見えないところにも、職人の魂が宿る仕事

新築時に続き今回も陣頭指揮をとってくださった三苫さんは、大分の日田出身。役場や農協、牧場などの勤務を経て、48歳で茅葺き師の修行をはじめたという、異色の経歴の持ち主です。

ご自身で奥日田美建を立ち上げた後も茅葺き、杉皮葺きに打ち込み、「民族建築の美を創る」を理念に各地の神社や文化財の屋根を葺いていらっしゃいます。

太宰府天満宮(福岡・太宰府)、亀の井別荘(大分・由布院)、伊藤博文の旧宅(山口・萩)などのほか、横浜市営動物園アフリカゾーンの東屋なども、三苫さんの仕事です。

実直なお人柄で、その仕事のていねいさには頭が下がるばかり。ご本人は「私ができるだけのことをして帰っていく。それだけです」とおっしゃいますが、見えない部分、裏の裏側に至るまでの繊細な仕事ぶりには、職人の技と魂があふれます。

茅葺き屋根の軒の長さは通常60cm前後だが、茅乃舎の軒は約70cm。

御料理 茅乃舎の屋根は大きいだけでなく、軒が長くて、厚み1mに達するところもあります。全国の茅葺き師たちの間で「あれは葺くのが大変だろう」と話題になるほど。

確かに労力はかかるのですが、「私はいつも施主の方と同じ気持ちで葺いているから、苦労があっても気にならないです。一緒に作業をする職人にもそんな心持ちで葺いてほしいですね」と三苫さんは話します。

若手の職人さん、遠方からの助っ人が三苫さんのもとに集結

そんな三苫さん率いる奥日田美建には若い職人さんが多く在籍しています。御料理 茅乃舎の新築時には、茅葺きの作業を何日もじっと見続けた若者が「弟子にしてください」と申し込んできたエピソードも。

「行った先、行った先で若いもんが飛び込んでくるんですよ」と三苫さんが笑いますが、いざ足を踏み入れるとなかなか厳しい世界です。続かない人も多いのだとか。

「だからうちで働いてくれるだけで、本当にありがたい。棟梁として彼らを気遣い、言いたいことも控えめに、気持ちよく頑張ってもらわにゃと思っとります」。

新築時、三苫さんを筆頭に4人の職人さんとお手伝いのみなさんが葺いてくださった茅葺き屋根。そして今回、若手も含めて総勢16名が集まってくださいました。大分、熊本、佐賀、そして遠くは京都から駆けつけた職人さんもおられる、大所帯となりました。

大分、熊本、佐賀、京都から職人さんが集結。若手の職人さんにもしっかりと技術を継承しています。

御料理 茅乃舎が、茅葺きという伝統文化を、棟梁の三苫さんから後輩の職人さんたちに伝える場となり、少しでもお役に立てたならうれしい限りです。

阿蘇外輪山の茅場で刈った良質な茅で葺く

2024年2月 熊本県阿蘇にて茅刈り

そのほかにも、たくさんの人のお力をお借りして、茅葺き屋根はできています。阿蘇外輪山の草原で茅刈りをされている加賀志麻子さんもそのひとり。今回の葺き替えに向けて、3年間かけて茅を刈り、大切に保管をしてくださいました。

加賀さんにお聞きすると「良質の茅が育つのは、日当たりがよくて、風が強い場所。茅が完全に枯れた冬の期間に刈り取ります」。しっかり刈り取った後、野焼きをすることで、新しい茅が芽吹き、まっすぐ丈夫に育ちます。

茅を育て、刈り取り、野焼きする。このサイクルがあの美しく雄大な阿蘇の草原の景色を守っています。

ただ、茅が採れる茅場は年々減少しています。昭和30年代に茅葺き屋根が激減したことに加えて、農家の労働力となっていた牛や馬が耕運機に代わり、牧草が必要でなくなったことも要因のひとつです。人々は茅場であった草原に杉やクヌギを植えて、野焼きをしなくなりました。

ですから阿蘇の茅場で育てた茅は、貴重なものです。今回の葺き替えでも、まだ使える茅は手入れをして屋根に戻しました。屋根表面の古くなった茅も廃棄することなく、茶畑などにすき込み肥料にします。

自然の恵みである茅を、余すことなく使い切り、また土に還していく。茅葺き屋根の向こう側には、昔ながらの循環があります。

自然、茅葺き屋根、里山料理が重なり、ひとつになる


2025年4月29日。三苫さんをはじめ、さまざまな方のお力添えが重なって、御料理 茅乃舎の茅葺き屋根の葺き替えが完了しました。6月19日のグランドオープンを待ちながら、三苫さんは話します。


「緑が風に揺れ、せせらぎが流れ、小鳥の鳴き声が聴こえてくる。そんな山あいの自然のなかに、茅葺き屋根があり、店の人々のおもてなしがあり、おいしい里山料理がある。そのすべてが重なって、御料理 茅乃舎が完成する。私はそのように思っちょります」。

気ぜわしい日常を離れ、何かを求めて御料理 茅乃舎を訪れてくださるお客様たち。「お食事後、ふと茅葺き屋根を見上げて、何かを感じてくださったら、嬉しいなあ。お客様が土産話として持って帰れるような屋根を、これからもつくりたかですね」と三苫さんは続けてくださいました。

20年後、ここでまた集まりましょう


御料理 茅乃舎の開業から20年。「茅葺き屋根も、滋味深い里山料理も、茅乃舎が大切にしている“だし”も、未来に残していきたい日本の伝統文化である」。その想いは変わることなく、今、そして未来につながっています。

職人の皆さんから「また20年後の葺き替えで集まりますよ」との心強い言葉もいただき、茅葺きへ強い想いと技術が受け継がれていく道筋を見ることができました。


まっさらな茅が黄金色に輝く、新しい茅葺き屋根。そのもとで、ゆったりと味わっていただきたい料理も日々新たに生まれています。おいしくて豊かな時間が流れるこの場所に、皆さんどうぞおいでください。

4ヶ月に渡る葺き替えの様子を、動画でもご紹介しております。ぜひご覧ください。

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#くばラボ #カレー #繰り返しつくる和食 #黄金あなご #ひつまぶし #お手入れ #白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具