鍋を囲むスタイルは
江戸時代から発展

寒い季節に食べたくなるものといえば、鍋料理。今のようにひとつの鍋を囲んで、食材を煮込みながら取り分けて食べるスタイルは江戸時代後期から明治時代にかけて広まったといわれています。鍋料理の専門店が創業し、中には今も続く名店も。すき焼きのルーツである「牛鍋」が明治の文明開化とともに流行すると、鍋料理が一層盛んになりました。

進化する鍋料理
基本のだしもさらに追求

今では全国各地にご当地鍋が根付き、福岡では水炊き、もつ鍋が広く知られています。ほかにも定番から変わり種まで、スープ、具材も様々な鍋料理が誕生し、今なお進化を続けているのです。

そんな中でも和の鍋のベースは、やっぱり「だし」。「茅乃舎」の鍋シリーズもだしのうまみを追求して、新たに生まれ変わりました。

「だし」×「つゆ」で
手軽なのに本格派

最大の特徴は「だし」と「つゆ」が分かれていること。鍋それぞれの味に合わせて配合を変えた「特製だし」が美味しさの秘密です。
まずはだしパックをしっかり煮出してうまみを引き出してから、味の決め手のつゆを加えます。2ステップで簡単に、お店で食べるような本格的な鍋に仕上がります。

鍋つゆ×具材の
黄金パターン

茅乃舎の鍋シリーズの中でも、だし感のある「あご寄せ鍋」と「だししゃぶ鍋」、1番人気の「胡麻鍋」をご紹介。具材はこれを選べば間違いなしの黄金の組み合わせをご紹介します。

新登場の「あご寄せ鍋」は、あご節と焼きあごを重ね使いしただしをベースに、あご魚醤入りのつゆを合わせました。あごのうまみで、具材の美味しさが引き立ちます。鶏もも肉、白身魚をメインに白菜やごぼう、油揚げを添えて。すった山芋を加えてとろろ鍋にしても。締めはうどんがおすすめです。

宗田節の力強いうまみを生かした「だししゃぶ鍋」は豚肉と白葱との相性が抜群です。だしそのもので具材を味わい深くするため、つけだれいらず。つゆまで飲み干せるので、締めはうどんやそばで。

人気の「胡麻鍋」は胡麻の風味を引き立てるあご節と背黒片口いわしのだしを採用。焼き目を入れた葱と豚ロース肉と一緒に、胡麻のまろやかな甘みをお楽しみください。

せっかくなら
冬の旬鍋

冬の鍋、せっかくなら旬のものを具材に。ブリは寄せ鍋に入れても、薄切りにしてしゃぶしゃぶにしても◎。鱈や金目鯛などの白身魚も鍋の主役に。蟹や牡蠣を加えれば豪華な海鮮鍋になります。大根やごぼうなどの根菜やきのこも美味しい季節。旬を選べば、もてなし鍋にもぴったりです。

食卓でグツグツ
今日は鍋にしよう

古くは囲炉裏で煮込み料理をコトコト作っていた鍋も、火鉢や七輪、やがてコンロの普及でテーブルの真ん中に置かれるようになりました。熱々で色々な食材を食べられる冬のご馳走。大勢で鍋パーティも、さっと食べられるひとり鍋にも。温かな美味しい幸せを届けてくれます。

鍋のだしとつゆ