茅乃舎だし
基本の和風だし。国産の焼きあご、鰹節、うるめいわし、真昆布のうまみで、
本格的な和食の味をご家庭で。
レシピを見る
季節で楽しむ茅乃舎だし
お雑煮
煮出して具材を合わせるだけ。だしがおいしい、すまし仕立てのお雑煮です。ぜひ、ご家庭でのお好みに合わせて仕上げてください。
私たち茅乃舎は、
料理人の知恵と技をご家庭でも味わっていただけるよう
さまざまな食品をおつくりしています。
どれも素材を吟味し、
味づくりに工夫をこらしています。
みなさまの毎日のお料理に
お役立てください。
素材は国産に
こだわりました
茅乃舎のだしシリーズに使っているのは、どれも厳選された国産の素材です。
私たち自身で産地に足を運び、生産者の方にお会いして、ものづくりへの思いや信念を共有することを大切にしています。
焼きあご
飛び魚を焼いた「焼きあご」は、博多雑煮に使われる、九州ではなじみ深いだしです。水揚げされた飛び魚を焼いて、骨も丸ごと粉砕しています。
かつお節
広葉樹を燃やしながら半月かけてじっくり燻した、良質の荒節です。力強い香りと味わいは格別です。
うるめいわし
濃いうまみと、ほのかな甘みを含んだ深みのある味が特徴です。獲れたうるめいわしを厳選し、鮮度の高いうちに加工しています。
真昆布
肉厚で甘みが強く、澄んだだしが取れる「真昆布」を選びました。上品な味わいで、ご進物などにも利用されています。
海塩
九州の海水から作られた、まろやかなうまみとコクがある海塩を選んでいます。
定番のお料理を茅乃舎だしでお試しください
毎日の料理にお役立ていただける茅乃舎だしの基本のレシピをご紹介します。
お客様より
お喜びの声を
いただきました
子供の反応が違います
茅乃舎のだしを使った時、子供の反応が全く違います。値段相応の価値があります。
(リンキラ様)
味付けが楽になりました!
このだしのおかげで料理が楽しくてしょうがないです。味を調整する苦労から開放されました。大大大好きです。
(ニッシー様)
毎日時短。子育ての味方!
一度先輩からお裾分けして頂いてから、毎日時短です。もう他の出汁は物足りなくて使えなくなりました。
(樋口様)
手間いらずで、最高のごはん
何もしたくない休みの日は、五島うどんにだしを破って卵を入れて混ぜるだけ。時短で最高のごはんです。
(佳代子様)
茅乃舎だし
レシピ
旬を味わう
定番の和食
週末のごちそう

レシピを見る
赤味噌煮込みハンバーグ
これが20分でできる⁈驚きの秘密は、だしにプラスした赤味噌。しっかり濃厚な味わいなのに、あと口がさっぱりした和風のごちそうです。

レシピを見る
お雑煮
だしを生かした定番のお雑煮。煮出して具材を合わせるだけでつくれます。焼きあごや鰹節のバランスよいうまみで澄んだつゆの、格が高いお雑煮ができます。

レシピを見る
手羽と根菜の梅煮
大根の煮物など根菜の滋味深い煮物には、茅乃舎だしが本領発揮。梅も加えて、さっぱりとした一品に仕上げています。

レシピを見る
豚肉と根菜のさっと煮 生姜風味
薄切りの豚肉を片栗粉をまぶして塊にすることで、お肉感も楽しめて煮込み時間も短めで大丈夫。つゆにとろみが出て、食べ応えが増します。

レシピを見る
炊き込み御飯
味が決まりにくい炊き込み御飯ですが、茅乃舎だしなら味加減が簡単に。

レシピを見る
茶碗蒸し
上級者向けのイメージがある茶碗蒸しも、茅乃舎だしがあれば簡単です。

レシピを見る
だし巻き玉子
だしを味わうだし巻き卵。

レシピを見る
大根の煮物
深いコクとうま味をお確かめください。

レシピを見る
肉じゃが
だしを味わう、上品な肉じゃがです。

レシピを見る
まぐろの手こね寿司
マグロにだしをまぶしておけば、見栄えの良い混ぜ寿司があっという間に作れます。

レシピを見る
サラダちらし
家族が集まる日の食卓は、ちらしずしで華やかに。

レシピを見る
和風ローストビーフ
お肉を焼き、調味料と一緒に煮出しただしに浸けます。和風仕立てのローストビーフをお試しください。

レシピを見る
手羽先の甘辛だし唐揚げ
茅乃舎だしに、にんにく、醤油、蜂蜜なども加えて本格的な味わいに。手羽先は低温でじっくり揚げるのが、おいしくつくるコツです。

レシピを見る
鯛の葱蒸し
水を1滴も使わない土鍋料理です。
だしの
おいしい使い方
茅乃舎だしは、
はじめての方や
ご贈答にも
喜ばれています
つくることを、もっと。
たべることを、もっと。
毎日のことだからこそ、
手の届く本物をお届けしたい。
茅乃舎の想いです。
福岡県の山間に佇む大きな茅葺き屋根の「御料理 茅乃舎」。自然の息づかいを感じるここが“茅乃舎”のはじまりの場所。
「つくること」も「食べること」も毎日繰り返すこと。
毎日のことだからこそ、手の届く本物をお届けしたい。毎日のことだからこそ、その暮らしを味わうお手伝いがしたい。それは、わたしたち茅乃舎のものづくりへの想いでもあるのです。