Click here to go directly to U.S. online shop. Free shipping for first-time buyers! usa.kayanoya.com

茅乃舎だし

基本の和風だし。国産の焼きあご、鰹節、うるめいわし、真昆布のうまみで、
本格的な和食の味をご家庭で。

レシピを見る

季節で楽しむ茅乃舎だし
お雑煮

煮出して具材を合わせるだけ。だしがおいしい、すまし仕立てのお雑煮です。ぜひ、ご家庭でのお好みに合わせて仕上げてください。

私たち茅乃舎は、
料理人の知恵と技をご家庭でも味わっていただけるよう
さまざまな食品をおつくりしています。

どれも素材を吟味し、
味づくりに工夫をこらしています。

みなさまの毎日のお料理に
お役立てください。

素材は国産に
こだわりました

茅乃舎のだしシリーズに使っているのは、どれも厳選された国産の素材です。
私たち自身で産地に足を運び、生産者の方にお会いして、ものづくりへの思いや信念を共有することを大切にしています。

焼きあご

飛び魚を焼いた「焼きあご」は、博多雑煮に使われる、九州ではなじみ深いだしです。水揚げされた飛び魚を焼いて、骨も丸ごと粉砕しています。

かつお節

広葉樹を燃やしながら半月かけてじっくり燻した、良質の荒節です。力強い香りと味わいは格別です。

うるめいわし

濃いうまみと、ほのかな甘みを含んだ深みのある味が特徴です。獲れたうるめいわしを厳選し、鮮度の高いうちに加工しています。

真昆布

肉厚で甘みが強く、澄んだだしが取れる「真昆布」を選びました。上品な味わいで、ご進物などにも利用されています。

海塩

九州の海水から作られた、まろやかなうまみとコクがある海塩を選んでいます。

定番のお料理を茅乃舎だしでお試しください

毎日の料理にお役立ていただける茅乃舎だしの基本のレシピをご紹介します。

一番人気の
茅乃舎だし

初めての方へおすすめ

茅乃舎だしは、毎日のお料理にお使いいただけます。茅乃舎だしを使ったレシピをご紹介した「お料理読本」を商品と一緒にお届けしております。

もっと商品を見る
商品一覧へ

お客様より
お喜びの声を
いただきました

子供の反応が違います

茅乃舎のだしを使った時、子供の反応が全く違います。値段相応の価値があります。
(リンキラ様)

味付けが楽になりました!

このだしのおかげで料理が楽しくてしょうがないです。味を調整する苦労から開放されました。大大大好きです。
(ニッシー様)

毎日時短。子育ての味方!

一度先輩からお裾分けして頂いてから、毎日時短です。もう他の出汁は物足りなくて使えなくなりました。
(樋口様)

手間いらずで、最高のごはん

何もしたくない休みの日は、五島うどんにだしを破って卵を入れて混ぜるだけ。時短で最高のごはんです。
(佳代子様)

茅乃舎だし
レシピ

旬を味わう

定番の和食

週末のごちそう

レシピを見る

赤味噌煮込みハンバーグ

これが20分でできる⁈驚きの秘密は、だしにプラスした赤味噌。しっかり濃厚な味わいなのに、あと口がさっぱりした和風のごちそうです。

レシピを見る

お雑煮

だしを生かした定番のお雑煮。煮出して具材を合わせるだけでつくれます。焼きあごや鰹節のバランスよいうまみで澄んだつゆの、格が高いお雑煮ができます。

レシピを見る

手羽と根菜の梅煮

大根の煮物など根菜の滋味深い煮物には、茅乃舎だしが本領発揮。梅も加えて、さっぱりとした一品に仕上げています。

レシピを見る

豚肉と根菜のさっと煮 生姜風味

薄切りの豚肉を片栗粉をまぶして塊にすることで、お肉感も楽しめて煮込み時間も短めで大丈夫。つゆにとろみが出て、食べ応えが増します。

レシピを見る

炊き込み御飯

味が決まりにくい炊き込み御飯ですが、茅乃舎だしなら味加減が簡単に。

レシピを見る

茶碗蒸し

上級者向けのイメージがある茶碗蒸しも、茅乃舎だしがあれば簡単です。

レシピを見る

だし巻き玉子

だしを味わうだし巻き卵。

レシピを見る

大根の煮物

深いコクとうま味をお確かめください。

レシピを見る

肉じゃが

だしを味わう、上品な肉じゃがです。

レシピを見る

まぐろの手こね寿司

マグロにだしをまぶしておけば、見栄えの良い混ぜ寿司があっという間に作れます。

レシピを見る

サラダちらし

家族が集まる日の食卓は、ちらしずしで華やかに。

レシピを見る

和風ローストビーフ

お肉を焼き、調味料と一緒に煮出しただしに浸けます。和風仕立てのローストビーフをお試しください。

レシピを見る

手羽先の甘辛だし唐揚げ

茅乃舎だしに、にんにく、醤油、蜂蜜なども加えて本格的な味わいに。手羽先は低温でじっくり揚げるのが、おいしくつくるコツです。

レシピを見る

鯛の葱蒸し

水を1滴も使わない土鍋料理です。

だしの
おいしい使い方

おいしい煮出し方

手軽に本格だしが取れることが、茅乃舎のだしの魅力のひとつです。
煮出し方ひとつで、だしの風味が全く違います。

動画をみる

破って使う

茅乃舎のだしは、だしパックを破れば調味料の代わりにお使いいただけます。

破っただしの
使いこなし術をみる

だしのおいしい
使い方を詳しくみる

だし炊きごはん

2合に、だし1袋。ごはんをだしで炊く。

詳しくみる

ひめくりレシピのご案内

久原本家アプリでは、毎日季節のレシピを配信しています。
献立のヒントに、ぜひご利用くださいませ。

詳しくはこちら

茅乃舎だしは、
はじめての方や
ご贈答にも
喜ばれています

茅乃舎は、だしの鮮度に挑戦します。

製造後7日以内に、毎月お届けする
「できたて直送便 茅乃舎だし」。
“できたて”でしか味わえない、だしの香りと
旨みのある「特別な茅乃舎だし」です。

お得なおまとめ割引

対象商品を複数お買い上げいただくと、違う種類のだしとの組み合わせでも、割引が適用されます。※通販・ネット・総本店でのご購入に限ります。

1~3か月毎にお届け
便利でお得な定期コース

1回のお届けが5,000円以上で送料半額。
1~3か月からお届け周期が選べて、変更・お休みも可能。おまとめ割引も適用されます。

つくることを、もっと。
たべることを、もっと。

毎日のことだからこそ、
手の届く本物をお届けしたい。
茅乃舎の想いです。

福岡県の山間に佇む大きな茅葺き屋根の「御料理 茅乃舎」。自然の息づかいを感じるここが“茅乃舎”のはじまりの場所。
「つくること」も「食べること」も毎日繰り返すこと。
毎日のことだからこそ、手の届く本物をお届けしたい。毎日のことだからこそ、その暮らしを味わうお手伝いがしたい。それは、わたしたち茅乃舎のものづくりへの想いでもあるのです。

茶碗蒸し

上級者向けのイメージがある茶碗蒸しも、茅乃舎だしがあれば簡単です。

材料(2人分)

海老

4尾

銀杏(下茹したもの)

4個

1個

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

200ml

うす口醤油【B】

小さじ1/2

みりん【B】

小さじ1/2

塩【B】

ひとつまみ

せり

適量

作り方

なめらかな卵に、だしの風味が包み込まれる美味しさです。

  • 1. 鍋に【A】を入れ火にかけ沸騰後、中火で2〜3分煮出し冷ます。
  • 2. ボウルに卵を割りほぐし、1、【B】を混ぜ合わせ、こす。
  • 3. 器に海老、銀杏を半分残して入れ、2を注ぐ。
  • 4. 浅鍋に水を張り3を並べて強火にかけ、沸騰したら中火にし、約5分蒸す。一旦蓋を開け、残りの海老、銀杏をのせ、さらに2分蒸す。火を止めて約5分蒸らし、仕上げにせりを添える。

だし巻き玉子

だしを味わうだし巻き卵

材料(1本分)

4個

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

100ml

みりん

小さじ2

作り方

具材にじゃこや青菜を加えても美味しくいただけます。

  • 1. 鍋に【A】を入れ火にかけ沸騰後、中火で2〜3分煮出し、冷ましておく。
  • 2. ボウルに卵を割りほぐし、1、みりんを加えて混ぜ合わせる。
  • 3. 卵焼き器に油(分量外)を薄く引き、2をお玉1杯分流し入れ、巻く。これを繰り返す。お好みでおろし大根を添える。

大根の煮物

深いコクとうま味をお確かめください。

材料(2人分)

大根

1/2本

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

400ml

作り方

大根の皮をむき、だしを袋ごと入れて、お鍋でコトコト煮るだけ。

  • 1. 大根の皮をむき、輪切りにする。
  • 2. 鍋に【A】と1を入れ煮る。(基本だしだけでも美味しいですが、お好みでみりんやうす口醤油を加えてください)
  • 3. 煮詰まらないように差し水をする。箸が通るほど柔らかくなったら火を止める。

炊き込み御飯

味が決まりにくい炊き込み御飯ですが、茅乃舎だしなら味加減が簡単に。

材料(4人分)

2合

生椎茸

2枚

しめじ

1/2パック

舞茸

1/2パック

油揚げ

1枚

茅乃舎だし(袋を破って)【A】

1袋

水【A】

400ml

酒【A】

大さじ2

醤油【A】

大さじ1

作り方

炊飯器でもできますので、旬に合わせて筍や里芋などいろいろと炊き込んでみてください。

  • 1. 茸は石づきを取る。生椎茸、油揚げは食べやすい大きさに切る。
  • 2. ボウルに【A】を入れ、よく混ぜる。
  • 3. 2に1の茸と油揚げを加え10分置く。
  • 4. 炊飯器に米と3を入れて炊く。

まぐろの手こね寿司

マグロにだしをまぶしておけば、見栄えの良い混ぜ寿司があっという間に作れます。

材料(4人分)

2合

茅乃舎だし

1袋

400ml

マグロ(赤身)

200g

ベビーリーフ・青ねぎ・かいわれ大根

計100g

カシューナッツ

15g

酢【A】

大さじ4

砂糖【A】

大さじ2

塩【A】

小さじ1/2

茅乃舎だし(袋を破って)【B】

1袋

醤油【B】

大さじ1

みりん【B】

小さじ2

作り方

ごはんにもだしを加えて炊くと、より深い味わいに。少量加えたカシューナッツが、案外効きますよ。

  • 1. 炊飯器に米、水、茅乃舎だし1袋を袋のまま入れて炊く。マグロは食べやすい大きさに切り、【B】と和えて約10分おく。
  • 2. ごはんが炊きあがったら、【A】を混ぜ入れて酢飯にし、1のマグロ、カシューナッツ、野菜を加えて混ぜ合わせる。

鯛の葱蒸し

水を1滴も使わない土鍋料理です。

材料(4人分)

鯛の切り身

4切れ

白ねぎ

4本

茅乃舎だし

1袋

50ml

ごま油

適量

作り方

ちょっと多いかな、と思うぐらいたっぷりのねぎの上に鯛をのせたら完了。とろとろにとろけたねぎがソース代わりになります。仕上げのごま油をお忘れなく。

  • 1. 鯛に塩少々(分量外)をし、約10分おいて水気を拭きとる。白ねぎは1/2本分を白髪ねぎに、残りは薄切りにする。
  • 2. 土鍋に薄切りにした白ねぎを敷き詰め、鯛をのせ、だしと酒をふりかける。蓋をして約10分蒸す。
  • 3. 白髪ねぎをのせ、フライパンで熱したごま油をまわしかける。

和風ローストビーフ

だしのうまみにじっくり漬け込んだ、和のローストビーフ。ジャポネソースを添えてお召し上がりください。

材料(3~4人分)

牛肉(もも肉やランプ肉の塊)

400~500g

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

100ml

酒【A】

100ml

醤油【A】

100ml

みりん【A】

大さじ3

レタス

適量

長ねぎ

適量

金柑

適量

ジャポネソース

適量

作り方

お好みの野菜に金柑のスライスを合わせると、ほどよい柑橘の香りと金柑の甘みで爽やかな口当たりのサラダになります。

  • 1. 牛肉を縦半分に切って、塩胡椒をすり込み、フライパンで表面を全面しっかり焼く。
  • 2. 1に全体に焼き色がついたら弱火にし、蓋をして5分焼く。
  • 3. 鍋に【A】を煮立たせ、その鍋に2を入れて火を止め、自然に冷めるまでそのまま置く。
  • 4. 金柑は薄い輪切り、レタスと長ねぎは千切りにして、ふんわりと合わせる。
  • 5. 3を半日~ひと晩置いたら肉を取り出して薄く切り分け、4の野菜サラダと一緒に器に盛りつけてジャポネソースでいただく。

サラダちらし

家族が集まる日の食卓は、ちらしずしで華やかに。

材料(2人分)

米【A】

2合

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

400ml

すし酢

大さじ4

ごま

大さじ1

まぐろ刺身【B】

120g

酒【B】

大さじ1

茅乃舎だし(袋を破って)

1袋

きゅうり

1/2本

グレープフルーツ

1/2個

青しそ

2枚

三つ葉

適量

作り方

生のまま食べられる具材だから、混ぜるだけで簡単です。ごはんを茅乃舎だしで炊けば、濃い味つけも必要ありません。

  • 1. 【A】を炊き、炊き上がったらだしパックを取り出す。すし酢・ごまを加えてしゃもじで切るように混ぜ、扇いで粗熱をとる。
  • 2. 【B】と茅乃舎だしを混ぜ合わせる。グレープフルーツは食べやすい大きさに切り、きゅうりは薄切り、青しそと三つ葉はざく切りにする。
  • 3. 1に2を加え、軽く混ぜ合わせる。

茅乃舎だしでつくる お雑煮

茅乃舎だしがあれば、煮出して具材を合わせるだけで、本格的なお雑煮ができます。

材料(2人分)

鶏むね肉

50g

車海老

2尾

角餅

2個

人参

2cm

かまぼこ

2切れ

椎茸

2枚

茅乃舎だし【A】

2袋

水【A】

500ml

うす口醤油【B】

小さじ2

酒【B】

小さじ1

塩【B】

少々

小松菜

少々

柚子

少々

作り方

  • 1. 鶏肉は一口大に切る。車海老は背わたをとって下茹でする。人参は1cm幅に切り、人参は梅人参にして軽く茹でる。小松菜は軽く茹で3cm幅に切る。
  • 2. 【A】を火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出し、【B】を加える。
  • 3. 2に小松菜以外の1、椎茸を加えて弱火にかけ、鶏肉に火が通ったらかまぼこを加えて軽く煮る。焼いた餅とともに椀に盛り、小松菜、柚子皮を添える。

手羽先の甘辛だし唐揚げ

茅乃舎だしに、にんにく、醤油、蜂蜜なども加えて本格的な味わいに。鶏手羽先は低温でじっくり揚げるのが、おいしくつくるコツです。

材料(2人分)

鶏手羽先

8本

小さじ1/4

揚げ油

適量

粗挽き黒胡椒

適量

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

100ml

にんにく【B】

1/2片

醤油【B】

大さじ1

みりん【B】

大さじ1

酒【B】

大さじ1

はちみつ【B】

大さじ1

作り方

鶏手羽先は低温でじっくり揚げ、たれはとろみがつくまで煮詰めます。

  • 1. 鶏手羽先は塩を揉み込む。にんにくはつぶす。
  • 2. フライパンに【A】を入れて火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出す。
  • 3. 【B】を加えて中火にかけ、沸騰したら火を止め、全体を混ぜ合わせる。これをとろみがつくまで数回繰り返す。
  • 4. 揚げ油を160℃に熱し、鶏手羽先を加え、徐々に油の温度を上げながら約20分かけてからりと揚げる。
  • 5. 3に4を加えて全体にたれを絡め、黒胡椒をふる。

肉じゃが

だしを味わう、上品な肉じゃがです。

材料(2人分)

じゃが芋

4~6個(350g)

玉ねぎ

1/2個

牛ロース薄切り肉

100g

茅乃舎だし

1袋

水【A】

300ml

醤油【B】

大さじ2

砂糖【B】

大さじ1・1/2

酒【B】

大さじ1

いんげん

適量

作り方

だしを味わう、上品な肉じゃがです。

  • 1. じゃが芋は皮を剥いて水にさらし、水気を切る(大きいものは2等分にする)。玉ねぎは2cm幅のくし切り、牛肉は食べやすい大きさに切る。いんげんは茹でておく。
  • 2. 鍋に【A】、じゃが芋を入れて火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出す。
  • 3. 【B】、玉ねぎを加えて落し蓋をし、弱火で約20分煮る。牛肉を加え、さらに約5分煮込む。
  • 4. 器に3を盛り、いんげんを添える。

赤味噌煮込みハンバーグ

これが20分でできる⁈驚きの秘密は、だしにプラスした赤味噌。しっかり濃厚な味わいなのに、あと口がさっぱりした和風のごちそうです。白ごはんによく合います。

材料(2人分)

合いびき肉【A】

300g

玉ねぎ(みじん切り)【A】

1/4個

卵【A】

1個

パン粉【A】

15g

牛乳【A】

大さじ2

トマト

1個

茅乃舎だし(袋を破って)【B】

1袋

水【B】

200ml

赤味噌【B】

大さじ1

砂糖【B】

小さじ1

バター【B】

10g

サラダ油

小さじ1

作り方

  • 1. ボウルに【A】を入れてよく練り合わせ、4等分にして成形する。
  • 2. フライパンに油を熱し、1、くし形に切ったトマトを並べ、両面焼き色がつくまで焼く。
  • 3. 【B】を加え、ひと煮立ちさせたら、中火にし、蓋をして5分、蓋を外して5分煮る。

手羽と根菜の梅煮

大根やごぼうなど根菜の滋味深い煮物には、茅乃舎だしが本領発揮。梅も加えて、さっぱりとした一品に仕上げました。

材料(2人分)

鶏手羽元

4本

大根

300g

ごぼう

120g

茅乃舎だし【A】

2袋

水【A】

600ml

梅干し【B】

2個

醤油【B】

小さじ1

作り方

  • 1. 大根は1.5cm幅の輪切りにし、皮を剥き4等分に切る。ごぼうは乱切りにする。
  • 2. 鍋に【A】、1を入れ沸騰後中火で2~3分煮る。
  • 3. 鶏手羽元を加え、火が通ったら【B】を加え、汁気がなくなるまで煮る。

豚肉と野菜のさっと煮 生姜風味

薄切りの豚肉でも片栗粉をまぶして塊にすれば、お肉感もありつつ煮込み時間は短めで大丈夫です。つゆにもとろみが出て、食べ応えが増します。

材料(2人分)

豚もも切り落とし肉

160g

長ねぎ

1本

椎茸

2枚

小松菜

80g

糸こんにゃく

1袋

生姜(すりおろし)

10g

茅乃舎だし【A】

1袋

水【A】

400ml

塩【B】

小さじ1/2

醤油【B】

小さじ1

片栗粉

適量

作り方

  • 1. 長ねぎは長さ2cm、椎茸は4等分、小松菜は4cm幅に切る。
  • 2. 鍋に【A】を入れ沸騰後中火で2~3分煮出し、長ねぎ、椎茸、糸こんにゃくを入れる。
  • 3. 豚肉に片栗粉をまぶし軽く丸めて、2に加える。
  • 4. 【B】で調味し、小松菜と生姜を加えてひと煮立ちさせる。

とろろ鶏団子鍋

鶏団子にとろろをたっぷり入れて。おそばも一緒に、絡めながらお召し上がりください。

材料(4人分)

<鶏団子>

16個分

鶏ひき肉

300g

やげん(鶏軟骨)

80g

1/2個

小さじ1/4

大さじ1

片栗粉

大さじ1

長ねぎ(みじん切り)

50g

茅乃舎だし【A】

2袋

水【A】

600ml

白菜

適量

人参

適量

椎茸

適量

ブラウンえのき(えのき茸やしめじでも)

適量

長芋(すりおろし)

300g

酒【B】

大さじ2

醤油【B】

大さじ1

塩【B】

小さじ1/2

そば(茹で)

適量

作り方

  • 1. やげんはフードプロセッサーで細かくしてから、他の鶏団子の材料を加えて混ぜておく。
  • 2. 白菜は一口大に、人参は薄切りにする。椎茸は軸を取り、十字の切り目を入れ、えのき茸は石づきを取る。
  • 3. 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰後、中火で2〜3分煮出して【B】を加える。
  • 4. 1を一口大に丸めて入れ、2を入れて煮る。
  • 5. 仕上げに長芋をかけ、そばも入れて、絡めながらいただく。お好みで粉山椒をふる。
pagetop