茅乃舎品質のものづくり「良い原料を選びぬく。」

2023.11.14

茅乃舎品質のものづくりについてはこちら >

古代より伝わる赤の伝統食材

弥生時代は、今のように白米一辺倒ではなく、様々な雑穀が各地で育てられていたと言われています。中でも赤米は命をつなぐ神秘的な存在でもありました。痩せた土地でもすくすくと育ち、ビタミンや食物繊維を含む赤米を今も福岡県糸島市で育てている方がいらっしゃいます。その赤米を、「御料理 茅乃舎」は創立当時から看板料理である十穀鍋の素材として使っています。

香る山里からの贈りもの

香り豊かな山椒を育むのは、夏は酷暑が続き、冬は氷点下になるという、寒暖差の激しい土地。寒さから種を守るため、皮が厚く、上質な山椒が育ちます。農家の方は、タイミングを見極めて、実を傷つけないよう、素手で爪の先を使い、ひとつひとつ千切っていきます。その日に焼けた手は、山椒にかける想いと誇りの証です。

一滴に、三年の歳月をかけて

鹿児島の鰹節生産者のもとに通い、試行錯誤しながらつくりあげたのが「鰹魚醤」です。当初はくさみに苦労し続け、今の配合バランスにたどり着いたのは三年を過ぎたころでした。刻んだ鰹に、醤油麹などを加えてじっくりと待ち、フルーティな発酵の香りが漂い始めたら、うまみができている証拠。時間も手間もかかる原料ですが、茅乃舎の様々な調味料に使われている密かな功労者です。

原木栽培を守り続けて

年々減り続けている原木栽培農家。その理由は、多くの「ほだ木」を1本1本切り出し運び、山ごと管理するという重労働と、かかる歳月にあります。原木を切るところから採算ベースにのるまで、およそ2年。その分だけうまみが濃く、香り良い椎茸ができます。年月を経たほだ木は、やがて朽ちて良質な土となり、畑の肥やしに。自然の中で原木栽培を守り続けている農家の方と、茅乃舎はともに歩みたいと思っています。

恵まれた土が育むうまみ

野菜だしのもっとも主要な原料は玉ねぎ。甘みやうまみといった味わいに加え、香ばしい香りやフレッシュ感など、奥行きを出すために複数の玉ねぎを組み合わせています。いろんな産地がありますが、とりわけ北海道は寒暖差が激しいため、甘みの強い玉ねぎができあがります。雪がとけた4月から植え付けをし、夏の終わりから収穫していきます。収穫後に保存された、水分の少ない玉ねぎを使うことで、コクのあるだしができあがります。

海から授かる日本の宝

日本のだしを支える昆布。実は潮の入り、河川の流れ、日当たりなどでも味は左右され、昆布に浜の固有名が付けられていることもあるほどです。天然ものは2年かけて、2~3メートルに育つため、船で刈り取ります。干し上げた昆布は、半年ほど寝かせます。その後も家族総出で、「六十手数」ともいわれるほど多くの手間ひまをかけて上質な昆布ができあがります。海や天候の変化に影響を受ける厳しい環境のなか、良いものをつくろうと前を向く漁師の方々のひたむきな姿に、わたしたちも良い製品で応えたいと想います。

茅乃舎品質のものづくり 「茅乃舎だし」

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具