閉じる-
遠赤外線のちからで、素材のうまみやお米の甘みを引き出してくれる土鍋。耐久性と耐火性に強い陶土を使い、こびり付きや染み込みの心配が少ない、光沢のある黒釉薬で仕上げました。直火用で1~2人前の鍋や料理に向いています。
急激な温度変化に強く、耐火性に優れた片手土鍋は佐賀・有田の窯元製。身は比較的軽く、蓋は吹きこぼれにくいよう適度な重みを持たせています。蓋のツマミは掴みやすく片手で持てる取っ手は安心して持ち運びできる太さです。
佐賀県西松浦郡有田町の地で、江戸時代前半にはじまった有田焼。
白磁や絵付けで名高い焼き物の産地で、耐熱性・耐火性の強い焼成用窯業資材をつくり有田焼の発展を支えてきた窯元が、その技術や強みを活かして料亭などへ土鍋製造を開始。有田生まれの土鍋の人気は全国に広がっています。
意外にも簡単にふっくらご飯が炊けます。汁物や煮込み料理など、食材のうまみを引き出す料理にも。保温性が高いので、ぜひそのまま食卓へ。オーブン・電子レンジも使用でき、これひとつで手料理がもっと楽しくなるはずです。(※IH対応品ではございません)
使いはじめは水漏れを抑えるためお粥を炊きましょう。熱伝導率に優れた土鍋ですので、はじめは蓋を開けて中を確かめたり、火力を調節したり。使うほどに手軽さと、土鍋ならではの温かさや味わいを感じていただけます。
7つの窯元が集まり、新たな有田焼を発信する「ARITA PLUS」。デザインと製造に携わった寺内信二さんと末村安孝さんはこの土鍋で何度も料理を試作し、茅乃舎のだしの利用シーンを見据えた、使い勝手の良い商品に仕上げました。
もっと詳しく片手土鍋の特性を活かし、日々台所に立つ茅乃舎の商品開発メンバーが考案した「豚ばら大根おでん」や「ミネストローネ」などをご紹介。茅乃舎のだしシリーズを使った、作りやすい分量のレシピです。
もっと詳しく茅乃舎が出会った、日本各地の素敵な道具たち。作り手の方々と対話を重ねて生まれた、機能美に優れた特注品も。台所道具や器など、日々の暮らしを豊かに彩り、長く愛用できるものをご紹介しています。
閉じる-